【1枚初動3ヘラクレス】超展開型ビートルーパー【遊戯王MD】ギミック紹介
ご覧いただきありがとうございます。
昆虫族をこすり続ける展開虫です。
今回は前回予告した展開極振り昆虫族デッキについてです。
超重型昆虫デッキはそれなりに一般的なデッキだとは思いますが、その展開力の極限を目指したものについては誰も知らないと思います。
かくいう私も未だに全く底がわかりません。
この記事では超重型昆虫で使える各種ギミックとそれによって何ができるかを少し紹介します。
ほぼネタデッキなので過度な期待はしないでください。
始めに
超重型の昆虫デッキが他の昆虫デッキと最も違う点はもちろんペンデュラム召喚ができることです。
しかし昆虫にはペンデュラム召喚のためのギミックが存在していません。
そのためペンデュラム召喚を扱うのは非常に難しいです。
エクストラにモンスターを貯めることができないので基本的には手札にモンスターを貯める必要があります。
素引きに頼ることなく展開の中で手札にモンスターを持ってきたいですね。
またペンデュラム召喚するなら最低限2枚くらいは出さないとペンデュラムを使う意味が薄いです。
昆虫族でペンデュラムで出したいカードと言えば何でしょうか?
もちろん共振虫です。
展開の中で共振虫を手札に貯めることができるでしょうか?
応戦するGを使いまわしてサーチすれば可能です。
正直に申し上げますと、今回紹介するギミックはランクで使うにはあまりにも過剰です。
前回の記事で紹介したように超重型昆虫はペンデュラム召喚すら使わずに十分な制圧盤面を敷くことができます。
また、各種ギミックを組み込むことでデッキは厚くなり事故率は上がります。
エクストラも圧迫され対応力も下がります。
展開もバカみたいに長くなり、時間も足りなくなります。
しかし昆虫を展開するのはとにかく面白い。
無限ループもなしに盤面と手札に所狭しと昆虫が増えていく様は圧巻です。
制約も特にないのでどんな盤面でも作ることができます。
扱うのはとても難しいですが、展開を考えるのはとても面白いので興味を持った方は少し触れてみてはいかがでしょうか。
ギミック紹介
今回の記事のタイトルにしているトリプルヘラクレスルートで解説していきます。
この展開がギミックを一番多く使えるルートなので。
やりたいことによって展開ルートやサーチカードは変更されるのでこういうギミックがあるということだけ知ってもらって応用してみてください。
展開の中で解説が必要なカードが出てきたときに解説を入れていきます。
昆虫デッキで通常使うであろうカードについては解説は入れません。
ビートルーパーとかピコファとかですね。
超重武者
これはもはや説明するまでもないですね。
ワカーU4から召喚権を使わずにシンクロ8を作りながらスケールを用意できます。
出すのはもちろんディアボランティス。
ゴキポールを落として共振虫をサーチして召喚します。
センチュリオン
共振虫を召喚しアルミラ変換してソゥマサーチするのが以前の超重昆虫でしたが、今は別のギミックが使えます。
ディアボランティスのチューナー化効果を使いシンクロレベル12騎士皇アークシーラを作ります。
アークシーラでスタンドアップをサーチ、共振でソゥマをサーチ。
スタンドアップでプリメラを持ってきましょう。
ここで手札コストが必要ですが、どうせ後でピコファのコストが必要になるのでピコファのコストの先払いだと思ってください。
先にコストを払えるので今までの昆虫ではアド損になっていたクローラー下級をコストとして使うことが可能です。
プリメラでファランクスを持ってきます。
ファランクスは墓地効果でアークシーラを蘇生できるので後でピコファのコストにします。
ピコファのコストが別にあり、そこまで展開しないのであれば、トゥルーデア経由でプリメラを出し、爆誕サーチで万能無効を1枚追加できます。
前回の記事でも紹介したようにセンチュリオンは昆虫展開の初動にもなるため無理なく採用することができます。
これでアルミラ変換ルートと盤面の枚数が変わらず墓地蘇生1回分のアドを稼ぐことができました。
また、盤面にはプリメラがいます。
プリメラは別のギミックに使用することができるため非常に重要な存在です。
クローラー・ソゥマ
先ほどサーチしたソゥマの効果を使います。
ソゥマも昆虫族では当然使うカードなので解説は省略。
裏にするのはアークシーラ。
プリメラにはまだ重要な役割があるので盤面に表側で残しておきます。
ソゥマのレベルを4下げてクローラー2体をリクルート。
ピコファレーナをリンク召喚し応戦するGを装備。コストは先ほどサーチしたファランクスです。
デーモン・リーパー
上のソゥマの画像に何か違和感を感じませんか?
