見出し画像

【SDスーツ男子】手パーツの使い方(nizima LIVE編)

👉 汎用SDスーツ男子【色替スライダー&カスタム多彩】

再販記念特典として同梱してある「手パーツ」(静止画アクセサリ)の使い方について説明します。こちらは「nizima LIVE」での使い方です。

同梱している手パーツは4種類

アイテムはドラッグ&ドロップでも追加できますが、今回はフォルダごと追加するパターンでまいります。(お好みでOKです!)

まずは左メニューから「アイテム一覧」をクリックします。

箱のようなアイコンです

アイテム一覧の画面が表示されます。
その右上にある「…」→「フォルダを開く」をクリックします。

元々、色々な公式アイテムが用意されてます!

「…AppData > Roaming > Live2D > nizima LIVE > items」といった感じで、収録用フォルダが表示されます。
そこへ「SD-01_Business_v2\export\特典_手パーツ\SD-Hands\nizima LIVE用」フォルダ内に入っている「SD1_~」4フォルダを全て入れます。

元からnizima LIVE公式アイテムが入っています

これでアイテムの準備は完了です!
ここでいったんnizima LIVEを再起動してアイテム情報を読み込ませます。


次にモデル側の準備です。
「表情・モーション」にある『前腕OFF(手パーツ装備用)』をONにすると前腕が非表示になります。

前腕が非表示になりました

そして再び、左メニューから「アイテム一覧」を開き、「静止画アイテム」タブを選びます。
そうすると先ほどフォルダを入れたパーツ4点が反映されています。

なぜか「本を手に説明棒」だけ離れてますが気にしない

ここでは「本を手に説明棒」を選んでみます。
アイテムを置く」をクリックすると…

モデルは自動リサイズされているのでサイズ感が合いません

マウスのホイールをくるくるすると拡大・縮小されるので、ちょうど良いサイズ感に調整してください。

縮小して合わせます。おおよそで十分です!

デフォルトでモデルに追従するようになっていますが、動いてみて手パーツが追従しなければ、いったんパーツを動かして再び合わせてみてください。

どうかな~?
よし、いいね!

なお「デスクワークON」にしても使えます。そのままだとノートPCより手前に右腕が来てしまいますが…

ちょっと具合がおかしい

「表情編集」で「ノートPC_OFF」にしてもいいですし…

邪魔な物を消すパターン

あるいは「アイテム操作」を開いて…

左メニューの赤丸から開けます
なお「反転機能」を使うと右手に本、左手に説明棒にできます!

下のモデルに挟む」をONにした上で「挟む位置」を1つの方にスライドしてみてください。

これはこれで良いですね!

あるいは他で配布されている素敵な机をセットしてあげてください!
その場合は「←手前 手パーツ/机/モデル →奥」という感じにセットすると良い感じになると思います。

これで完了です。お疲れさまでした!🎉

追記

☆デスクON&パソコンOFF

最初からノートパソコン非表示の表情ファイルを作っておきました。
これでひと手間、解決です✨

いいなと思ったら応援しよう!

倉津 日和
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!🐏✨