「11弾リーダーについて少しずつ考えないといけない」と、思っている・・・。
はじめに
EB02が発売した後の通称10.5環境で緑紫ルフィが世を席巻している中、
そろそろ11弾リーダーのことも考えないと、と焦り始めている。
とはいえまだカードも半分以上公開されていない中なので、
新リーダーについて推測も交えて考えを巡らせてみる。
考えることは無駄にはならないので。
あくまで個人的なメモ書きですので、軽い気持ちでご覧ください。
※2025年2月11日時点でのカードプールで話をします。
新リーダー考察
OP11-001 コビー≪海軍/SWORD≫
![](https://assets.st-note.com/img/1739320505-XGuHJpQhU8T1L6tVmDrEaCsb.jpg)
海軍の遊撃部隊のSWORDとして登場ターンにキャラを殴れる効果と、海軍の未来の兵士を守るような効果の2つを持っていて、原作好きとしては心が躍るリーダー。
赤黒という色の噛み合わせはパワーを下げるのかコストを下げるのか、イマイチ噛み合いが悪いと思っている。
1つ目の効果はSWORD版のコリーダコロシアムでその強さは直近ではリーダーウソップが証明してくれているが、一方でウソップが圧倒的なTier1にいるわけではないのでこの効果自体は強いものの環境破壊するほどのものではないと思われる。このキャラアタックをメインに進行するならパワーダウンカードを多めに採用するべきだと思うが、一方でもう一つの効果を使用するためのトラッシュを増やす手段が確立されていないとKO耐性効果の使い所が難しい。
直近で発表された『海底落下』などからもトラッシュを増やすためにはコストKOも軸の一つに考える必要がありそう。SWORD版のビクトリア・シンドリーが欲しいところ。
あとはボニーやキャロットなどキャラを場から離さずにレストにしてくる緑系リーダーに対してどう立ち向かうかも課題になりそう。
対コビー対面はキャラ単体でリーダーにアタックしても、返しに登場したSWORDキャラに叩かれるの目に見えているので、複数のキャラをアクティブにした状態で進行し、リーダーへ攻める時は一斉攻撃することが好ましく感じる。
特に5コスト『ひばり』のアタック時効果でリーダーがアクティブキャラにアタックできるのは厄介になるため、最速でひばりが出てくるターンの直前はキャラをアクティブで返してひばりのアタック時効果を使わせないプレイングが良さそう。
OP11-021 ジンベエ≪魚人族/麦わらの一味≫
![](https://assets.st-note.com/img/1739322114-6NIlCPZA2fqYvXbHodGQhMrD.jpg)
麦わらの一味に加入したWCI編では脱出時の一味の精神的支柱なっていたことは間違いなく、親分という立場を体現するような守りの固そうなリーダー
一方でタイヨウの海賊団時代は凶暴な一面も見せており、その攻撃的な様子はSR『ジンベエ』の効果が体現している。
![](https://assets.st-note.com/img/1739322141-7XrVlbMv52SpqGDiBYLK0Utg.jpg)
「相手のキャラをレストにしながら戦う」という緑の基本的な形は変わらなそうではあるものの、リーダー効果の強い使い方がまだ読みきれない。
今のところは6コストの新『フィッシャー・タイガー』をアクティブにしつつ、フィッシャー・タイガーが効果KOされる際の効果を使えるようにするために思える。フィッシャー・タイガーがやられて手札からアーロンが飛び出してくるのは、なんかいいよね。アーロンはそういう奴だし。
一方でタイの親方がKO効果使えるための1ドンではなく、守るための1ドンであって欲しかった・・・。
「KOされた時に効果使えるようにアクティブにしてターン返します。」は切なすぎるでしょうに。魚人の結束力はそんなもんじゃない(厄介オタク)
ということで、もう少しばかりアクティブの1ドンが使えるキャラが出てくると思っている。または1コストの強めのイベントカードかな。
OP11-022 しらほし≪人魚族/魚人島≫
![](https://assets.st-note.com/img/1739325037-doLjpCBwqZn5zDrchO9axWgF.jpg)
アタックできないというデメリットの代わりに多色でありながらライフが5かつリーダー効果の発動のコストはライフを取るのではなく表向きにするというもの。現状公開されている海王類が軒並み4,5コストで「このリーダーやれるのか?」が付きまとうが、『チョンマゲ』がいい味を出しているようにも思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1739325398-YEUQx3smMc7lbpFWvA4kNLGI.jpg)
チョンマゲを緑ではなく黄色にしたのは「これはジンベエに入れるとやばい」というメッセージだと勝手に思っている。
注意したいのはチョンマゲが場に2枚いてもアクティブに戻せるのは一枚のみであるということ。(今後ターン終了時にライフを入れ替えられるキャラが出てくると話は変わってきかねない。)
この後、高コスト帯の海王類の登場次第でこのデッキの強さが変わってくる。シャンドラの戦士にも是非6コスト8000以上のキャラを、あとターン終了時にアクティブになるブロッカーを、何卒。
ステージカードの魚人島とかも来そうですよね。ジンベエで使うことを許して欲しいしぜひ緑で頼みます。
今回は1ドンリーダー付与ではなく1ドンレストなので、10弾で出た緑スモーカーを置いておけばリーダー効果使いながら10コストキャラを出すことも!(現実的ではなさそう)
展開力は11弾リーダーでは群を抜いているはずなので、あとは除去にどう向き合うかになるのかなぁ。。。
OP11-040 モンキー・D・ルフィ≪麦わらの一味≫
![](https://assets.st-note.com/img/1739325908-nXRDwvQcui9WyPjZ0fgI4mKF.jpg)