画像右下に注目です。
なんかデッキ光ってね?
こいつです。
盤面に残しておいたプリメラのステータスを確認してください。
魔法使い族と書いてありますね。
私はプリメラを戦士族だと思い込んでいたのでステータスを確認していて驚きました。(騎士なのに…)
以前の昆虫族ではデーモンリーパーを使うためにリンク値を無駄にして霊使いリンクを使っていたので、展開の中で自然に魔法使い族を用意できるというのはちょっとした革命でした。
ただしメインデッキを圧迫しない霊使いリンクにもメリットがあります。
目指す最終盤面によって使うギミックを決めてください。
デーモンリーパーはリンク値を無駄にしてでも出す価値があるモンスターなので昆虫使いの方なら採用したことがある人が多いのではないしょうか?
デーモンリーパーはフィールドの魔法使い族と地属性レベル4以下をリリースして手札・デッキから特殊召喚でき、特殊召喚時にレベル4以下の地属性を蘇生できます。
地属性のレベル4以下・・・応戦と共振ですね。
プリメラと応戦を装備したレベル2地属性のクローラーをリリースしてデーモンリーパーを特殊召喚。
応戦効果で共振サーチしデーモンリーパーで応戦を蘇生。
ジャイアント・メサイア
応戦が蘇生できたのでもう1枚共振をサーチしてペンデュラムといきたいところですが、この後のギミックで共振が手札にほしいので今回はジャイアント・メサイアをサーチします。
墓地の共振・応戦を装備できるので共振を温存できます。
応戦とピコファでプロキシー・F・マジシャンをリンク召喚してジャイアント・メサイアをサーチ。
ペンデュラム召喚で共振虫とジャイアント・メサイアを特殊召喚。
このルートの場合はメサイアの装備は応戦で。
クイーン・バタフライ ダナウス
昆虫2体でアームドホーンをリンク召喚。
応戦で共振、共振でクイーン・バタフライ ダナウスをサーチ。
アームドホーン効果でデーモンリーパーとアークシーラをリリースしてダナウス召喚。
ダナウスももはや昆虫デッキではお馴染みのカードですが発表された当時はあまり注目されていませんでしたね。
こんなヤバい効果してるのに…
通常召喚されたこのカードは墓地の昆虫3体蘇生をフリチェで打てます。
私はMDでレガシーに実装された日にあまりの嬉しさにシャイン加工が出るまで生成してました。
当時はまだビシバールキンが使えたのでダナウスを使った先攻ワンキルが少し流行りましたね。
ダナウスが実装されたことで昆虫族の展開はより複雑に、より長く、より強力になっていきました。
ダナウス効果で共振2枚と応戦を蘇生。
応戦共振アムホでアトラスをリンク召喚。
応戦共振でそれぞれパラノイド・ベアグラムをサーチ。
アトラス効果で共振リリースしてランスを特殊召喚。
ランス効果で上陸態勢サーチ
プロキシー・F・マジシャン
ここで先にリンク召喚しておいたプロキシー・F・マジシャンの効果を使います。
ビートルーパーを支え続けているこのカードも解説はもはや不要だとは思いますが一応解説します。
汎用リンクでフィールドのモンスターで融合ができます。
またリンク先に融合召喚された場合に手札から攻撃力1000以下のモンスターを特殊召喚できます。
攻撃力1000以下のモンスター・・・つまり共振虫です。
サターンととても相性が良く、サターンが実装されてから割とすぐOCGでは使われていたようですね。
なぜかサターンが発表される以前から昆虫族で使う人もいたようですが…
上陸態勢をサーチしたくないからヘラクレス出すのにもプロキシー使う方が良いというのは悲しいところです…
汎用リンクで融合できて手札の共振を出力できるこのカードの有用性は計り知れません。
また、昆虫族でこのカードから特殊召喚できるモンスターとしては甲虫装機ダンセルがいます。
インゼクターデッキでこのカードを使用して盤面に並び過ぎたインゼクターをヘラクレスに変換しながら効果未使用のダンセルを出力なんてこともできます。
アトラスとランスでクルーエル・サターンを融合召喚。
サターン効果で2枚目の上陸態勢サーチ、プロキシー効果で温存していた共振虫3体目を特殊召喚。
墓地のアームドホーンの効果で墓地のランス含むメインデッキの昆虫を3体除外して特殊召喚。
ここでは共振を除外しない。
サターン効果でランスを特殊召喚。
1枚目の上陸態勢を発動してサターン・アムホ・共振・手札のベアグラムで1体目のヘラクレスを融合召喚。
共振効果でブラックアイアンGをサーチ。
ブラックアイアンG
ここまで回すと墓地に共振虫が3枚貯まります。
墓地に同名昆虫が3体…来るぞ!
