【遊戯王MD】トロイメア・ゴブリン入りマナドゥム型昆虫【マナドゥムシ】
お久しぶりです。
昆虫のことが少しわかってきたかと思ったけど、全然そんなことはなかった展開虫です。
今回紹介するのはマナドゥム型昆虫デッキ【マナドゥムシ】です。
以前から構想はあったのですが、どうしても召喚権をマナドゥム側で使ってしまうため貫通力が低くお蔵入りしていたデッキです。
しかし先日、マスターデュエルには大事件が起きました。
トロイメア・ゴブリン釈放です。
足りなかった召喚権をいとも簡単に追加できます。
正直まだまだ研究が足りないので記事にするかは迷いましたが、ゴブリン釈放がうれしすぎてペンをとっていしまいました!
はじめに
マナドゥム型昆虫とはどんなデッキかご存じでしょうか?
私以外で考えてる人がいるのか疑問なデッキですね…
もともとの発想では、召喚権を使ってシンクロレベル8ディアボランティスを作って共振虫を墓地に送った後、クロシープで共振虫を釣り上げることを展開のスタートとするデッキです。
最終盤面としては昆虫の基本展開だけでできる盤面を目指します。
昆虫デッキでは共振虫+1の初動でできるとても簡単な展開ですがそれなりには強いです。今となっては少々頼りない盤面ではありますが。【マナドゥムシ】ではこの盤面をマナドゥムの初動で用意することができます。
しかし、初動が細く、誘発に弱く、展開ルートが一本道、エクストラに余裕が全くない、と弱点が多かったためお蔵入りしていたデッキです。
しかし遊戯王MDにおいてはトロイメア・ゴブリンが釈放されてしまいました。
エクストラはさらにきつくなりますが展開ルートは異様に増え、貫通力はそこそこ上がりました。
私の知る限り既存の昆虫デッキの中で最もゴブリン解放の恩恵を受けたデッキがマナドゥム型とスケアクロー型だと思います。
メインモンスターゾーンにリンクマーカーを用意できる点で他のテーマとは受ける恩恵の大きさが明確に違います。
正直強いデッキかと言われると少々疑問ですが、昆虫デッキにおいて召喚権が増やせるということがどういうことなのかを記事にしたくなりました。
なので主題としては昆虫におけるトロイメア・ゴブリンの役割となります。
誘発受けやデッキレシピ調整など何も考えていないのでご了承ください。
レシピ
察しのいい人はわかると思いますが、場合によってはエクストラは1ターン目にすべて使い切ります!
エクストラの余裕がなさすぎるので正直弱いです。
衝動的に記事にしているので全然構築は練れていません。
なのでデッキの誘発の枚数や初動確率などは考えてないので適当です。
しかしエクストラに関しては最終盤面をどうするかぐらいしか選択肢はないですね…
デッキは適宜調整して使ってください。
展開方法
展開は1枚初動がヴィサス=サンサーラになります。
サンサーラ初動はマナドゥム関係ないですが…
2枚初動は組み合わせ大量といった感じですね。
2枚初動の展開は複雑すぎて解説はしきれないので基本的な動きだけ紹介します。
また、昆虫展開は過去の記事でいろいろ紹介はしているので共振虫を出すところまでしか紹介はしません。
昆虫展開は過去の記事を参照してください。
まずはゴブリンが必要ない以前から存在する展開から紹介していきます。
サンサーラ初動
サンサーラを召喚。
サンサーラ1体でスケアクロー・ライトハートをリンク召喚。
ライトハート効果でライフォビアサーチし発動、発動時効果でライヒハートサーチ。
ライヒハートを特殊召喚し、ノヴァをサーチし発動してサンサーラ蘇生。
ディアボランティスをシンクロ召喚して効果で共振虫を墓地に送る。
ディアボランティスとライトハートでクロシープをリンク召喚する。
墓地のサンサーラとライヒハートを除外しアストラウドをクロシープのリンク先に融合召喚。
クロシープの効果で共振虫を蘇生。
これで共振虫が用意できたので後は昆虫展開していけばいつもの盤面が完成します。
リウムハート+リンゴ(アブシジョン)
リウムハートを召喚し効果でリンゴとアブシジョンを手札にそろえる。
リンゴを特殊召喚して2体でトリロスークタシンクロ召喚し効果でリンゴ蘇生。
アブシジョンを発動しリンゴを割ってカラリウムサーチ。
リンゴ効果でミーク特殊召喚。
カラリウム発動し効果でヴィサス=スタフロストサーチ。
ヴィサス効果でミーク割って特殊召喚。
ミーク効果でレベルを4にしてミーク特殊召喚、カラリウム効果でミーク蘇生。
ヴィサス素材でライトハートリンク召喚、効果でライフォビアサーチ。
ライフォビア発動し、効果でライヒハートサーチ。
ライヒハート効果でノヴァサーチ+1ドロー。
レベル2ミークとトリロスークタでアムリターラシンクロ召喚、効果でリフレーミングサーチ。
レベル4ミークとライヒハートでディアボランティスシンクロ召喚、効果で共振虫墓地送り。
後は上記のサンサーラ初動と同じような展開で昆虫展開に行けます。
盤面が1枚多くノヴァも残っているのでかなり余裕があります。
ゴブリンの使い方について
ここまでがゴブリンが返ってくる前のマナドゥムシになります。
見てもらって分かるように初動がめっちゃ細くてきつかったですね。
召喚権が残らないので共振虫を素引きできてもおいしくないのも辛い点でした。
召喚権…?
