
【遊戯王MD】烙印昆虫【ネタデッキ】
こんにちは!
マルチャミーがあまり流行らなくて安心している展開虫です。
今回紹介するのは【烙印昆虫】なるデッキです!
いつも私が紹介するデッキは昆虫族を様々なカードで介護するデッキですが、今回は違います。
昆虫族で烙印の盤面を作ります!!!!
なんならメインデッキには昆虫しか入ってません!
そんな需要皆無な謎のデッキを紹介します。
このデッキは1年以上前に作ったものではありますが、動きとしての面白さは私が組んだ昆虫デッキの中では一番だと思っています。
ビートルーパーが融合テーマだと理解していたか?
はじめに
突然ですが皆さんはパラサイトフュージョナーというカードをご存じでしょうか?

アニメARC-Vにてドクトルが開発し、彼及び彼に洗脳されたデュエリストが所持するモンスターです。
その効果は融合代用モンスターであり、特殊召喚された際に自身を含むモンスターで融合を行うことができます。
レベルは1、種族は昆虫。
昆虫!?
悪用しないといけませんね!(使命感)
昆虫にはとても珍しい融合に関する効果を持っているこのカードを何に使おうか?
・・・こいつよく見るとアルバス君に似てるな…

こいつはもしかしてアルバス君の昆虫形態(?)なんじゃないか!?
いやアルバス君に違いない!!
どっちも場に出てくると融合するし!
そうと分かれば話は簡単、ミラジェイドを出そう。
・・・あれ?パラサイトフュージョナーってもしかして効果にターン1ついてない…?
じゃあ融合1回で済ませるのは失礼だな…
烙印融合モンスターを並べて制圧しよう!
最終盤面
まずは最終盤面を見てみましょう。

クロシープ・セラフィム・パズロミノ
なんだこの盤面は???
となるかもしれませんが、この盤面は相手ターンに真の姿を現します。
(ヘラクレスは趣味で置いてるだけ)
相手ターンになったらセラフィムでパラサイトフュージョナーを蘇生し、パズロミノと融合し、クロシープのリンク先に真炎竜アルビオンを融合召喚。
クロシープの効果で再度パラサイトフュージョナーを蘇生し、クロシープと融合してリンドブルム。
真炎竜アルビオンの効果を発動し、パラサイトフュージョナーを再々度自分フィールドに蘇生、相手には昆虫縛りのクルーエル・サターンでもプレゼントしましょう。
パラサイトフュージョナーとセラフィムとでミラジェイド融合召喚!

ミラジェイド・リンドブルム・アルビオン・サターン
相手ターンに3連続融合を決めろ!
墓穴の指名者?知らんな
レシピ

1年前のデッキらしく懐かしいカードがたくさん…
ゴキボールとかもう1年以上デッキに入れてないなぁ…
というかこのデッキにゴキボールいらなくないか?
なんで昔の私は入れてたんだろう?
各カードの解説は後程。
展開方法
このデッキは純昆虫デッキとメインデッキの構築はほぼ同じです。
なので1枚初動はありません。
複数枚初動の組み合わせでできています。
基本的には応戦するGか共振虫を召喚し、他の昆虫を並べることで展開していきます。
共振虫を何回使えるかで展開ルートが変わります。
展開ルートは昆虫デッキなので複雑になります。
まずは必須となる通過点を紹介します。
ピコファレーナ
昆虫デッキ最強のモンスターの1体。
基本的には共振虫を装備して後続の展開につなげますが、召喚権を使っていない場合は応戦を装備するのもあり。
クローラー・ソゥマ
別に必須というわけではないが基本的に通る。
というかソゥマが使えた時点で展開できることが確定する。
つまり昆虫が裏含めて4枚並べば展開はできます。
アームドホーン
昆虫使うなら当然通ります。
基本的にはダナウスもしくは共振虫召喚用兼サターンの素材。
プロキシーFマジシャン クルーエル・サターン
送り付け用のサターンは必須。
展開も簡単に伸ばせる。
必須となるのはこのくらいでしょうか。
もちろん共振虫は何度も通りますが昆虫なので当たり前ですね。
後は昆虫族の展開力を生かして先ほどの最終盤面を作るだけです。
展開力が最も高い共振虫+1の初動の場合は何でもできるので、適当に回してればどうとでもなるので割愛します。
展開力が低めな展開だけ紹介します。
応戦+1