共振虫を3枚装備しながら手札から特殊召喚するという無法。
ブラックアイアンGです。
超重型昆虫デッキの展開をぶち壊した主犯です。
超重以前の昆虫デッキでブラックアイアンGで共振虫を装備するには3枚初動じゃないと無理だったのでほぼ使っていませんでした。
しかし、特別なギミックを使わなくても共振虫を3体墓地に貯めることはワカーU4初動なら簡単です。
1年前にワカーU4の展開を考え始めてすぐにこいつが出せてしまうことで悩みました。
展開が伸びすぎるんですよ…
すでに盤面いっぱいにモンスターが並んでいるのに3枚サーチを増やしてどうするんだと。
結局どこかで妥協して半端な展開で終わらせてしまうことになります。
妥協しなくていい展開を今でもずっと探し続けています。
共振虫3体装備しながらブラックアイアンGを特殊召喚
クロシープ
ブラックアイアンGとプロキシーでヘラクレスがリンク先になるようにクロシープをリンク召喚。
共振虫3枚の効果でネプチューン2枚と何でもいいので適当な上級虫1枚をサーチ。
共振虫3枚を除外しながらベアグラムを墓地からクロシープのリンク先に特殊召喚。
クロシープ効果をチェーン1にして共振虫効果3枚発動ニードル・プレイングマンティス・バギーを落としてニードル蘇生。(バギーは何でもいいです使いません)
チェーン1をクロシープにすることで共振虫で墓地落とししたモンスターを即蘇生できます。
ただしクロシープの蘇生先が墓地にいないと発動できないのでレベル4以下のモンスターを墓地に残しておきましょう。
ニードル効果でピンサーチ。
ここでスプライト・エルフではなくクロシープである理由ですが、単純にリンク召喚に使えるからです。
また、エルフでない利点としては共振を墓地に残しておけばクロシープなら共振を蘇生することも可能です。
エクストラに余裕があるのであれば、ここで共振虫で蕾禍ノ矢筈天牛を墓地に落としてクロシープで蘇生すると蕾禍リンク経由で墓地の昆虫を蘇生できるのでリンク値稼ぎに使えます。
2枚目の上陸態勢を発動してランス・ベアグラム・ニードル・ダナウス素材に2体目のヘラクレスを融合召喚。
墓地のファランクスの効果でアークシーラを蘇生。
ヴェルテ・アナコンダ
アークシーラとクロシープでヴェルテ・アナコンダをリンク召喚。
解説する必要はありませんね。
なぜかMDでは未だに使えます。
墓地のプレイングマンティスの効果でトークン生成。
除外されているメインデッキの昆虫が6体いるので3体ずつ戻してネプチューン2体を特殊召喚。
アナコンダにパラノイドを装備して昆虫族に変更。
アナコンダ効果で大融合を墓地へ送って効果発動。
トークン・アナコンダ・サーチした上級虫・ピンを素材に3体目のヘラクレスを融合召喚。
エンドフェイズにネプチューン2枚の効果でお互いの攻撃力をあげることで攻撃力4000が5体並ぶとても美しい盤面が完成します。
この展開はピコファレーナの②の効果を使っていませんが、墓地に落としたいニードルやプレイングマンティスを引きたくなかったからであり、使えないわけではありません。
はい。
言いたいことはわかります。
全然満足できない!
