見出し画像

着物ビギナーが大江戸骨董市の情報量にオーバーヒートするレポ 2024.5.18ブログ

大江戸骨董市に行ってきたので、経験と興奮をシェアします!
今回行ってきたのは、真夏日の2024年5月18日の回。

筆者は着物沼の深さに気がついたばかりの着物ビギナーなので、新鮮な体験がたくさんできました。

初心者さんは「大江戸骨董市ってこんな感じなんだ!」と。
ベテランキモノスキーさんは「初心者マインド、懐かしいわ」と読んでもらえると幸いです。

すみませんが、レポートが楽しすぎてすごく長い記事です。
目次から気になる項目にスキップしてください!



着物かわいいの図

こんな感じなのね!大江戸骨董市

「初めての大江戸骨董市!突入前にしっかり予習したい」とネット上をさまよったのですが、期待したほど情報が出てこない…。

そこで着物ビギナーのわたしが、大江戸骨董市に行く前に知りたかったことをまとめました。
いかに楽しかったかはその後で語ります…!

着物は10店くらい 大量のお買い得着物にワクワク

大江戸骨董市の出店数は250店!
わたしは2時間ほど滞在しましたが、すべてじっくり見る時間はありませんでした。

そのうち着物を出していたお店は10店ほどでした。見つけたお店にはすべて入って、ひと通り見ましたが、とにかく量が多い!

ハンガーにかけてぎっしり並べているお店もあれば、畳んで山積みしてみるお店もあります。

着物ビギナーのわたしは頭がパンクしそうになりながら、ワクワクして着物の山を漁って回りました。まさに宝探し!

夏のシーズンだったので、目立ったのは浴衣。
他にも袷、紬、振袖から、火消しの羽織?まで目白押しでした。

価格帯は安いと1,000〜3,000円、高いと10,000円〜怖くて直視できないくらいの高額まで。

1,000円代の着物はリメイク用として、難あり前提で売られているような印象です。
でも…好みのデザインだとちょっと状態悪くてももう欲しいですよね…
着物のバリエーションが欲しい着物ビギナーは、練習用のつもりで買っていい範囲内だと感じました。

着物以外の骨董品も魅力的

着物以外にも、たくさんの骨董品のお店が出ていました。
特に目についたラインナップを紹介します。

  • お皿・ティーセット・グラス

  • 輸入ボタン・レース

  • 古道具・浮世絵

  • 作家さんのハンドメイド(装飾品が多い)

  • 洋服・バッグ・アクセサリー・ブローチ

わたしは特にアンティーク好きではないのですが、それでも心惹かれるものがたくさんありました。

わたしの買いたかったものリストと結果

着物店が3〜4店並んでいた

さて、着物ビギナーの筆者は考えていました。
「収納のキャパシティには限りがあるんだし、無駄な買い物はしない…
例え初めての骨董市でも!」
そこで以下の買い物リストを作って、骨董市に出向きました。

  • 小物メインで見る

  • 夏用の帯留・根付け(つばめのモチーフがあったら即買い!)

  • かんざしも実物みてみたい

  • 着物は運命の1着があれば買う(木綿着物など洗濯可能なもの)

  • 浴衣は波、動物柄などあれば迷う

  • レースの薄羽織あったら買う

手持ちの着物や帯の写真も撮って、無駄買いを抑える気まんまん!
でも、ま、予定通りにはいかなかったよね…

↓実際の結果!

  • 小物メイン →着物だけで2時間使ったし、まだ時間足りなかった

  • 夏用の帯留・根付け →帯留めは5,000円〜くらいの渋いものが多く好みじゃなかった

  • かんざし →古道具店でちょっと見かけたが、小道具店をくまなく探す余裕がなかった

  • 着物は運命の1着があれば →なぜか運命の1着がいっぱいあって…気づいたら夏を前に袷(冬用の着物)を買っていた

  • 浴衣は波、動物柄など →コーマか絞りの浴衣が多く、めずらしい柄は少ない印象

  • レースの薄羽織 →現代ものはほとんどみかけない。かわいい羽織はたくさんあったが手持ちも気に入っているため断念

全然思い通りにいってない〜〜!
襦袢すら持ってないのに袷の着物買ってるッ!
でも楽しかった〜〜〜!!!