トロイメア・ゴブリンで追加できるな!
メインモンスターゾーンにリンクマーカーが必要?
ライトハートの墓地効果でメインモンスターゾーンに横向きのマーカーが用意できるな!
ゴブリンは手札を捨てることができるのもありがたいところで、手札に来てしまったゴキポ等を捨てることで素引きしてしまって展開できないということも回避できます。
展開はより複雑怪奇になりますが、初動のパターンはかなり増えます。
いくつか見ていきましょう。
プリズマー+共振虫
プリズマーを召喚しヴィサス=スタフロストを墓地に送って効果発動。
ヴィサスになっているプリズマーを素材にライトハートリンク召喚、効果でライフォビアサーチ。
ライフォビア発動し、効果でライヒハートサーチ。
ライヒハート特殊召喚効果でノヴァサーチ。
ノヴァ効果でヴィサス蘇生。
ライヒハートとライトハートでクロシープリンク召喚。
ライトハートの墓地効果でライトハート蘇生。
クロシープとヴィサスでトロイメア・ゴブリンリンク召喚。
手札1枚捨てて効果発動、召喚権追加+1ドロー。
共振虫召喚。
後はアストラウドの特殊召喚が残っているので昆虫展開に移行できます。
ミーク+ヴィサス
ミークを召喚し、ヴィサスで破壊、ミークをレベル4で特殊召喚。
ヴィサスでライトハートリンク召喚。
スケア展開。
ライヒとミークでディアボランティスシンクロ召喚、効果でゴキポ落とし共振虫サーチ。
ディアボランティスとライトハートでクロシープリンク召喚。
ライトハート蘇生。
クロシープとヴィサスでトロイメア・ゴブリンリンク召喚
効果で手札交換しながら召喚権追加。
共振虫召喚。
これで先ほどと同じになります。
この展開はディアボで直接共振虫落とせばゴブリンはいらないですが、手札交換したい場合などはゴブリンを経由するといいでしょう。
上の画像の場合は手札に無意味なカードが2枚あったので手札交換した方がおいしかったという感じです。
その他の初動について
大体ゴブリンの使い方はわかったと思うので、これ以上書いてもしょうがないかなと思います。
組み合わせ初動はかなり多いのですべてを説明しきるのは難しいです。
使ってみると意外と動けるなと思っていただけると思います。
単純な昆虫展開の初動もあるので思ったよりも完全な事故というものは少ないです。
終わりに
今回紹介した【マナドゥムシ】ははっきり言って弱いです。
過去に紹介した超重型やセンチュリオン型、3軸型に比べ明確に劣っています。
1枚初動が少ないので初動の安定性が低い、誘発耐性がない、エクストラ使い過ぎで対応力がない、最終盤面もほぼいつもの昆虫展開と同じ、と良いところがリフレーミングを置けるところくらいしかありません。
しかし【マナドゥムシ】はゴブリンの恩恵を一番大きく受けることができます。
ライトハートのリンクマーカーが横向きなので追加の1ドローもついてくるのは他の昆虫デッキに比べ明確な利点となります。
上記の昆虫デッキではトロイメア・ゴブリンは蛇足的な動きにしかならず、それ以外の昆虫デッキではゴブリンを使うとどうしても手札が減ってしまいます。
昆虫デッキは共振虫をいかにフィールドに用意するかがすべてです。
サーチはゴキポを墓地送りするだけなので、一番簡単なのが召喚することになります。
その召喚権を増やせるゴブリンは初動の可能性をかなり広げてくれます。
今まで召喚権を切らないと共振虫をサーチできなかったテーマが昆虫の初動となる可能性があります。
正直ゴブリンが釈放されるとは思っていなかったので、まだ全然掘れていない分野になるため、今後どんなテーマが昆虫の初動になるのか探っていきたいと思います。
興味を持たれた方は、おそらく誰も考えたことがないゴブリンを使った昆虫展開を考えてみてはいかがでしょうか。
以上展開虫でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。