見出し画像

奇門遁甲:八日目

自分のための〈ある吉〉記録
令和七年一月十七日
本日のある吉はお休み。


実家に顔出したりzoomセミナー受けたりで
タイミング合わず。

zoomセミナーは
吉方位取りとしては奇門遁甲より認知度の高い
九星気学について
その基本の五つの星を解説してくれた。

3年ほど経つかな?
九星気学とタロットをかけ合わせ
吉日や吉方位も伝えてくれる占い師さんの配信が
毎月の楽しみで
自分の本命星と月命星は知っていた。
逆に
月命星と本命星しか知らなかったので
ほかの星のお話も興味深く拝聴。

占いに限らず武術でもなんでも流派があるから
ファンとして配信を楽しみにしている九星気学と
今日のセミナーの講師の方とは
そもそも扱う星が違う流派なのかもしれないな
なんて思ったり。

ワタシはエネルギーワークをやってるけど
エネルギーという大枠でみたら
それこそものすごい数の流派があって
霊気(レイキ)と呼ばれるもの一つとっても
かなりの数の種類があるんだよね。
(知っているだけでも10は超える)

今日は九星気学の新しい側面を知れて
面白いなぁ
ってワクワクした。

50代も半ば過ぎたけど
世界はまだまだ知らないことだらけ。
ソレ何?
って湧いた好奇心を大事にしよう。
やってみなくちゃ
楽しいのかどうかも分からない。

今のところ
九星気学を深く学ぶというところまでは
ワクワクゲージ上がってないけど。

さて明日は明るいうちに〈ある吉〉する予定。
うん。予定は未定。
起きられるかな⋯

夜は珍しいメンバーで初会合。
どんなネタが飛び出すのか予測不能。
楽しみ。

いいなと思ったら応援しよう!