共振虫のサーチ1回分をただの融合素材にしてるし、墓地落としに至っては触れてもいないバギーを落としてます。
更に共振虫のサーチ効果を1回分記述していないのに気付いたでしょうか?
アトラスでリリースした共振虫ももちろん効果を使えますが、このタイミングで欲しいカードがないのでサーチ先を書いていません。
ピコファのドロー効果を生かせていないのも全然ダメですね。
やはりエクストラにカードを戻して再利用しないのはもったいなさ過ぎます。
これだけ展開しても展開能力を生かし切れているとは全く思えないんですよね…
かといってこれ以上展開しようにも盤面ほぼ埋まってるし、エクストラも残り2枚しかないしでどうしたものかという感じです。
超重型昆虫の真の力を発揮させることができないのは私の未熟さを痛感するばかりです…
ちなみに海外新規で登場した無死虫団を使えばアナコンダを使用しなくてよくなるので、この盤面にプラスしてアトラスをエクストラモンスターゾーンに置けるようになります。
使わなかったギミック
今回のルートでは使わなかったギミックもいくつか紹介していきます。
蕾禍
クロシープのところで少し触れましたが、クロシープを使うのであれば蕾禍ノ矢筈天牛でリンク値を伸ばすことができます。
昆虫なので解説が必要かは微妙ですが。
矢筈天牛を使って出す御拝神主は罠サーチのコストに墓地の昆虫を除外することができます。
罠よりも墓地の昆虫を除外できることの方が重要です。
今回のような展開だと共振虫を除外するタイミングはベアグラムしかないので3体同時に共振虫を除外しないとといけないのですが、御拝神主を使うことで共振虫を除外できるタイミングが増えるので共振虫を墓地に残しておくことができます。
つまり矢筈天牛の効果で共振虫を蘇生することも可能になります。
また、アトラスの虫縛りを解除する方法として大王鬼牙を利用できます。
蕾禍リンクは墓地から蘇生できるので縛りがついてもいい展開の終盤にリンク値を伸ばしやすいというのは魅力的ですね。
ただし、現状ではリンク値を伸ばしたところで出したいモンスターがいないので採用は見送られています。
No.3 地獄蝉王ローカスト・キング
言わずと知れたローカストキングですが展開札として見ることもできます。
昆虫ではよく使われるので解説は簡単に。
適当なモンスター(ピンやベアグラムなど)を無効にすることで墓地の昆虫を守備表示で特殊召喚できます。
よく使われるのはスケイルモースですが展開特化するのであれば共振や応戦またはニードル辺りを特殊召喚して更に展開を伸ばすといった使い方もできます。
騎甲虫隊戦術機動
展開を伸ばすのであればランスでサーチするカードは騎甲虫隊戦術機動が最適でしょう。
なぜかあまり使われることがないカードなのでビートルーパーカードですが解説を入れます。
ランスでサーチできるカードの中では最優先でサーチするべきカードだと思います。
1ターン目のアトラスのリクルートはバギーかランスの2択になることが多いと思いますが、バギーをリクルートするよりもランスで戦術機動をサーチして、共振虫で墓地落とししたバギーを蘇生したほうが盤面が伸びるからです。
このカードがあるのとないのとでは持久力も段違いです。
毎ターン蘇生とトークンを生成できるので、デュエルが長引いた時にはとにかく頼りになります。
単発の妨害を用意したいときだけ罠をサーチするくらいにした方がいいと思っています。
というか罠はサターンでサーチした方がいい。
今回の展開でも共振虫で墓地にバギーを落としていますが、戦術機動でバギー蘇生することで展開をさらに伸ばすことができます。
蘇生時にライフコストが払えることも特殊なギミックを使うときには有用になるでしょう。
また、展開によっては盤面のカードを減らさずにビートルーパーをどかして昆虫縛りを解除したい場合というのが時々あると思いますが、そんな時戦術機動とバロネスが場にいるのであればバロネスでビートルーパーを破壊すると戦術機動が反応してトークンに変換できるのも覚えておいて損はないでしょう。
ローズ・パピヨン
最上級モンスターの召喚権を追加できる謎の虫。
ひっそりとレガシーに追加されたが誰にも気づかれなかった悲しき存在。
使ってる人を見たことがないローズ・パピヨンについてです。
ダナウスのサポートカードなのですが、なんとこのカード効果の適用範囲に昆虫指定がありません。
昆虫族なので共振で墓地送りはできるのでローカストなどで蘇生してやれば簡単に場に出すことはできます。
何を召喚するかというと筆頭はやはりアバターでしょう。
昆虫が苦手な魔法罠に完璧な回答を出せます。
アバターを持ってくる方法を用意してやれば実は結構使える効果です。
アハシマ クインクエリ
レベル8が並ぶので簡単に出せるアハシマから本来出しにくいランク5エクシーズを出すコンボ。
手札に加えるレベル5は共振虫で簡単に用意できるし、墓地にはデーモンリーパーとサターンがいます。
エクシーズ召喚するのはクインクエリです。
サターンを送り付けてしまえば相手に昆虫縛りを押し付けることができます。
時々使われることがあるのでご存じの方も多いのではないでしょうか?
