
誕生日
私の誕生日は5月2日。
そう。
GW前なのだ。
人によっては早めの休みを取って大型連休にする人もいるだろう。
学生の時なんかは休みを取る事なんてそんなにしないから
2日が月曜だったら
「なんで2日が月曜なんだよ、一日行ってまた休みじゃん」
と言われたことは何回かあった。
私のせいではないけど、なんだか申し訳ない、と思う事もあった。
それに、私も連休の方が嬉しい、とさえ思ってた。
でも誕生日に友達と会えないのは少し寂しい。
今は大人になっているから、誕生日だから、といって何かをする、ということはなくなっているが
それでもみんなと集まる話があるとやっぱり嬉しい。
誕生日っていくつになっても、嬉しいものだよね。
年齢を重ねて老いを迎える事には抗いたいが
『自分が頑張って生まれた日』
というのは、何とも尊いものだと思う。
出産は、もちろん母ではあるし
陣痛に耐えたのも母だ。
しかし、今日生まれたい、と願って陣痛を起こしたのは私。(らしい)
2日生まれの人は
*穏やか
*ケンカや不穏な空気が苦手
*中立の立場を取ろうとする
*受け身
*思っていることがあっても素直に言えない
*考えすぎる
などなどたくさんある。
なんで自分はこの日を選んだのかはわからないけど、
自分を知っていくと
「この日に生まれたからこの性格なのか?」
「逆に性格が元々わかっているから2日を選んだのか?」と
訳の分からないことまで考えだしてしまった。
5月に生まれたこともそうだ。
5月生まれは
*正しさを求める
*常識・ルールに厳しい
*伝統を大切にする
*慕われることで関係を保つ
*人に伝える・教える
などある。
なんで、私は5月2日生まれなのか。
どうしてこの日を選んだのか。
4月生まれでもいいはずなのに、そうしなかったのはなぜだろう。
性格が先に決まっているのか。
この日を選んだから、このような性格なのか。
卵が先か、鶏が先か。というような感じでぐるぐる考えてしまうw
どっちが正解でもいいが
結局は自分がこの日に生まれたこと、
自分の性格がこういうものだということ。
それを理解したうえで、この人生を歩むこと。
それが大切なんだろうな。
周りに合わせてしまうタイプだからこそ、自分が分からなくなったり疲れることがあるが
それでも【おうし座】の私は
*食べる
*寝る
*いいにおいをかぐ
*体を動かす
*好きな音楽を聴く
という感じで五感を楽しませたりマイペースに過ごして心を癒してる。
自分を知ると、自分のご機嫌を取れるし
周りと自分と比較できるから自信にもつながるよね。
だから、占いはやめられないw
周りの目を気にしてしまう私にとったら
占いは自分を認めてあげることが出来る為のツールだ。
周りと比較して辛くなったら
いつも占いで自分の性格や相手の性格の違いをみる。
そうやって、自分の心を癒してあげてるんだ。