![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157425039/rectangle_large_type_2_131099094aebe1d62eb87e44186150d7.jpeg?width=1200)
スモールビジネス実践者である私の1日の過ごし方
大企業から中小零細企業まで全てを経験した私が強く推奨する「日本の労働者の99.7%が取るべき戦略」こそがスモールビジネスです。
そんなスモールビジネスをかれこれ13年以上実践しているわけですが、現時点では金持ち父さん貧乏父さんで言うところの「従業員」「自営業者」「ビジネスオーナー」「投資家」を全て同時並行的に、その時々の状況に応じてその割合を自分で差配してハイブリッドでやっています。
大企業で勤めていた時の同期の友人が、えらく私の1日の過ごし方に興味を示していたので話したことがありますが、実際は1週間の大半が以下のような感じです。
朝8時過ぎに目覚める
体重・血圧・体温を測ってアプリに記入
野菜中心のヘルシーな朝食を食べる
薬を飲む
のんびり10時過ぎまでテレビやYouTubeを観る
10時15分頃からシャワーを浴びる
10時31分頃家を出る
10時40分頃職場に到着
11時開店
11時以降、その日のTo doをこなす(食事せず)
17時45分頃レジ閉め開始
18時閉店
18時過ぎ徒歩圏内のスーパーで買い物
18時30分頃帰宅
食事をする
薬を飲む
23時30分頃までのんびりする
風呂に入る
ヤクルト1000と茶麹サプリを飲む
24時頃寝る
こんな感じです。
サラリーマン時代には想像もつかない生活スタイルです。
以下はサラリーマン当時のタイムテーブルです。
7時30分頃起床
シャワーを浴びる
スーツに着替える
8時30分頃出発する
8時55分頃会社に到着
9時就業開始
内勤や外回り(食事せず)
17時頃帰社
内勤
(パターン①)18時過ぎ夜の飲食を伴う営業に出発
24時頃終了
24時半頃帰宅
1時30分頃までゆっくりする
1時30分頃寝る(翌朝は寝不足と二日酔い必至)
(パターン②)20時頃まで内勤
20時半頃スーパーで買い物しても惣菜はないのでコンビニで買い物
23時頃寝落ちしていることに気づく
1時頃までゆっくりする
1時30分頃正式に寝る(が寝落ちしたのでなかなか寝付けない)
どうでしょう。私のサラリーマン当時のものは自分も近いと感じる方も多いのではないでしょうか。
今や自由な時間が多く、とにかくゆとりを持った生活をしています。
会食が入れば行くことも当然あります。
スモールビジネスでメシが食えるようになると、圧倒的に時間の融通が効くようになります。というか自分で自由に時間の使い方を決めることができます。大袈裟に言うと、何者かに依存することなく自分で自分の人生をコントロールできます。
私は1日と言わずひと月の働き方も自分で決めました。
休み過ぎも良くないし怖いので、基本的にはお勤めの方のスタイルに合わせる前提です。
お勤めの方は大体週5日勤務。9時から17時30分、うち1時間休憩だとざっと7時間30分勤務です。私は昼食を取らないので、11時から18時営業で7時間勤務。それを週5とするために、週2日はパートさんに働いてもらい(ワンオペ)、勤務先の店舗自体は定休日なしで1週間稼働しています。さらに、開業当初から働いてくれている80歳を超えるパートさん※には今も月に2日ほど働いていただき(ワンオペ)、その2日間を元々の週2日の休みと連結させて日本の各地に美味しいものを食べに行っています。なので、ひと月のうち1週間だけは週休4日があると言う状態です。
※80歳を超えるパートさんも、さすがに体がしんどいだろうと一度卒業していただいたのですが、「家にずっといると体が怠ける」「体重が増えてしまった」などの声があったので、再度戻って来ていただきました。
リタイア後でも人に必要とされ続けること、社会との接点を持ち続けてもらうことが、人間としてとても大切な条件
だと私は考えています。
そうでないと何も刺激がないので認知症が始まるのがきっと早いし、人に見られないので劣化が進むのが早いと考えています。
実際、そのパートさんはお化粧もされるし身体も動かすし、ずっと若くて美しいままです(気持ちも若い!)。
あと、私の場合は店舗経営をしていますが、その業態自体も私が自分で開発したので80歳を超えた方でもワンオペが可能ですし、いわゆる一般的な店舗と異なり、私自身はその勤務時間内も自由なのです。
私は怠け者なので、自分が働いていないと恐らくクズになってしまうと思ったので週5日働いていますが、街場によくある家族経営の店舗のようにぼーっとテレビを見て過ごすということはしていません(別にそれがしたかったらできるのですが…)。
店頭勤務だからといって、ショーケース越しにずっと立ってご来店を待つこともしません。腰や体にも悪いし、スーパーのように何百人も来客のある店ではありません。せいぜい1日に多くても20名。2−3名の時だってあります。
私は普段、ショーケース前のお客様のイートインスペースのローテーブルに座ってパソコンに向き合っていることがとても多いです。
店の前を行き来する近隣の方は、一体私がいつも椅子に座って何をしているか不思議でならないと思います。
もちろん事務作業もしますが、本当に色んな時間の使い方をしています。
現事業の改善企画検討、新規事業開発のための情報収集とシミュレーションといった時間の使い方が多いですが、実際に新規事業を行う時は金融機関向けの事業計画書をゴリゴリ作りますし、YouTubeや映像視聴・雑誌図書の通読などで流行把握をしたり、英語学習など自己投資に時間を割くこともあります。
またオンラインミーティングを活用して他の直営店舗の店長やチームメンバーの育成、視察旅行の計画、SNSを活用した営業活動によって、店舗経営を待つだけのプル型にとどめず、椅子に座りながらもプッシュ型でアクションプランを遂行していることだってあります。
はたまた金融投資のための個別企業の財務分析なども可能です。私は昨年、四季報を取り寄せ、何ヶ月かかかりましたが全てスクリーニングして超優良企業の10年分を分析したこともあります。それを活用して今投資活動も行っています。
この時間内に色んなことを行うので、「帰宅後はリラックスしかしない」という決め事をずっと継続できています。罪悪感なく。
サラリーマン時代の自分と今の自分だと、自己投資もそうですが圧倒的に自由で精神衛生的にも身体的にもバランスが良く、これがずっと続くと想定すると、圧倒的な差が開き続けることは明白です。今が完成体かどうかはわかりませんが、自由が欲しい人は早く始めて軌道に乗せる手はないと考えています。私の場合は精神的にズタボロだった寝たきり状態からスタートさせて、たった十数年そこらでこれに至っています。
だからこそ私は「日本の労働者の99.7%が取るべき戦略」こそがスモールビジネスだと言いたいのです。
ということで、また今度。