
【遊戯王MD】アザミナ昆虫についてのアレコレ
こんにちは!
昆虫を使いすぎて昆虫がいないデッキに違和感を覚えるようになった展開虫です!
今回は前回紹介したアザミナ昆虫についてもう少し深堀りしていきたいと思います。
前回はまさかアザミナリゼットが来ると思っていなかったため、突発的に記事にしたので考察が足りていなかったです。
アザミナ昆虫について考えを巡らせてみたところ色々と発見があったので、改めてまとめてみました。
はじめに
前回公開したアザミナ型昆虫ですが、アザミナ実装直後ということもあるのか、過去一伸びてしまっています…
どこにも宣伝していないのにどこからそんなに人が来るんだ…
公開しといてなんですが恥ずかしいのであんまり見ないで…
考察が足りていない未完成な記事なので、このままではいけないなと思い、急いで構築や展開ルートを精査してみました。
前回の段階では見えていなかった展開ルートや新しい構築など、書きたいことも結構たまったので、再度記事を作成したくペンをとらせていただきました。
アザミナ型昆虫の最も優れている点は、召喚権を使ってしまった後からでも昆虫展開をスタートできるところです。
もちろん序盤に万能無効が立つことなども優秀な点ではありますが、そもそも初動が止められたら動けないのでは意味がないので、ニビルケア程度の意味合いしかないです。
召喚権を使った後でも昆虫展開へ移行できるということは、召喚権を使う初動を混ぜてもいいということです。
前回はその初動を白き森で賄っていました。
しかし、本当にアザミナ型混ぜるべきテーマは白き森だけなのでしょうか?
まずは白き森について考えてみましょう。
白き森型アザミナ昆虫について
構築をまとめ直した白き森の昆虫アザミナの構築を見てみましょう。
レシピ

採用カードについて
前回の記事から変わったものだけ紹介します。
ディアベルスター
一応1枚から展開可能なので3積みに変更しています。
ただし手札コストが非常に重い展開なので他の初動がない場合の展開と思っておいた方がいい。
白き森各種モンスター
初動確保のためできるだけ多く採用しています。
アステーリャはかなり使いにくいので減らしたいけど、この構築だと代わりになる初動が少ない。
アザミナリゼットは増やしてもいいかもしれない。
魔法使い族が手札にいれば特殊召喚から融合効果でルシエラーゴになれるので、一応初動になります。
各種昆虫
最低限の採用に抑えています。
余分な枠はベアグラムくらいです。
応戦に関しては環境にそれなりに刺さる誘発枠としての採用です。
このデッキでは増Gよりも共振虫の方をサーチすることが多いですね。
展開通るなら増Gいらないし。
魔法罠
白き森のコスト用にできるだけ多く採用したいが事故要因になるので、現状ではこんな感じにしています。
採用カードと枚数はかなり迷っています。
現状の必須カード以外の採用は三戦の才・白き森の罪宝・モーリアン・シルウィアです。
白き森の罪宝は白き森・罪宝のどちらからもサーチができる2回分のコストという理由だけで採用。
モーリアンはコスト兼妨害といった感じ。
シルウィアはコストになりながら誘発ケアができるので採用。
三戦は1枚枠が余ったので入れてるだけ。泡3枚目でもいい。
グラビティコントローラー
採用しないと言っていたがやっぱり採用。
欺き初動の場合シルヴィアを残すためにはグラコンは必須です。
シルヴィアを残せないのであれば、このデッキの優位性が薄れるかと思い、残すことにしました。
グラコンを抜いた場合、今度はアルミラージが必須になるため結局枠は空きません。
共振召喚アルミラ変換しないといけないのパターンが思っていた以上に少なかったためアルミラをあまり採用したくないかったというのもあります。
アティプス
後攻用の枠。
シャドーモスキートとどちらがいいかは環境を見て変更する。
返しのターンでエルフを昆虫に変換できるアティプスが使いやすいかなという程度の採用理由しかない。
増G対策にいなりを採用してとシルウィアと入れ替えるのもあり。
展開方法について
大まかな展開ルートは前回と大きな違いはないので基本展開は前回の記事を参照してください。
ウーサを採用していない分展開は簡単になっているので、控えめに展開すればいいだけです。
前回紹介していないディアベルスターからの展開方法は解説しておきます。
手札1枚捨ててディアベルss 欺きセット
欺き発動 手札のモンスター捨てて聖なるサーチ
聖なる発動 欺きコストルシエラーゴss 原罪宝サーチ
原罪宝発動ルシエラーゴコストジェットシンクロンss
ルシエラーゴデッキに戻して聖なる回収(コスト用)
ジェット・ディアベル素材ディアボss ゴキポ落として共振サーチ
共振召喚 共振・ディアボ素材クロシープls ソゥマサーチ
手札1枚捨ててジェット蘇生 ジェット裏にしてソゥマss

