![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103510344/rectangle_large_type_2_2f39883dba0c8816dd7d3d350862f7ae.png?width=1200)
DTM沼−①SHURE SM57を検証
随分と久しぶりの投稿となってしまったが、3年前からYou Tube動画の投稿をするようになってから機材の沼にはまりそうになりその後なかなか録音が気軽にできずにいた。
そのハマり始めた記事↓
ちゃんとした広めの音響の良い場所の録音ではなかなか自分で撮影したり機材をセッティングしたりすることは無く、主に宅録での悩みからこのようなことに陥っている。
以上の記事のように良い音質で録れるというのがコンデンサーマイクの利点であるが、なんせ部屋が狭くて更には外の車の音や話し声等の雑音まで録れてしまう欠点もあり、それ用の部屋を用意するというのも現実的ではない。
そこで単一指向性のダイナミックマイクが良いことを知ったので、手持ちのSHUREのSM57を使っているが、どうも録音すると結構キツい音で入るのが気になる。
調べると上記記事のようにみなさんSHUREのダイナミックマイクを使うときはSM58を使っている方が多いようだった。
SM57用ウィンドスクリーン
SM58はヴォーカル用のマイクでSM57と中身がほぼ一緒であり、ヴォーカルの息の吹かれ音を防止するマイクスポンジがグリルの中にあり、これがあるかないかだけの違いだというのを聞きペンシル型コンデンサーに使用していたスポンジを無理やり被せて使ってみたのだが、なんか破れそうだしカッコ悪!
ということで、SM57用のウィンドスクリーンを見つけて昨年から試験的に使ってみたので簡単に検証してみる。
しかし、このパーツだけで2,000円台とは・・・
SM58とまた違ったシャープな形でそれだけでも音質は変わるのではないかと感じたが、かっこいいから良いか・・・笑
![](https://assets.st-note.com/img/1681967487945-4OaaQaYi7c.jpg?width=1200)
音質検証
いざ録音してみると結構違うことに気づく。
ウィンドスクリーンを被せていない方は全てはっきり、フルート独特の息が擦れる音が入り、ブレス音もしっかり入ってしまっている。
ではウィンドスクリーンを被せるとどんな音だったかというと、全体的に角が取れた優しめの音に録れたように思う。
【録音環境】
iPad pro 12.9第4世代
Audiointerface:MOTU M4
アプリ: GarageBand
波形を見る
以下の図はAudacityで開いた時の波形である。
最初からAudacityで録ればよかっただろうか・・・手持ちのMacBook Proは古すぎて固まるようになったので仕方なくiPadを使用。
GarageBandのイコライザーを全て切って録音した。
書き出すときに多少コンプがかかってしまっていると思わる。
スクショの大きさが不揃いでごめんなさい。
マイクからの距離
直近と15センチ、30センチといろいろ試したが吹口から約45cm離して録音するのが良かったのでその距離で録音している。
(Audiointerfaceのmotu m4は多分内蔵のマイクプリが良いので距離を保てているような気がする。音響素人なので推測するに過ぎないが、以前のrubix22よりゲインを少し稼げるのでありがたい)
上はウィンドスクリーン無しで録ったときのもの、下は付けたときの波形で、ウィンドスクリーン有りの時の波形。
![](https://assets.st-note.com/img/1681970403852-0BZJzT8pZq.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1681970434161-AFPf66wJQo.png)
波形を見るとかなり違う。
もしかするとファイルに書き出すときに変わってしまっているかわからないが、ウィンドスクリーンをしないで録音したときはダイナミクスの変化が激しいように思う。
多分、近くで鳴っている自分のフルートの音はウィンドスクリーン無しのほうに近いのではないかと思う。
ということで、響きの無い部屋で鳴っているフルートの音って思っているより風切音が結構なものであるのが分かる。
録音音源
noteでは圧縮ファイルしか投稿できない仕様らしいので違いがわかるかわからないが載せておこう。
ウィンドスクリーン無し
ウィンドスクリーン有り
改めて聴いてみると、mp3だとほぼ変わらない音質のように感じるのは自分だけかな・・・・?
まとめ
今回はマイクからの距離を正確に測って行っていないので、もう次回検証時にはもっといろいろと検証したいと思う。
というか、検証ばかりしてちゃんとした録音したものが少ないのでコツコツまた録っていきたい。
さらにはDAWソフトでEQの研究もしたいなと思う。
演奏とは別に興味が持てるものに出会えて人生楽しい!!
このダイナミックマイク検証で分かったことは、フルートや吹奏楽器の場合ヴォーカル用のマイクを参考にしたほうが良いような気になった。
調べるうちにまた欲しいマイクを見つけてしまった・・・・
ちなみに響きの良い会場で吹く音は当然のことながら音のザラつきまでも良い音になるから不思議。
まだまだ少ないですが、よろしければYou Tubeチャンネル覗いていただけると嬉しいす!
いいなと思ったら応援しよう!
![Like the Windのnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32209754/profile_b985b9f197a1c5745a1595e9ed612f2e.png?width=600&crop=1:1,smart)