応戦をns スイミンミンをss
2体でアムホls 応戦効果共振サーチ
アムホ効果共振ns
2体でピコファls 共振効果ソゥマサーチ
アムホ墓地効果で墓地3体除外してss
共振除外効果でゴキポ墓地へ ゴキポ効果共振サーチ
2体でアトラスls アトラス効果アトラスリリースしてランスss
ランス効果戦術機動サーチ
ソゥマ効果ランス裏にしてクローラー3体展開
クローラー2体でピコファls 効果で共振装備
ピコファ効果ピコファ・アトラス・ゴキポ回収1ドロー
ピコファ・クローラーでプロキシーls 共振効果ドーザーサーチ
共振除外してドーザーss 共振効果ニードル墓地送り
プロキシー効果ランス・ドーザー素材サターンfs
サターン効果ネプチューンサーチ プロキシー効果共振ss
共振・サターン素材ピコファls 共振効果ベアグラムサーチ
ピコファ・プロキシーでクロシープls
戦術機動発動 効果でサターンをクロシープリンク先に蘇生
クロシープ効果ニードルss ニードル効果ピンサーチ
共振除外してベアグラムss
共振効果フュージョナー墓地送り サターン効果アムホss
アムホ・サターンで熾天蝶ls
ニードル・ベアグラムでパズロミノls
除外虫戻してネプチューンss

ニードルは残してもいいですがなんとなく美しくないのでどかしました。
召喚できるモンスター+ソゥマ

分裂マザスパss ソゥマ効果分裂マザスパ裏にしてクローラー3体展開
クローラー2体でピコファls 効果で共振装備
ピコファ・クローラーでアムホls 共振効果ダナウスサーチ
アムホ効果アムホ・分裂マザスパリリースしてダナウスns
ダナウス効果共振・クローラー2体蘇生
共振・クローラーでプロキシーls 共振効果ドーザーサーチ
アムホ効果共振含む虫3体除外しながらアムホ蘇生
共振効果ゴキポ墓地送り ゴキポ効果共振サーチ
プロキシー効果アムホ・クローラー素材サターンfs
サターン効果戦術機動サーチ プロキシー効果共振ss
共振サターン素材ピコファls 共振効果ベアグラムサーチ
ダナウス・プロキシーでクロシープls
戦術機動発動 効果でサターン蘇生 クロシープ効果共振蘇生
墓地虫2体除外してドーザーss サターン効果アムホss
アムホ・サターン・共振でアトラスls 共振効果ネプチューンサーチ
アトラス効果アトラスリリースしてランスss ランス効果空殺舞隊サーチ
ピコファ効果アトラス・ピコファ・ゴキポ戻して1ドロー
ピコファ・ドーザーで熾天蝶ls
共振含む虫3体除外してベアグラムss 共振効果でフュージョナー墓地送り
ベアグラム・ランスでパズロミノls
除外虫3体戻してネプチューンss

一応これでも融合素引きしてるから行けるけど
紹介した展開はかなり下振れでの展開になります。
展開ルートは複雑にはなりますが、最終盤面を作るだけならとても簡単です。
昆虫族の展開力なら適当に回しているだけでもたどり着ける単純な盤面なので、1度回してみてください。
スモールワールドについて
昆虫族は地属性のイメージが強いかもしれませんが、属性はバラバラです。
なのでスモールワールドがとても使いやすいです。
特に中継地点として優秀なのは分裂するマザースパイダーです。

インゼクター以外の昆虫では珍しい闇属性。
昆虫GSで採用されることは非常に稀なレベル5。
攻守も絶妙に他と被っていません。
このデッキでこのモンスターが中継できないのはサーチすることがあり得ないフュージョナーだけです。
手札誘発を入れていないこのデッキでは関係ないですが、攻撃力0で守備力2300というのも非常に扱いやすいですね。
ヴェーラーやうらら等の手札誘発も中継することができます。
手札に来ても特殊召喚できる昆虫族というだけで価値があります。
このデッキに限らず、昆虫GSでスモールワールドを採用するのであれば入れておくべきモンスターです。
昆虫GSでのサーチ先は基本的には共振虫もしくはソゥマなので他のカードでも代用は可能ですが、手札誘発も中継できるというのはとても扱いやすいですね。
最後に
今回紹介した【烙印昆虫】はネタデッキです。
決して環境で使えるようなデッキではありません。
しかし、1度だけMDにおいて輝いたことがありました。
融合リンクフェスです。
かのイベントでは烙印は規制がきつくて使いづらく、昆虫もシンクロ・エクシーズが使えず碌な盤面を作ることができませんでした。
そこでこのデッキは圧倒的な強さを発揮することができました。
墓穴が禁止指定されていたことも大きかったですね。
こういったネタデッキも意外と使いどころがあるのがMDのいいところですね。
このデッキはもともと【擬態する昆虫】としてミラジェイド実装されたときに、ミラジェイドとメルカバーを並べて遊んでいたものを、真炎竜アルビオンが実装されたときに改造して調整したデッキです。
ミラジェイドを出すだけ、アルビオンを出すだけの昆虫デッキは他でも見たことはありますが、その二つを合わせてなおかつリンドブルムも並べる昆虫デッキは見たことがなかったので記事にしてみました。
面白いと思ってもらえたら幸いです。
ところでこの記事を書いている最中に制限改定が来て烙印が大幅に規制緩和されましたね…
このタイミングでこんなバカみたいな記事を公開してよいものか…
烙印を調べてる人の検索妨害にならないか少し心配しています…
以上展開虫でした。
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回は私が昆虫デッキを構築する際の考え方をまとめてみようかなとは思っていますが、予定は未定です。
次回があればまたよろしくお願いします。