アルミラを採用していないためクロシープで代用しています。
アルミラがいるのであれば、ジェット蘇生がいらなくなるので手札1枚分のコストはいりません。
しかしそのためだけにアルミラ採用はどうかと思いこのルートになっています。
手札コストがめっちゃ重いのでできるだけ他のルートで動きたいですね。
あと前回からの変更点としては欺き初動の際にゴキポでサーチするカードを応戦に変更しています。
前回は墓地送りが足りないのでわざわざ共振虫でモースをサーチして捨てていましたが、ランスルートを廃止したので墓地送りは足りているので応戦を使って手札を増やした方がいいですね。
変更部分までの展開は紹介しておきます。
欺き発動手札1枚捨て聖なるをサーチ、欺きコストでルシエラーゴfs
ルシエラーゴで罪宝狩りをサーチ
ルシエラーゴ素材グラビティls
ルシエラーゴをデッキに戻して聖なるを回収
聖なるを発動、罪宝狩りを発動、シルヴィアss、ディアベルサーチ
手札1枚捨ててディアベルss 原罪宝スネークアイセット
原罪宝発動 グラビティコストジェットシンクロンss
ディアベル・ジェットシンクロン素材ディアボランティスss
ディアボランティス効果ゴキポ落として応戦サーチ
応戦召喚 応戦ディアボ素材クロシープls 共振サーチ
ジェットシンクロン効果共振コストに蘇生
クロシープ効果共振蘇生 共振クロシープ素材エルフlsソゥマサーチ
ソゥマ効果ジェット裏クローラー3体展開
クローラー2体素材ピコファls効果で共振装備
ピコファ・クローラー素材アムホlsダナウスサーチ
アムホ効果アムホ・ジェットリリースダナウスns
ダナウス効果共振2・応戦蘇生

このデッキの問題点
まず初動率が低いです。
おそらく5枚初手で85%ほどではないでしょうか。
私はランクで使えるデッキの基準は90%が最低ラインだと思っているのでこれではちょっと足りないですね…
白き森のコストが魔法罠限定なのが非常に扱いにくく、実質的に初動だと言えるのがシルヴィだけだと思います。
そのシルヴィも召喚時効果を止められてしまうと非常に動きづらいです。
上振れたところで盤面狭すぎて妨害数がそんなに増えるわけでもないので、これではちょっと扱いづらいですね。
欺きなどの魔法はコストにするよりそのまま使いたいので、白き森のコスト問題はかなり厄介です。
ルシエラがほぼ意味のないエクストラになっているのもいただけません。