「赤紫ルフィに引き続きライフ3の6000リーダーの登場!!効果も強そう!!!」と公開時はとてもはしゃいでおりました。(過去形の理由は後述)
リーダーの効果も8ドンターン以降に2ドローできるというだけで、ライフ3のリソース不足を補っているように思う。シンプルに強い。
一方で赤紫ルフィのように自身でドン加速をすることができるリーダーではないため、序盤にドン加速をしていき後半から大型キャラを並べて制圧していくタイプのデッキになりそう。ドン加速の安定性を求めると序盤の盤面がとても弱く、ドン加速のカードの枚数を割り切るとピーキーなデッキになるリスクもあるんじゃないかなぁと素人ながらに思います。
理想の動きは
後1 サーチ(ドン2)
後2 ギア2(ドン5)
後3 5コスト新ナミ(ドン7)
後4 9サンジ→大型キャラ(ドン9)
かなぁ。。。
終盤はリーダーパワーの高さもあって圧倒的なパワーを誇る印象だが、赤黄ベティや最近流行りの赤緑チョッパーにはスピードが追いつかないように思う。
OP11-041 ナミ≪麦わらの一味≫
![](https://assets.st-note.com/img/1739325923-gzGLSvwDJm1qKaUty7TIpH6j.jpg)
何回か効果を見直しました。マジで。ターン中?+2000?ルフィの6000で喜んでたけど??あれ???って。その後に「前日に発表されたカタクリのリーダー効果がバトル中じゃなくてターン中だったっけ?だったら納得!」と確認しにいきました。バトル中でした。ナミさんだから許しました。
という半分冗談はさておき、ワンピカード制作陣が明らかに環境を壊すようなリーダーをわざわざ作ったりすることはないので、きっと回したらそうでもないってオチに期待しています。でも強いと思う。
2つ目の効果であるターン中パワー+2000と可愛いイラストに目が行きがちですが、1つ目のライフが離れた時にカードを1枚引く効果もなかなか強烈ですよね。とはいえライフ4のリーダーなので、自分のライフを自傷してまでドローを優先する必要はないのかな?と思ってはいます。
進行については、ノジコ等の強力なバウンスキャラがいるので前半は相手のキャラをバウンスしながら耐久し、後半は9サンジを使いながら大型キャラを並べる形になるのかなぁ。
手札を捨てることで+2000の壁になるので、猛虎などの嵩張ると困るイベント除去カードを多く採用できることもポジティブな要素。
ただ、リーダー効果の文字面に誘われて除去カードばかり入れて耐久レースに持っていくと大型キャラが並ぶ相手に対しては手も足も出なくはなりそうなので、そのバランス感覚がとても重要な気がしている。
対ナミのプレイはまずリーダー7000でアタックするのがいい気がする。
相手にしっかり手札2枚を使わせることで少しずつリソースを削るのがいい。対シャンクスに6000アタックから入るのと感覚は近いですね。
なんとなく直感の「強そう」と環境の立ち位置が合わなそうなリーダーではある。これも使ってみないとわからないなぁ。
OP11-062 シャーロット・カタクリ≪ビッグ・マム海賊団≫
![](https://assets.st-note.com/img/1739325945-njIdPQgCzuhJKs6bHDEt2xYa.jpg)
青紫ルフィ発表後に紹介されたため、原作を知るファンの中で「カタクリは未来を見れるけど、ルフィは未来を選択できる!!」と話題になっていた。もちろん僕も同じような興奮を味わったのだけど、よくよく考えると…
![](https://assets.st-note.com/img/1739326069-eMZ1BATIz3RFCdEiWoyPjmcL.png)
毎弾リーダー効果が公開される度に若干のインフレを実感する今日この頃
-1ドンでデッキトップを見てパワー+1000という効果と、
1ドンつけてライフ見て順番入れ替えてパワー+1000という効果、
どっちが最新弾か?と聞かれたら後者と答える人もいそう。
でもそこがミソな気がしている。一見デメリットな気がするドン-1効果だが、ドンが減ったことで効果を発動するキャラや相手のデッキトップを操作するキャラなど、今後のカード次第では強いリーダーになるんだろうなと感じている。
⇧このカタクリの文面は実はだいぶ前に書いたものだったわけですが、
見事に昨日公開されたイベントカードがいい効果してましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739330876-LkfyUDuYmQ1l5CnWJg0ba36s.jpg)
徐々に公開されているビッグ・マム海賊団の面々がデッキトップのコストを当てて、何かしらするカード達なので、新しいギミックで面白そうだなとは思います。最新弾な感じがしてきました。
毎ターンリーダー効果を使っていたらドン進行が遅くなってしまうので、使い所は考える必要はありそうですが、ライフ5リーダーですので早々と決着することはないでしょう。
そしてSRのカタクリ・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1739331131-n491YXAxwqm38VWdeh6bG5cP.jpg)
強すぎますね。2コストのカタクリでコストを踏み倒して出てくると手がつけられない印象です。対カタクリを考えるなら、対青紫ルフィ同様に進行を早くする必要がありそう。
正直リーダーだけ発表された時には「うーむ」となかなかパッとしない感じがしていたものの、強いカードが出てくるとなんかデッキとしても強そうな気がしちゃうから不思議。
結局はそのデッキで一番強い動きは何か?を分析して、それを行うためにどうやって再現性を上げていくか?という検討を行なって、いろいろ補完をしていくことになるんだろうなぁ。。。
とまあいろいろ書いてみましたが、まだまだ新カードの発表は控えてますし、楽しみにしながらデッキを考える日々にしようかなと思います。
ここまで駄文にお付き合いいただきありがとうございます。