以下で楽しかったポイントをまとめます!
その後で戦利品紹介もするから、どうか見てほしい(圧)。

着物ビギナー、骨董市の面白さに震えたポイント3つ

わたしは数年前に浴衣に目覚め、今年から着物に沼りはじめた着物ビギナー1年生です。
着物教室にも通っておらず、着物友達もいない(かなしくなってきた)わたしは本やネットでひたすら知識をたくわえていました。
そのため骨董市は初めての「現場」だったわけです!

着物リサイクル店には何店舗か遊びに行っていましたが、骨董市は「着物好きの登竜門イベント」という感じでまた毛色が違う体験になりました。

わたしが震えた面白ポイントは3つ!さぁ、早く語らせてくれ!!

1.着物好きってこんなにいるの?

素敵着物コーディネートうろ覚え

大江戸骨董市の着物店は、狭いと6畳くらいのスペースにぎっちり着物を出しています。その狭い出店スペースに、次々お客さんが出ては入り着物を物色していくのです。

また、着物で来ている店主、お客さんがたくさんいて…着物好きってこんなにいるんだなと、自分の着物沼の狭さを思い知らされました。

みなさんのコーディネートも素敵で、アンティーク調の玄人さん、こなれた浴衣の店員さん、初々しい着物の女の子達…
かわいい〜!みんな今日を楽しみにコーデを組んだのかと思うと胸がいっぱいになる…
わたしも来年は着物で参戦して、骨董市を楽しみたいと思いました!

2.大量の着物に触れて興奮

本で見た、ネットで知った着物に実際に触れられる幸せ
これは着物初心者にしか共感してもらえないか…

正絹のとろみ感、麻のゴワゴワ感や絞りの軽やかさ…
未知のやたら柔らかい着物、ザラザラの質感の着物もあって(お店で聞けばよかった)
たくさんの着物に実際に触って、知識と結びつくのがとても面白かったです!

リサイクル店でも触れるんですが、骨董市の方がシーズンの縛りなどもあまりなく品揃えの幅が広いようでした。

3.たくさんのお店を数m間隔で回れる

着物店・着物リサイクル店が多い日暮里、西荻窪などのエリアでさえ、半日歩いても3〜4店舗回れればいいほう…。
でも骨董市ならほんの数メートル間隔で着物店が並んでいるので、たくさんのお店を次々回れます

着物店をさんざん回って買い逃し…あのとき決断して買っておけばよかった〜がない!
だってちょっと歩いて戻ればいいのだから!

(売れちゃうこともあるけどね!玄人なお客さんは、取り置きをお願いしてました。)

戦利品紹介 どちゃかわいい袷の着物2枚

とにかく着物に夢中になれた大江戸骨董市!イベントに参加できただけでも楽しかったのですが、戦利品も見てください!

当初の買い物予定と違いすぎて、悩みに悩んで買った袷…
だってかわいい着物が安すぎるんだもん!
とても我慢することなどできませんでしたよね、後悔はない。

ただですね…実は片方は買い物失敗しているんです…。かなしい…。
でもあまりに好みだったから後悔したとは言いたくない…

わたしの成功と失敗を見てください。

街馴染みする優しいブルーの小紋

洋服のように着られそうな柄

前から欲しかったふりふの浴衣「月見うさぎ」のネイビーに激似で、気づいたらお会計して握りしめていた袷の小紋。
ワンピース感覚で着られそうな模様がかわいい…!

絵本のようなタッチがかわいい!

思いっきり襟元は変色していますし、あちこちが色褪せているのですが…
全然平気!カジュアル着物にしか着ないし!1,000円だったし!

袖口から落ち着いたピンクが見えるのかわいい〜

バラのリボンテープがついている袖口

冬に半衿たっぷり出してかわいく着てみたい〜

ポップな感じもハマる!

ひぇ〜かわいい〜

派手にしてレトロモダンにしたいの図

すずらん?柄の訪問着?