クインクエリの効果は取り除いたエクシーズ素材も対象にできますが、墓地にレベル5がいないと発動できません。
そのため墓地には2枚のレベル5が必要となるので以前は共振虫の除外時効果でプリミティブなどを墓地送りしていましたが、デーモンリーパーを使うことで展開を伸ばしつつ一手短縮できるのは覚えておいた方がいいでしょう。
昆虫は盤面が埋まりがちなので相手フィールドも利用してしまいましょう。
共振虫で墓地送りするカードを変更すれば汎用ならどんなエクシーズでも出すことができるので、アハシマは本当に優秀なカード。
ネタにされがちなのは比較対象が悪いだけなの…
ここまでにあげたギミック以外にもいくつかギミックはありますが、よく使うのはこんなところでしょう。
これら以外は特定の盤面を作るためのギミックになっていくので。
ライノセバス専用のアセット・マウンティスなどのことですね。
最終盤面の例
いくつか展開の最終盤面を紹介していきます。
それぞれ使うギミックが違うためすべてを説明しきることはできません。
下の盤面はかなり特殊なルートを使っています。
素引きNGカードはありますが、すべてワカーU4一枚から展開可能です。
実戦では使いようのないネタデッキですね。
あえて解説はしないので考えてみてください。
思いついてしまえば意外と簡単です。
見た目が面白いものだけ抜粋してみました。
10ヶ月前に作ったデッキもあって展開ルート覚えてないし、当時は使ってなかったギミック追加して展開ルート調整したりと意外と画像作るのに時間がかかりました。
無限ループ的な動きなしにここまでいろいろできる種族も珍しいのではないでしょうか。
ちなみにですが、無限ループもやろうと思えばできます。
ゲールドグラが昆虫なのでね…
最後に
超重型の昆虫は展開が複雑すぎるからか研究者がほとんどいません。
昆虫デッキを使う人は昆虫以外のカードを使いたがらない方も多いので、こういったデッキに人気がないのも一つの要因でしょう。
しかし人気がないのはメリットです。
誰も研究していないので自分だけの展開を見つけることができるのは他種族テーマ混合型昆虫デッキの魅力の一つだと思います。
問題はいつまでたっても超重型の研究が終わらないので、他の型の研究が始められないというところです。
というか他の型を研究しようとすると、なぜか超重型の展開が伸びだします。
デーモンリーパーのギミックは元々はディアベル型昆虫で使おうとしたギミックだったりするんですよね。
超重型の方が展開伸びてるけど…
センチュリオン型もいつの間にか超重型に飲み込まれてるし…
ランクで使う程度の簡単な展開だけなら現状以上のものはないと思っているのですが、最大展開を求めたくなるのが人の性というものでしょう。
MDの昆虫族はこれからもまだまだ強化が続く種族です。
B・Fや海外新規の無死虫団など今後もまだまだ新規が来ます。
それらにも昆虫縛りがあったりはしますが、それを潜り抜ける展開もいくつか思いついていますし、縛りがつかない範囲で利用するといったことも可能です。
その辺りが来た時にはまた記事を作ってもいいかもしれませんね。
次回の記事は特に決めていないですが、MDでの昆虫の歴史をまとめた記事か、昆虫カードの詳細な解説とか細かい使い方を記事にしてもいいかもですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。