子どもがいる夫婦のおうちデート
そもそもおうちデートって何??
おうちデートという言葉。
ここではおうちデートを、
と定義したいと思います。
ただ、
子どもがいて、かつ夫婦共に仕事をしていると、
子どもを寝かしつけしながら自分も一緒に寝てしまう
子どもが寝た後も仕事が残っており家で残業
そもそも夫婦どちらかが寝るまでにパートナーが帰ってこない
次の日に備えて夜のうちに家事を進めておかないといけない
などの理由で、
おうちデートの時間を作るのは難しかったりしますよね…
私も、子どもが寝た後に夫とゆっくり話したいなと思いながらも、子どもを寝かしつけしながら一緒に早々と寝てしまい、起きたら朝の4時だった…みたいなことも度々ありました。
ただ最近は、
毎日のおうちデートの時間って、私たち夫婦にとって本当に大事な時間!!
と思うようになり、
我が家では毎晩欠かさずおうちデートしをするようになりました。
なぜ毎日おうちデートをするようになったか
元々私たち夫婦は、
今後の家族の進む方向性や、子育てのこと、健康のこと、投資のこと、教育のこと、自分たちの仕事のことなどなど、
2人で会話をすることが大好きで、
毎晩おうちデートをするようになる前からも、子どもが寝た後にどちらかが寝落ちしなければ夜2人だけで会話をする時間は、毎日ではないにせよ、週に何回かは取っていました。
結婚してからそんな日々が続くようになると、
コミュニケーションの密度がどんどん高まることで、段々と2人の考え方、価値観の波長が合ってくるようになり、
2人で何も気を遣わず話したいことを満足がいくまで話し続けることが出来るこの時間が、
すごく心地良くなってきました。
相手のことが分かる様になればなるほど、
コミュニケーションが楽になり、楽しくなってくるんですよね。
気を遣わず話したいことを話せて、
嬉しいことを共感しあえて、
相手のこともより分かるようになって、
将来やりたいことを話してワクワクを共有出来たり…
人生の同志と持てるこんな時間が、
気付けば私にも夫にも、日常生活において欠かせない時間となっていきました。
そして、夫婦の育休を機に、
今では毎日のおうちデートが日課となりました。
おうちデートをするために大事なことは子どもの就寝時間のタイムマネジメント!
とはいえ、
前述の通り、
夫婦で毎晩おうちデートをするには、
子どもがいる場合は特に、
意識的に時間を捻出する工夫が必要です。
私たちは、
このおうちデートの時間が、
良好な夫婦仲の維持や、
夫婦の価値観、進んでいる方向性がズレないようにするためのすり合わせの時間としての位置付けであったりもするので、
家族全体にとってもとても大事な時間だと思っています。
ですので、この時間を捻出するための工夫をしています。
そのために一番大事なことは、
当たり前ですが、
何より子どもたちに早く寝てもらうこと!です。
今は息子2人を平日も土日祝日も関係なく、20:30に毎晩寝かせる(多少後ろ倒しになってもあまり気にし過ぎない。意識することが大事なので出来る範囲で頑張る。)ことを、一つの目安にしています。
子どもたちの寝る時間が遅くなればなるほど、
私たち自身も眠くなってしまいますしね…
子どもたちを20:30に寝かせるために、
毎日逆算してやるべきことのタスクを夫婦2人でうまく分担してこなしていきます。
最初は連携やタイムマネジメントがうまくいかず、
21:00を越すこともしばしばでしたが、(夫婦ともに育休を取って時間があるはずにも関わらず…)最近は連携もスムーズにいくようになり、
20:30のタイムスケジュールはだいたいうまくいくようになりました。
今後どちらかが仕事復帰したり、
子どもたちのライフステージが変わってくると、
タイムマネジメントを考え直したりする必要が出てくると思いますが、
このおうちデートが私たちにとって、とても大切で欠かせない時間となった今、
これから様々な環境が変わっても、工夫して時間を作っていけたらいいなと思っています。