魔法罠のコストを捻出できないことが多いので効果を使用することがほぼありません。
そもそもルシエラでサーチしたいのはアザミナリゼットなのですが、アザミナリゼットを使って出すことがほとんどなのでサーチしたいカードがありません。
ほぼシルヴィの蘇生用のコストにしかなっていません。
まずは魔法罠のコストについて解決する方法を探っていきましょう。
更に他の出張を混ぜること解決できないでしょうか?
白き森のコスト関する考察
白き森の魔法罠のコストを用意する方法を考えてみましょう。
永続もしくはフィールドを効果使用後にコストにできるとおいしいですね。
それか墓地効果が主となる魔法罠でもいいです。
白き森に加え昆虫も入っているデッキなので昆虫との相性も重要です。
白き森と混ざっていることが多いテーマを考えてみましょう。
アザミナ・・・もう混ざってますね
トイ・・・昆虫とは相性が微妙ですね…
センチュリオン・・・ん?
センチュリオン!!!???
私が初めて書いた記事を紹介します。
センチュリオンなら昆虫との相性はばっちりです。
何なら白き森よりよっぽど相性がいいですね。
昆チュリオンではスタンドアップのシンクロ効果は使わないのでコストにピッタリですね!
そんなわけで白き森アザミナ昆チュリオンについて考えてみましょう。
白き森アザミナ昆チュリオンについて
白き森とセンチュリオンは一般的な混ぜ物デッキですね。
そこにアザミナを混ぜる構築もまぁなくはないです。
そこに更に昆虫を混ぜるなんてことは可能なのでしょうか?
しかもそれらすべてを差し置いてメインギミックとしてです。
何とか形にして見ましょう!
レシピ

かなり厳しいですが形にはなりました。
一応弱い初動も含めると初動率は少し上がって89%です。
最終盤面は昆チュリオンと同じです。

この盤面を作るのに誘発ケアができるのが白き森アザミナ昆チュリオンの強みといった感じですね。
センチュリオン初動の場合は以前の記事を参照してください。
昆虫展開からもこの盤面を作れることも紹介しているので、当然アザミナスタートからでも行けます。
ただし誘発ケアの展開は複雑すぎて意味不明な動きになるので、私もなんとなくでしか回せなくなっています。
研究が足りず申し訳ないです。
白き森から入る場合は盤面に残って邪魔なシルヴィアと自身の効果で蘇生したシルヴィでバロネスを作るとだけ覚えておけば、なんとなくでも回せると思います。
問題点
エクストラの枠が足りないです。
私だけエクストラ20枚使えるようにしてください!
白き森初動の場合1ターンで全部使うのはどう考えてもやりすぎです。
欺きスタートの場合の誘発ケアもできなくなっていますね…
メインデッキも圧迫され、手札誘発も全然入りません。
以前の記事で解説したようにセンチュリオン型は素引きしたくないカードを増やす必要があるのが弱点です。
それがもろに出てしまっていますね。
手札コストを多用するのに手札コストにできないカードも多いのでかなり苦しいです。
ルシエラ意味なし問題も解決していません。
一応スタンドアップ初動でプリメラに誘発を受けた場合に手札にレベル2非チューナーがいれば、ルシエラに意味を持たせることはできます。
確率はかなり薄いですね。
初動率と貫通率は上がりましたが、弱くなっている部分もありますね…
そもそも初動確率もまだ足りていません。
私は最低限のラインが90%だと思っているのでもう少し上げたいです。
ルシエラをうまく活用することで初動確率を上げることはできないでしょうか。
ルシエラについての考察
ルシエラを初動にする方法を考えてみましょう。
ルシエラ自体は汎用レベル6シンクロです。
魔法罠があればコストにしてアザミナリゼットをサーチでき、ディアボランティスをシンクロ召喚で昆虫展開とアザミナ展開を両方スタートすることができますね。
白き森でアザミナリゼットをサーチする必要がなくなるので、白き森の採用をへらすことができます。
しかし、魔法罠のコストはなかなか難しいですね…
昆虫は魔法罠をあまり使わないので、出張テーマで魔法罠を用意しつつレベル6シンクロができるのが理想です。
初動になるカードもそれなりの数が欲しいですね。
エクストラの枠も多くはないので、使うエクストラはなるべく少なく抑えたいですね。
そんなことができる出張テーマがあるのでしょうか?
私はそんなテーマに心当たりがあります。

結局ここに帰ってきてしまいました…
超重武者です。
やっぱりこいつおかしいよ…
超重昆虫アザミナについて
魔法罠のコストを用意しなければいけないのに魔法罠が使えない超重武者?と思う方もいるかもしれませんが、超重武者は自身を装備魔法にする効果を持つモンスターが多数います。
皆さんご存じだと思いますがイワトオシが代表的ですね。

装備魔法にしたこのカードをコストにすることでルシエラを起動することが可能です。
この型の優秀な点は通常の超重昆虫では扱いに困っていたカカーCをコストにできることです。
サーチも多いので手札コストにも困りません。
初動もかなり多いので手札事故も減らすことができます。
レシピ

初動率はさらに少し上がって92%です。
ギリギリ使えるラインまで到達しましたね!
結局超重か…という感じはしますが、これまでの超重昆虫とは一味違った展開にはなります。
超重からの展開を考えてみましょう。
展開方法
ワカーU4発動ベンーK置いてss ベンーK効果でイワトオシサーチ
イワトオシns イワトオシ素材カカーCls シャインクローサーチ
カカーC効果イワトオシサーチ イワトオシ効果カカーCに装備
シャインクローss シャインクロー・ワカーU4素材ルシエラss
ルシエラ効果イワトオシコストアザリゼサーチ 適当な超重サーチ
アザリゼss ルシエラアザリゼ素材ディアボランティスss
アザリゼ効果欺きサーチ ディアボ効果ゴキポ落として共振サーチ
欺き発動カカーCコスト聖なるサーチ
聖なる発動欺きコストルシエラーゴfs 罪宝狩りサーチ
アザリゼ戻して聖なる回収
聖なる発動チェーン罪宝狩り発動 ディアベルサーチ シルヴィアfs
ルシエラーゴコストディアベルss 原罪宝セット
原罪宝発動ディアボランティスコストジェットシンクロンss
ジェット・ディアベル素材クロシープls
共振捨ててジェット蘇生 クロシープ効果共振蘇生

手札コストは最初のカカーCのみでここまで来れました。
この後のピコファ用のコストも用意できていますね。
重かったコスト問題も解決することができています。
初動カードがワカーU4からじゃなくてもイワトオシ・ダイー8でも同じ展開になるので、超重型の中でも安定性は高めですね。
それにしてもこの展開でもペンデュラム召喚を必要としない辺り、超重武者っていったい何なんでしょうか?
一応最後まで回してみましょう。
上記続きから
共振・クロシープ素材エルフls ソゥマサーチ
ソゥマ効果ジェット裏にしてクローラー3体展開
クローラー2体でピコファls クローラーに共振装備
ピコファ・クローラー素材アムホls ダナウスサーチ
アムホ効果ジェット・アムホリリースダナウスns
ダナウス効果共振2ゴキポ蘇生
共振2素材ピコファls ネプチューン・ドーザーサーチ
共振2ソゥマ除外してアムホ蘇生 ニードル・モース墓地へ
ピコファ効果でピコファ・ディアボ・クローラー戻して1ドロー
アムホ・ピコファ素材アトラスls
アトラス効果アトラスリリースバギーss バギー効果は破棄
バギー・ゴキポ素材ローカストxs
エルフ効果ニードル蘇生 ピンサーチ
ニードル・ダナウス素材バロネスss
ドーザー・ネプチューンssして2体でタイギャラxs
罪宝狩り効果原罪宝戻して1ドロー
エンドフェイズに欺きセット

