![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17955506/rectangle_large_type_2_eead83ae944e64c8c5e849ab2721194c.jpeg?width=1200)
いったい何を聴いていたのだろうか?
やむにやまれずイヤフォンで音楽を聴くようになった経緯は前回のnoteに記した。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで出費したAirPods Pro。装着感が良いという触れ込みだったが、耳を密閉するので最初は圧力というか違和感があった。しかも、右耳にフィットするイヤーチップの大きさがどれなのか未だに正解がわからない。たぶん、耳の形が微妙に悪いんだろう(笑)若干浮いてくることが多い。しかも、きちんと密閉されていても、右耳のイヤフォンからだけ少し音が聞こえる。耳の形だけじゃなく機能も悪いんだ。聴覚過敏ってやつだろうか?
AirPods Proはイヤフォンとしてが半分、耳栓としてが半分という使い方をしている。耳栓としてはかなり優秀。エアコンの音なんかピタッと聞こえなくなる。たとえば、家の周りで工事が始まったとか、そばに学校があってガヤガヤしてるとか、外部音を小さくしたい人にはかなりオススメする。
私は、歌を歌うことが好きというわけでもなく何か楽器ができるわけでもないが、聴くことは好きだ。好きというか、若いころは音楽に支えられていたと思うくらいだ。ところが、ここ数年、体調不良で趣味とかそれどころじゃない、今日一日をどう乗り越えるかみたいなことになってしまった。今パソコンに向かってキーボードをたたいていますが、これもようやくという感じ。
思えば、以前はTOWER RECORDに通いつめ試聴機で音楽を探していたなんてウソみたいに、YouTubeに音楽があり、手のひらの上から音楽が流れるようになった。一時期は音を聴くことさえ苦痛な体調だったけれど、少し回復すると、スマホで好きな曲を探して1曲、2曲と楽しむようになってきました。
そして、やむにやまれずイヤフォンを使うことになり、最近いつも聞いている曲を流した。
ハッとしました。
この曲はこんな風に音が作り込まれていたんだ!今まで手のひらの上で鳴らしていたのは何だったんだろう?まったく別ものじゃないですか!!こんなに考え抜かれて音作りがされていたのに、何も聴いていなかったよ、制作に係わった皆様に全力で謝りたいわ!
どれだけ音源が良くても、何で聴いているかが重大ポイントだってことを10年ぶりくらいで思い出す出来事でした。
ノイズキャンセリングイヤフォン、もう手放せない。
#エッセイ , #音楽 , #ノイズキャンセリングイヤフォン , #AirPodsPro , #耳栓
いいなと思ったら応援しよう!
![Lilas](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40061290/profile_f8bc01c1ebae2b8f70f02e94c1808300.png?width=600&crop=1:1,smart)