
vol.4 大切にしていたBobberTFCを無保険に潰された話-ドラレコのすゝめ-
改めて感じたドラレコの重要性
今回の事故では、お互いドラレコを付けておりませんでした。
が、たまたま事故が起きた時、交差点の先頭に止まっていた車がタクシーでして
しっかり前後ドラレコをつけており、
相手車両の動きを交差点前から捉えてくれていました。
本当に、本当に大感謝。
提供してくれて、本当にありがとうございました。
あのドラレコがなかったら
私は相手の悪質な運転を証明できたから分かりません。
私がいくら主張しても、それが通るとは限らないのです。
やっぱり必要だよね、ドラレコ。
あったらいいなな機能・性能
と、いうことで私全然販売店とかでも
メーカーとかでもないけれど、
色々調べまして。
せっかくつけるならこの機能は欲しいかなーと思うもの
紹介したいと思います。
1.前後撮影
言うまでもない基本的なやつですね。
前だけでなく、後ろからの動きも必要不可欠。
今回感じたのは、自分が追突されたときはもちろんのこと
他者の事故の記録としても大変役立つということ。
今回私の事故の映像を提供してくれたタクシーも
前後ドラレコをつけており、
タクシー後方から走ってくる相手バイクの
位置や速度感を事故の瞬間だけでなく
その前から記録されていたので
全然減速する気配がない様子を捉えてくれていました。
2.撮影範囲の広さ
とある記事では、130°以上がおすすめとのこと。
130°以上あると、無理な割り込みとかも
しっかり映るらしいです。大事!
3.防水防塵、耐震動
バイクなので必要不可欠ですね。
ドラレコってそこそこ高いので
ちょっと雨降られましたー、壊れましたーは
受け入れられないですね。笑笑
また、バイクによってはかなり振動があるものも
あるかと思います。
よくバイク乗りのiPhoneってカメラ壊れるじゃないですか←
あれも防ぎたいですよね。
4.画質
画質、大事。
私の今回の事故ですが、相手の方が私よりも
豪快に飛んでいき骨折してしまったらしく
その場から逃げられるような状況じゃなかったので
よかったですが、
相手が無保険となると当たっても自分が平気なら
その場から逃げられてしまう可能性も十分ありました。
普通にだめだけどね。でもなんか、日本って逃げ得だから。
多分逃げられていたら、提供されたドラレコだと
相手全然見つからなかったと思います。
提供していただいておいて申し訳ないが
画質がかなり荒くてですね笑
私のボバーはレベチでかっこいいので
まあかっこいいバイクだってのは分かったけど(親バカ)
相手のバイクに関しては正直スクーターなのかバイクなのか
その判別もちゃんとできるかな?という感じ。
もちろん、ナンバーなんて全然読み取れません。
200万画素。
今日これ覚えて帰ってください←誰
200万画素あればナンバーの読み取りも可能だそうです。
5.信号撮影
あまり意識してなかったけど
例えばiPhoneのカメラで信号機の写真を撮ると
信号何も光ってないことない?
実は人間の目では分からない程度に
ずっと光が点滅しているらしい。
テレビも確かそうだよね?
さらにその点滅の回数が東日本・西日本で違うらしい。
どちらでもしっかり信号の色が映るものが不可欠です。
ドラレコとして売るくらいだから映って当たり前と
思っていたけれど安さで選んでしまうと
大事な証拠が実は映っていませんでした、ということも
もしかしたらあるかも・・・?
最低限の要素はこんなもんかなー。
他にも色々欲しい機能・便利な機能はあるみたいだけど
あとは商品ごとの特徴としての認識でいいかなと。
こんなドラレコ見つけました
かるーく調べて、こんなドラレコがあったよという
ご紹介になります。
1.MITSUBA EDRシリーズ
多分ETC車載器で馴染みのあるところだよね。
商品説明を見る限り、なんとなく私が思っていた
“これぞドラレコ!”と言う感じかな。
必要不可欠な機能が備わっているのはもちろん、
本体とカメラが別体になっているため
ETC同様、バイクにスペースさえあれば
目立たせることなく取り付けができそう。
何気にmicroSDが別売りではなくて最初から付属してるのもありがたい。笑
Gセンサーという機能も搭載しており、
衝撃を感知した際の映像は上書き不可能な別フォルダへ
自動保存されるというのもめちゃくちゃありがたい。
2.タナックス スマートライドモニターAIO-5Lite_SRS-001
まるでスマホのようなドラレコ。
これ一つでドラレコ機能だけでなく
ナビの表示や電話応答、メッセージ通知が
使える他、死角検知システムまでついているそう。
すげえ・・・。
ナビないとツーリング不安な人とか
これすごくいいんじゃないかな?
バイク専用設計でバイク乗りのことをすごく考えられているものだと思う。
同じような商品名で、ドラレコ機能がないものもあるみたいだからちゃんと読んで選んでね。笑笑
3.Daytona MiVue M760D
ちっさ!!本体ちっさ!!!笑笑
バイクの見た目も損なわず、本体の格納も
ほとんどのバイクで困らなさそうなサイズ感。
スマホアプリとの連携もできて
GPS機能も付いているらしい。
これ、いいなあ。笑笑
ボバー以外にも我が家にはバイクがあるので
取り付け検討してしまう。
4.Daytona MiVue MP30GPS
ヘルメットに付けるタイプのドラレコです。
これこそ複数台持ちにいいかも??
ヘルメットにカメラを取り付けることに抵抗がなければ
面倒な取り付けもなく車体のデザインも損なわずに
ドラレコが利用できそう!
ヘルメットについているので、頭の動きに依存はしてしまうけど
きちんと安全確認はしました、という証拠にもなり得るのかな。
ただ、頭を向ける角度によって真正面・真後ろが
撮れなくなる可能性あるからどうなんだろ。。
前傾姿勢のバイクだと角度難しい可能性もあるかな🤔
5.MITSUBA FITT360
こちらもバイクではなくドライバーに付けるタイプ。
首につけるタイプになります。
実は私、これ持ってます(笑)
えーん使ってなくてごめんなさい🙇♀️笑笑
ちゃんと使おうって思いました。笑笑
これも姿勢によって画角差がでるので
SSとかには向かないかも。
ただ私みたいに複数台所有でバイクによって
ヘルメットも変えますって人には
コスパ良くていいのでは?と思います。
ヘルメットよりかは頭の動きに依存せず
安定した画角で撮影はできそうだけど
髪の毛とか荷物とかは後方カメラの邪魔にならないように
注意が必要かも・・・!
まとめ
ベーシックなものから変わり種まで
5種類のみ今回取り上げましたが
この他にもご自身のバイクや使い方に適した
ドラレコがきっとあるはず。
必須ではないけどいざという時に自分の身を守るための
一手段として検討してみるのもいいと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回。