
新1年生の息子の変化
早いもので、小学校入学して1ヶ月半以上が経ちました。
入学前の学童は、本人も精神的にも大変そうでしたが少しずつ小学校に慣れている様子です。
色んなお友達の名前が出てきたり、学童に迎えに行くと校庭でおにごっこして遊んでいたり。
帰り際のお友達の挨拶が「じゃーな」だったり、息子の名前呼び方が、〇〇ちゃんじゃなくて、名前呼び捨てになったりと、小学生らしくなっております!
小学校への通学は、近所に住む2人のお友達と一緒に行っております。
みんな最初はお母さんが学校まで付いて行っていたのですが、途中までになったり、もう付いてこなくていいよって子供に言われたりで、、
私の息子はママ寂しいから付いてきてと言うので、学校の門まで行き、なおかつ下駄箱で最後振り返って手を振るので、そこまで見守る、というのがGW後も続いていました。
2週間前の週末、保育園時代のママ友や子供たちに会うと、少しずつ送る距離を短くしていくという話を聞きました!
息子は寂しがるし、どうかなと思ったのですが一応本人に明日からは門のところですぐバイバイでいい?と聞くと、いいよーって。
そして次の日、学校の近くの坂の所でもいい?と聞くといいよーとの事。
と、順調に距離を縮めていき、本人も自信がついて平気だと思ったのか、もう1人で行けるし、習い事も現地で待ち合わせでいいとの事。
まだGPSも用意できていなかったので、習い事の待ち合わせの時は少しドキドキでしたが、しっかりとした足取りて向かってきてくれて感動でした。
そして、昨日の朝、お腹痛い、寝ると言って寝室に行ったので、ママと一緒に寝ようか?と聞くと、(夜はまだ寝かしつけしてます)大丈夫、1人で寝るから、、と。。
いきなり急成長していて、とてもびっくりしております。
本人のやりたい、できるの主張を大事にして、しっかり見守りたいと思います✨