![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172624428/rectangle_large_type_2_b5c80ac84395e3583a6f965085bad509.jpeg?width=1200)
<他業種にも活かせる>コンカフェに通って感じたSNSにおける営業方法
こんばんは!! 藤田です。
投稿を開いてくださりありがとうございます。
本日は前回の投稿で紹介したコンカフェで推しを見つける際のオススメの方法について紹介できればと思います。今回の投稿からコンカフェのエピソードの交えながらコンカフェ以外の他業種でも活かせるような話を交えていければと思います。
最後まで読んでくださると嬉しいです!!
Xのプロフィールでその人の基本情報を得る。
コンカフェのキャストの多くはXのアカウントを持っています。前回の投稿でお店のSNSやホームページのキャスト一覧で推しのキャストを探した方が良いと紹介しました。今回紹介するのは次のフェーズに移り、気になるキャストの子のXアカウントを確認してみるです。見出しにある通りXのアカウントで最初に確認したほうが良いのはプロフィールになります。
プロフィールで確認することはキャストの基本情報です。
多くのキャストのプロフィールには基本的には以下の3つが記載されています
①所属している店舗名
⇒キャストが働いている店舗名が書かれています。
②実績、コンカフェ歴(売上1位、新人)
⇒記載されていないことが多いですが売上ランキングを導入しているお店ですと、売上ランキング1位を取ったことがあるキャストはプロフィールに書いていたりします。また、コンカフェのキャストになったばかりの人はプロフィールに新人と書かれていることが多いです。
③趣味、好きなこと
⇒キャストの方の趣味や好きなことが書かれているので自分の同じ趣味のキャストを見つけてみるのもオススメです。
SNSのプロフィールは簡潔にまとめたほうが良い
個人的にはSNSのプロフィールは自分のことをいかに簡潔にまとめるかが大切だと思っています。特にはじめましての人であったり新しいフォロワーさんはアカウントのプロフィールを必ずと言ってよいほど読みます。そのプロフィールが簡潔でなく自己紹介がズラズラと書かれると読む気が無くなってしまいます。逆に内容が薄すぎると情報が少なすぎて離れてしまったりすることもあります。なのでSNSのプロフィールは3行~5行で3個の内容をまとめるようにした方が読みやすいと思います。自分の活動の様子はポストしていけば良いだけなのでプロフィールは簡潔に自分が伝えたい内容を3点ほどまとめれば良いです
ポストの必要性
コンカフェならではのお礼ポストに注目する
Xのポストは既存のお客様やフォロワーさんに向けた内容なので、推しのキャストを見つける段階ではそこまで意識してみる必要はないのかなと思います。ただ、コンカフェのキャストはその日の出勤のお礼をポストというポストをするので、そのようなポストの丁寧さからキャストのお客様への良さも知ったりすることが出来ます。あくまでもポストは既存のお客様向けの内容なのでどんな感じのポストをしているのかな~ぐらいを確認すれば大丈夫だと思います。
ポストは読み手側の目線を考える
プライベート用のSNSアカウントであれば自由にポストして問題ないですが、SNSを活用してお客様を獲得したい場合は自分たちのPRポイントを伝えるポストをする必要があります。その際にしっかりと読み手側の目線でポストを書かなくてはいけません。先ほどプロフィールは簡潔にまとめたほうが良いと説明しましたが、ポストに関しても簡潔にまとめたほうが良いです。自分に興味を持ってくれている方に向けたポストであれば内容が簡潔でなくても読んでくれたりしますが、自分にまだ興味がない人に向けたポストは簡潔にまとめて読みやすくする方が読み手側も読みやすく、最後まで読んでみようと思えるポストになると思います。
最後に
今回はコンカフェについての話と合わせてコンカフェの以外の方に向けた話も書いてみました。少し読みにくさが出てきたりしているので、今後の投稿ではコンカフェについての投稿とコンカフェに通って感じたことを分けて投稿していければと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございます。