見出し画像

カードワースをCardWirthPy+アレンジパックで始めてみよう!

友人が「カードワース」に興味を持ってくれたのに、いざ始めてもらう際に導入の説明がわかりづらくなってしまったので簡易的にまとめてみます。

CardWirthPy(アレンジパック導入済)宿での画面

👇前置き不要の場合「すべて表示」→「Py+アレンジパックの導入手順」で一気に移動してください🏃


⚔️そもそも「カードワース」とは

カードワース(CardWirth)は、1998年に「groupAsk」によって制作・公開されたWindows用のフリーRPGです。このゲームは、テーブルトークRPG(TRPG)の自由度とカードゲームの手軽さを融合させた独特のシステムを持ち、プレイヤーは画面内のカードを選択することで物語を進めていきます。

また、ユーザー自身がシナリオを作成し、公開できるため、シナリオの数は非常に多く、現在では数千本に達しているとされ、ユーザーが作成したシナリオによって多様な冒険を楽しむことができます。

2023年8月に25周年を迎えました。四半世紀にわたって多くのプレイヤーに愛され続けている、息の長いゲームです。
略称は「CW」「カドワ」などが見受けられます。


⚔️始める流れを簡単にまとめると?

1. ゲーム本体をダウンロードする

カードワースの最新バージョンをダウンロードします。公式サイトのものはかなり古いため、有志が用意したファンサイトからDLがおすすめです。
※ゲーム本体(エンジン)は「本家」と「私家版」があります(後述)

2. ゲーム本体を起動する

ダウンロードしたファイルを解凍します。解凍先はドライブのルートを推奨します。これにより、動作が安定します。特にインストーラーはなく、解凍すればゲームのexeファイルがあり、Wクリックで起動すれば遊べます。

3. 宿を作成する

ゲームを起動したら、「新規」を選択し、宿の名前を決めます。宿名は後からでも変更可能です。宿はキャラクターが集まる拠点となります。

4. キャラクターを作成する

宿の画面で「宿帳を開く」を選択し、「新規」をクリックします。名前、性別、年代、素質、特性を設定します。キャラ画像もここで選択できます。

5. シナリオを集める

公式シナリオやユーザー作成のシナリオをダウンロードし、ゲーム内の「Scenario」フォルダに追加します。これにより、冒険を開始できます。
何から遊んでいいか分からない場合、初心者向けお勧めシナリオの記事や、まとめたパックなどもあります(後述)

6. ゲームをプレイする

宿内メニューの「張り紙を見る」から遊びたいシナリオを選び、冒険を始めます。おめでとうございます、新しい旅立ちです!🎉


⚔️ゲーム本体(エンジン)について

さて、ここで話は戻りますが、カードワース(CardWirth)にはいくつかの異なるエンジンが存在し、それぞれに特徴があります。公式のv1.50以外に私家版と呼ばれる「CardWirthPy」「CardWirth NEXT」が存在します。

✅CardWirth(ver.1.50)

公式エンジンで、1998年にリリースされました。シンプルなインターフェースと基本的な機能を持っています。「CW1.5」と略称されたりします。
https://cardwirth.net/office/download.php

  • シナリオの互換性: 多くのユーザーが作成したシナリオと互換性があります。

  • 安定性: シンプルな仕様により、安定した動作が期待できます。

✅CardWirthPy(ver.5.2)

いわゆる「私家版」と呼ばれる一つ。Pythonをベースにしたエンジンです。カスタマイズ性が高く、ユーザーインターフェースが改善されています。
https://w.atwiki.jp/cwpy/

  • 高解像度への対応: 画面サイズを1.1倍から12.0倍に調整可能で、高解像度イメージを使用できるようになっています。

  • システムUIの改良システムUIの改良: キャラクター情報の表示やカード操作の機能が強化され、より便利に操作できるようになっています。また、各PCに私物(Personal)が追加され、レベルに応じた数のカードを格納できます。

  • ドラッグ&ドロップ機能: シナリオやスキンの反映、またCW1.28~1.50の宿の変換をドラッグ&ドロップで行えて便利です。

CardWirthPy 5.2の設定画面

✅CardWirth NEXT(ver.1.60)

いわゆる「私家版」と呼ばれる一つ。CardWirthの次世代バージョンで、さらなる機能拡張と改善が行われています。
http://lyna.sexy/cardwirth/

  • 戦闘時のカード表示改善: 戦闘中にどのPCがどのカードを選択しているかを、カーソルを合わせるだけで全員分表示できるため、プレイヤーの戦略が立てやすい工夫がされています。

  • お気に入りシナリオ機能: 任意のシナリオをお気に入りとして登録、簡単にアクセスできます。

  • バックパック機能: 各PCに個別の荷物袋(バックパック)が追加され、レベルに応じた数のカードを格納できます。これにより、スキルやアイテムを取り出すことなく直接使用できる利便性が向上しています。

CardWirthNext 1.60の設定画面

ここで重要になってくるのは「それぞれの互換性」となります。
・宿データ(冒険者データ)
・シナリオ形式

CW1.5用に作成したデータはPy/NEXTそれぞれで使えますが、私家版で作成したデータは基本的には互換性がなく、Pyは宿データだけならCW1.5用と変換が可能ですが、NEXTは完全に独自のデータ形式で互換性はありません。

なお、NEXT→Pyでシナリオデータの変換方法自体はあります。
変換しても100%の互換性はありません(NEXT独自のシステムを使用している部分についてはPyで再現されないため)

この互換性については下記サイト様が詳しいのでご参考ください。


⚔️Py+アレンジバックの導入手順

私は「CardWirthPy」ユーザーなので、友人にもこちらを勧めました。推しシナリオも、同じPyユーザーならお勧めしやすいので…🐏゛

1. 最新安定版のダウンロード

https://w.atwiki.jp/cwpy/pages/1.html
上記ページから、フルパック(CardWirthPy 5.x + CWXEditor 8.x 同梱版)をダウンロードします。32bit版と64bit版がありますので、自分のOSに合わせてください(確認方法は下記の通り)

ダウンロード後、「CardWirthPy.exe」をダブルクリックして起動します。
特にインストールはなく、このファイルがゲーム本体です。

なお、最初の起動時に下記画面が出ることがありますが、詳細情報→実行で無事に起動します(初回だけです)

フリーソフトだと出がち、お馴染みの画面
自己責任で「実行」ボタンをぽちっと

2. CardWirth アレンジパックを反映

Pyはスキンで外観UIを変更することができ、個人的なイチ押しはこちら。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se489938.html

上記にある九条のん様の「CardWirth アレンジパック」をダウンロード後、zip圧縮ファイルのままで構いませんので、起動したPyの画面内にドラッグ&ドロップしてください。ダイアログが表示されたら、そのまま「決定」ボタンを押すと自動で変換、反映されます。

CardWirthPy(アレンジパック導入済)トップ画面

有志が色々なスキンを作成していますので、探してみるのも楽しいです。Pyのスキンについては下記も参照してください。
https://w.atwiki.jp/cwpy/pages/23.html

3. 宿を作成する

名称は自由に付けられます。また、後から変更も可能です。
よく見かけるのは冒険者の宿イメージの「○○亭」ですが、もちろん英単語でも何でもいいでしょう。下記も参考にどうぞ。

4. キャラクターを作成する

標準方式/簡易方式とありますが、どちらでも構いません。

キャラクター作成画面はとてもシンプルです
  1. Name:名前

  2. Sex:性別(Male:男性/Female:女性)

  3. Age:年代(Child/Young/Adult/Old)

  4. キャラクター画像

  5. 種族

  6. 素質(いわゆる得意分野)

  7. 特性(いわゆる性格)

名前
名前が思い浮かばない時は「自動」ボタンを押すとカタカナ名がランダムに表示されますので、気に入った名前を採用するというのもアリです。
私が愛用させていただいてるのは下記サイトです。

他にも、こちらも名前の提案が多彩で参考になりそうです!

なお、姓・名と分けて登録することは出来ません。基本的には名前や愛称を入れていく形です。

性別
この時点では「どちらでもない」などは選べません。必ず男女どちらかを選択することになります。ただ、クーポン(様々な情報を付与するタグのようなもの)で「女装」「男装」「中性」などを得られるシナリオもあります。

ただし、各シナリオでそのクーポンに対応してなければ、基本の性別で判断されます。(全てのクーポンに対応することは現実的に不可能)

キャラクター画像
キャラクター画像はデフォルトで用意されている他、色々なカードワース用のフリー素材が配布されています。

また、「SKIMA」や「つなぐ」で発注することも可能です。

手前味噌ですが、私も受注しておりますのでよろしければどうぞ!🐏

名前」と「キャラクター画像」は後からでも変更が可能です!

種族
Pyでは「種族」の項目が追加されます。これも色々な種族ファイルがスキンとして用意されています。

ちなみに私は中世タイプである「Neighbors」スキンを適用してます。

設定画面でのスキン選択をお忘れなく!
リストはこれより下にもずらりと種族名が並んでいて壮観!

素質
標準型/万能型/勇将型/豪傑型/知将型/策士型
この6種類から選ぶことになります。

素質の一覧

また、下記のサイト様が詳しいのでご参照ください(二度目)
一般的なゲームと異なり、カードワースでは「ステータス数値」というのはプレイヤーに秘匿されています。これもまたCWの醍醐味です。

特性
こちらはキャラクターの性格付けです。
わかりやすく赤で囲ってみましたが、この囲みの左右どちらかを選ぶ二択で決定していきます。また、左右どちらも選ばないことも出来ます(中庸)

個人的に最も時間をかけて選ぶ項目

デバッグモードやユーティリティ系シナリオを使うことで、素質や特質なども後から変更は可能です。最初は気楽に割り振ってみても…

また、キャラクターのレベルは基本的には1~上限10となります。
※11~15については条件が特殊なのでここでは割愛します。
http://www.ask.sakura.ne.jp/CardWirth/Guide/Level.html

5. シナリオを集める

シナリオは「CardWirthPy > Scenario」フォルダに入れます。
「.cab」が一般的なカードワースのシナリオ形式ですが、zip/lzh圧縮のままでも読み込んでくれることが多いです。

[ ] で囲まれてるのはサブフォルダ

プレイ中にシナリオを追加しても、シナリオ一覧を開き直せば反映されています。これは楽チン。また「一覧」形式を選ぶと…

私はこちらで探すことが多いです

見慣れたファイル階層形式を利用でき、さらに「絞込」や「整列」が使えて便利です! ぜひご活用ください。よく通うシナリオは「★」でブックマークするとアクセスしやすくなります。(というか今、気付きました…)

最初から入っている主なシナリオは下記2作。公式シナリオです。

  • Ask/ゴブリンの洞窟

  • Ask/交易都市リューン

ただ、初めてでお勧めしたいのは下記シナリオです。システムの説明・解説中心で、手っ取り早いチュートリアルシナリオとなっています。

その他の初心者向けについては、下記ページも参考にしてみてください!

ハマると膨大な量のシナリオが集まることになると思いますので、最初からある程度、フォルダ分けしておくと楽になれるかもしれません。

うちの場合はこんな感じ

ふと「みんなは、どう整理してるの?」とググったら、さすがです。

その多くのシナリオは下記サイトに登録されていることが多いので、ブックマークしておくと便利です。

安心してください、日本語サイトです。「対象レベル」「所要時間」「エンジン」「シリアス」「短編」など検索タグでも探せるので便利です。
※ただ、かなり古いシナリオについてはリンク切れもあります。
→Xアカウント https://x.com/cw_aigo

個人的にはこちらもよくお世話になっています。実際にプレイしてみた上での感想付きなので参考にさせていただいてます。
http://chaosseed.nobody.jp/game2/cw/cw_0.html

また、X(旧Twitter)で「始めたばかりだけど、初期にお勧めのシナリオあるかな… #カードワース 」などと呟けば大漁の可能性があります。
それぞれに推しシナリオがあり、忘れられないシナリオがあり、お勧めしたいシナリオが溢れていることが多いです(私もです)

幸い、有志が「togetter」にまとめてくれています!

今、ここで私のお勧めシナを羅列すると、また長くなりますので1つだけ。
カード絵が美しい上に種類も多い、こちらの店シナリオをどうぞ。
適性駒の配布も助かります!

星暦堂(水雲さま作)

6. ゲームをプレイする

あとは好きなシナリオを選んで遊ぶだけ!
10分程度の読み物シナリオもあれば、マルチエンディング型で数時間かかる長編シナリオもあり、採取&生産系もあれば、貿易系、ミステリーやホラー系、便利なユーティリティ系やクーポン(特性)配布系まで、様々なシナリオがあります。

どうか楽しいカードワース生活を!

2ndパーティーの冒険者たち

togetterのまとめは偉大。いつもありがとうございます🙏

いいなと思ったら応援しよう!

倉津 日和
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!🐏✨