![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42048192/rectangle_large_type_2_d5b4db224c5cc3618010f2649eab3f22.png?width=1200)
色字 共感覚 の原因
私の Twitter@lilishiho は今年も相変わらずカオスでしたが、来年からは見やすい方向に行けると思います。
それで、私の物心ついた頃から視界に現れる浮遊物(高確率で光過敏の原因)の症状名が分かりました。#ビジュアルスノウ (視覚砂嵐症候群)です。
その回復方法を探している途中、脳の構造(舌状回とその周辺)で、
共感覚(様々な種類がありますが、比較的有名で、研究も多い)『 色字 (しきじ : 文字や数字に色がみえる)』の原因を見つけました!✨
最近の研究によって、
色字の共感覚を持つ人は、文字-色知覚をしている際に、脳の紡錘状回(ぼうすいじょうかい)が活動していると示されているとのことです。脳科学万歳!
これで、オカルト分野から外れて、一般社会的に伝えやすいですね!✨
広義の心理学用語としての共感覚は、誰にでもある感覚とのことで、
心理学の書籍や、サイトでも共感覚を見かけるようになりました!
こちらの意味は、共感覚は誰にでもある感覚とのことです!驚きましたか?😄少しは知名度上がりました!
そして、2020年は、ありがとうございました!
2021年もよろしくお願いします!
皆さまにとって、素敵なことがたくさんありますように!
いいなと思ったら応援しよう!
![Ayatoの創作素材集](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37759589/profile_d2cc66a6aceb63926576f06dbb301f0b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)