見出し画像

思考を奪う言葉、引き出す言葉

最近、〇〇砲という言葉をよく耳にします。そして、私がかつて推していた世界のいくつかが、砲弾を浴びました。

その真偽はさておき、長いこと言葉を扱ってきた人間として、少し想うことを書いてみたいと思います。


私は、言葉には2種類あると思っています。

人から言葉を奪う言葉
人から言葉を引き出す言葉

少々、なぞなぞめいていますかね。

そもそも、言葉とはなんでしょうか?

私は、情報を伝え、自身の思考や想いを表明するツールだと、自分なりに定義しています。

情報、思考や想いといったカタチのないものを、文字や音声といったカタチにする道具です。

そして、冒頭の〇〇砲といったもので連ねられている言葉は、人から言葉を奪う言葉だと感じています。

真偽が定かでないモノを、センセーショナルな言葉を畳みかけることで、人々の思考や感情を麻痺させる

麻痺した人々の発するモノは、もはや言葉ではないと私は考えています。

言葉に見せかけた、得体のしれない記号です。

そしてここ最近、この得体のしれない記号が増殖し、その空気感が人を裁くようになりました。

法という中立とされている言葉(これについては、また別の議論がありますが)で人が裁かれるのではなく・・・。

不気味さを感じているのは、私だけでしょうか。


一方で、人から言葉を引き出す言葉

最近、こんなことがありました。

ある人の行為に対して、異議申し立てのクレームの言葉を発した人がいました。

それを受けて、行為の主が考えや想いの言葉を表明し、さらにクレーム主がそれに対して返答の言葉を発する。

さらに、そのやり取りを見ていた人々が、それぞれに自分の考えや想いを言葉で伝える。

それぞれの言葉に筋が通っていて健全だと思いました。

行為の主とクレーム主、平行線のままなのか、歩み寄りのポイントが見つかるのかはわかりません。

けれど、それは問題ではない。

個人によって、主義や思想、志向が異なるのは当然のことです。

たとえ相容れないとしても、健全な言葉のやり取りが行える場があるということ。ここが肝心だと思うのです。


noteを始めてから1週間ほど経った頃。

りらの花という名前の後に、ことばヒーラーという名称を勝手に創って、こっそり足しました。

noteでの人格の表明です。

ヒーラーとは、癒す人の意。そして、癒す・癒しという言葉は、やすらぎを与えることや、痛みをやわらげるという意味合いでよく用いられます。

それに加えて、癒す・癒しには

人間のもともとある良いバランスに戻すこと

という捉え方もあります。

ことばヒーラーとして目指すのは、まさにこの、よいバランス。ポジティブに偏るのでもなければ、ネガティブに陥ることもない。

こちらの記事でも触れましたが

陰陽のバランス。ことばによってそのバランスをとる。それが、ことばヒーラーに込めた私の思考と想いです。

なにか、ピンとくるところがあったら、フォローやスキをいただけると、りらの花もほころびます。コメントもお気軽にどうぞ!✿ 今日も、ごきげんよう✿

いいなと思ったら応援しよう!