![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166840680/rectangle_large_type_2_c44a7a3530f5d0f03c527e67c89c2c81.png?width=1200)
新潟フェスin台湾 2024 感謝
今年1年もあと1週間で終わりですね。今日は12月23日です。
あっという間の1年が終わる前にやりたかったのは
noteを書くこと。
2024年、色々なことがありすぎて、もうすでに記憶が薄れていますが
たくさんの人に助けてもらい、出会い、遊び、一緒にお仕事ができたのは
覚えています。
日々、新しい感情が私の頭を駆け巡り、解けていけるもの、もやもやしたままのもの、ちょっと時間を置いてみたものなどがあります。
自分の人生が、本当に山あり谷あり(ほぼ谷、凹み具合の方が大きい)で
みんなにシェアしたいんだけど、濃厚で更新率が高いから
なかなかnoteにまとめる時間がなくてもう年末になりました。
わからない、自分にとっては、驚きや感動があるけど
他の人にとっては大したことないかもしれない
自分にとっては大したことないけど
他の人にとっては刺激的かもしれない
今年最も言った言葉の一つが「わからない」だったかもしれない
⭐︎今年最大の目標だった新潟フェスin台湾
去年からツイッターでつぶやいていた【「新潟フェス」をやりたい】
という言葉は、今年2回+αも実現することができた。
6月21日-7月18日 第1回新潟フェスin新北 中和
9月28.29日 コーヒーマニアフェスin台北(マルシェ出店)
11月2.3日 第2回新潟フェスin台北 萬華
この取り組みは、なんと新聞・メディアにも載せてもらうことができた。
三条新聞様、新潟日報様、朝日新聞様、ケンオードットコム様
しかも、新聞を見たNHK新潟の方からもご連絡をいただいて、
なんと「新潟の挑戦者たち」の番組取材を受けさせてもらいました。
第23回目の新潟の挑戦者たちに私がなれたことは、とっても嬉しかった。
皆さんも時間があるときにぜひご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1734917115-nrPMx5f1k0WBShRKaQw4A2pZ.png?width=1200)
6月の企画から11月の片付けまで、地元新潟の皆さんから、台湾にいる日本人、台湾人の友人、新潟フェスで知り合った台湾の方まで、本当にたくさんの人にご協力いただき、実現することができました。
本当にみなさん、ありがとうございます。出店者の皆さん、ありがとうございます。
常に成長をしたいと思っているわたしにとって、新潟の挑戦者たちの1人になれたことは、とってもとっても嬉しい出来事でした。
メディアで紹介されることも嬉しいんだけど、挑戦者たちの一員になれたのが嬉しい・・・・
そして、この番組をみてくれた方から、感動した!こういう事している人が燕にいるんだ!と言ってもらえたり、実際にお店まで会いに来てくれたりして
自分がやったことが、誰かの刺激になれた、っていうのが尚一層嬉しかった。
台湾の方に新潟県を知ってもらうことと
新潟の人の刺激になって、元気を作るということが
新潟フェスの目的の2本柱になっています。
また、出店で台湾まで来てくれた方々に、台湾で素敵な経験をしてもらうこと
言葉が100%わからなくても、台湾の方と交流できること
台湾のみなさんのフレンドリーさ、日本への興味、新潟への興味を直接肌で感じてもらうこと。
それも嬉しい。
新潟フェスは今年約40事業者に関わっていただき、実行することができました
なかには、台湾の会社から実際にお問い合わせがあったり、売上UPした事業者様もいらっしゃいました。
ただ、全ての事業者様がそうはならなくて、宣伝効果があまり感じられない方や売上が少ない事業者様もいました。
そういった事業者様には、私ができる限り協力をして一緒に効果的なPR方法を打ち合わせしながら考えて実行し、売上UPにつなげていきたいと思っています。
なかなか、1回の出店では効果がでづらい項目もありますので、どうか諦めず、一緒に頑張っていけたらと思います。
⭐︎私はどうだったのか?
私が企画〜実行までするのは、それはそれは楽しくて、なにも苦がないのですが
(好きな仕事は疲れを感じない体質)
実行して感じたこと
・新潟はまだまだ認知度は少ないが、台湾での新潟フェスを通して新潟の文化や歴史、工芸、ものづくり、人、観光、場所、交通、食を知ってもらうことはできた!!!
・知らない人が多い=やりがいがある、伸び代がある
年々台湾から新潟へのインバウンドは増加しているので、さらに新潟のよいところを知ってもらうべく、毎年恒例行事として、開催していきたい
・台湾のためにも、新潟のためにも、出店者のためにも、お客様のためにも
規模を大きくして、より楽しいイベントにしたい
・イベントをした効果
→SNSのフォロワーが増え、ストーリーの閲覧者数も持続できている
→お客様の中にイベント主催者の方が数人いて、協力したいとまで言ってくださっていて、今後コラボ開催が可能になった
→台中、桃園、高雄での開催も可能になった
→新潟の事業者様、学校からも、台湾でPRしたい、進出したいという声を聞けるようになった
まだまだ、楽しくなりそうな、新潟フェスin台湾
来年は、6月ごろに予定していますが、まだ未確定です。
出展計画次第、お知らせしますので、ぜひ応援宜しくお願いします!!
いろいろあった中で、やっぱり今年の1番の思い出は
新潟フェスin台湾でした。メインです。
新潟フェスのオフショット、他のことはまた別記事で。