出来上がるのは同じ盤面ですがリソースが断然多いです。
ローカストの素材にゴキポが入っているので、ローカストの効果使用時にゴキポを墓地に送ってサーチもできます。
これなら相手ターンにある程度捲られてもリソース差で押し切れますね。
そもそもモース蘇生でほぼ勝ちですが、アザミナ型の弱点として相手ターンにならないとモース蘇生ができないので、相手に付け入るスキは与えてしまっていますね。
ペンデュラム召喚が余っているのでモースをサーチする余裕があるなら、展開の最後にペンデュラム召喚でモースを出力することは可能です。
ちなみに最後まで回した場合、墓地に残る魔法罠は聖なるのみになります。
その聖なるも次のターンになれば回収できるので墓地の魔法罠は0になり、超重がアクティブになります。
超重型に混ぜるテーマとしてはセンチュリオンと並ぶくらいには相性がいいと思います。
どちらが強いかはもう少し使ってみないとわからないですね。
問題点
一番の問題はニビルに弱くはなるところです。
ワカーU4をシンクロ素材にする前にニビルラインに到達してしまうのでそこでニビルを受けてしまうと少し厄介です。
一応最速でニビル打たれた場合もイワトオシからワカーU4をサーチできるのでペンデュラムスケールを用意はできるので手札次第では何とかなりますが、素引き頼りの弱い貫通にしかなりませんね。
エクストラの枠もきついので欺き初動も弱くなっています。
センチュリオンを混ぜたときもそうですが後攻用のカードはないし、貫通用のカードも少ないです。
後攻は何とか手数で捲るしかないですが、現環境ではスミスがはびこっており、先攻展開が強くなっているためかなり難しいです。
私のデッキではいつも通りですが手札誘発の枠も限界まで削ってしまっています。
抜いてもいいカードはあるのでいらないものは抜いたとしても16枚程度が限界でしょう。
それ以上入れようとすると初動確率が90%を下回ってくるので、かなり扱いにくくなってしまうと思います。
このゲームでは初動確率90%は信用できません。
本当は95%まで上げたいところですが、その場合は後攻を完全に捨て去る覚悟が必要になってきますね。
おまけ
ここまで白き森型・センチュリオン型・超重型のアザミナ昆虫を解説してきましたが、それぞれが強いシナジーを持っていることがわかっていただけたかなと思います。
ここまで来ると私の悪い癖を抑えることができなくなってしまいました!
全部混ぜたらどうなるんだろう????

楽しすぎるデッキが完成しました!
私の悪い癖なのですがこういう実戦向きでないデッキの方が研究時間が長くなってしまいます。
楽しいからしょうがないよね!
超重かと思えば謎の展開で白き森が始まってアザミナになり、アザミナかと思えば急に虫が湧いてきて、虫が湧いたかと思えばセンチュリオンが出てきます。
前回の記事を公開してから一番展開ルートを考えてしまったのがこのデッキなのですが、とても複雑すぎて解説することはできません。
そもそもまともに誘発も入れてないこのデッキのことを考えてもしょうがないのですが、展開ルート考えるのが楽しすぎて手が止まりませんでした。
エクストラが全く足りていないので最終盤面は変わらないのですが、ランクで使う気もないのに誘発ケアの展開なども考えていたので、今回の記事を書くのがかなり遅れてしまいました。
ペンデュラム召喚のせいでどんな手札でも出力できてしまうためパターンの数が増えすぎてしまい、とても解説することはできないのですが、回していてとても楽しいのでぜひ使ってみてほしいです。
最後に
ここまでアザミナ昆虫についてあれこれと書いてきましたが、いかがだったでしょうか?
前回の記事では考察が足りていなかった部分はある程度埋め合わせできたかなとは思います。
しかし、研究ばかりしているうちに環境が大きく様変わりしてしまいましたね…
環境に対する昆虫での対処法を考えないといけません。
先攻がかなり強くなったのと、手札誘発の採用状況か以前とは結構変わっているんですかね?
ドロー系誘発が多くかなり厳しくなった印象は受けます。
展開の研究はとりあえずここまでにして、これから立ち回りについて考えていく必要がありますね。
回りさえすれば先攻では負けないのが昆虫デッキです。
デモンスミス環境は手数で捲る形なので先攻での昆虫には追い風にはなりますが、後攻の昆虫には向かい風です。
後攻のデモンスミスはモースに手も足も出ません。
後攻から捲られる心配は以前に比べ下がったので先攻盤面はもう少し抑えめにしてもいいかもしれません。
代わりに後攻用のカードを増やした方がいいかもしれませんが、焼け石に水な気がしますね…
手数を増やして安定させるか、後攻用のカードを増やすか、かなり迷うところではありますが、展開大好きな私としては手数を増やすことになりそうです。
もしこのデッキを使うのであればその辺りを考えて使ってください。
以上展開虫でした。
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回こそはアザミナが来てしまい延期になっていた昆虫についての私なりの解説を記事にしたいと思っていますが、次辺りのパックでB・F新規とか来たらどうなるかわかりません。
昆虫についての解説となるとこれまでの比ではないくらいに書きたいことが山のようにあるので、記事作成にも時間がかかるとは思います。
なので結局次回はどうなるかわかりません!