通りがかりのお客さんがすずらん柄では?と指摘

打って変わってこちらは渋めの着物!
これは…肩に模様があるし訪問着…だよな…

この渋さと、シンプルな大ぶりの柄で本当に訪問着??
わたしの知ってる訪問着って、もっと綺麗めのピンクとかブルーで柄も豪華な感じなのですが…
訪問着!と言うより訪問着?という1枚
(誰か教えて…)

裾の柄、渋いのにモダンな印象

見た瞬間に黒いアイテムと和洋折衷するイメージが湧いて、衝動が止められず購入!
半幅帯しか持ってないのに!

店主に半幅帯しか絞められない、と相談すると
「あら!なんだっていいのよォ!」とバシッと言われて安心して買いました。笑
趣味の普段着着物なので、自由に着させてもらいます!大切にするからね!

袖に目立つ変色がありますが…1,000円ですから状態込みですね。
と、
思って買ったんですが、

黒カビだァ!

よく見ると黒いポツポツ

買う時も気がついていたんですが、まぁちょっとくらいいいかと思ったんです。
帰って調べて初めて知りました。カビは他の着物にも移っちゃう着物の大敵だって…泣

こんなにかわいいのにィ!どうしようもないのか????無知な自分がやるせない!

背中側の裾、控えめなのか大胆なのか…!

カビが広がる前にたくさん来て諦めたいところなんですが、もう夏が始まってるじゃあないですか悔しいッ!
コストのことはいいんです勉強料です。
でもこんなかわいいのに、カビてるから「はい、さようなら」は悔しすぎる…

有識者の人、どうしたものか教えてください…
うう…正直クリーニング代は惜しい…
あんまりもったいないのでリメイクでもしようかな…その知識もないんだけど…泣

本当は黒っぽい帯でカッコよくしたい

かわいい…泣

着物ビギナー、初めての骨董市での疑問点と答え合わせ3問

さてさて、着物のド初心者が通りますよ。
訪問着の失敗でもお分かりのとおり、着物知識をちょっとかじったばかりの筆者。

骨董市を回っている最中もわからないことだらけでした。
今回は特に「帰ったら調べよう」と持ち帰った疑問点と、その答えを共有します。

問1、リサイクル着物の状態チェックってどこを見たらよかったの?

なぜこれを先に調べて行かなかったのか???
今思い返すと謎ですが、浮かれすぎて忘れていたんですね。

帰って調べた(あとわたしが学んだ)リサイクル着物購入時のチェックポイントはこちら!

  • 購入者の手持ちアイテムとテンション →本当に使いこなせるアイテムか?

  • カビ・虫食いがないか →他の着物に移るため要チェック!

  • 顔・袖・おしり周りにシミがないか →着姿に悪影響が大きい部分は注意!

  • ウエストのサイズは足りるか →着丈と袖は短くても和洋折衷で着られる

着物ビギナーのみんな、黒い点々には気をつけよう!それはカビだ!

また着物選びのコツは「ハートに響いた1枚」だと思います。(本の受け売り)
「たくさん着物があっても、だいたいみなさん似合うものを見つけてくるもの」らしいです。(リサイクル着物屋店主の受け売り)

ま、わたしは無知のせいでちょっと失敗しましたけどね!皆さんわたしの屍を超えていい買い物してください!

問2、銘仙ってどうやって見分けたらよかったの?

人気のアンティーク着物、銘仙!
まだ欲しいとまでは言えないけど、直に見てみたい…と思って行ったんですが

「どれが銘仙????」

ひと目見ればわかるだろうとあちこちで探したのですが、さっぱりわかんないよ!そこで現地で確認できそうな銘仙の特徴を改めて調べてみました。

  • 織りのかすれた模様

  • 鮮やかでモダンかつ大胆な柄

  • 正絹のツヤ感

知ってて探してたつもりなんですが…品薄だったりするのでしょうか、教えてください有識者…。
着物ビギナーにできることはただひとつ、お店の人に聞いてください。(情弱)

問3、単衣の着物はどこなの?

本や雑誌で聞きかじった話では、最近は温暖化の影響もあり
「もう暑いし、単衣で3シーズン着回せば事足りる」という風潮があるとか。
ならば、着物ビギナーのわたしは単衣を着回して着物デビュー1年目を楽しもう!
と勇み足で骨董市に来たはずなのですが…

「単衣、どこにもなくない?」
浴衣か袷ばっかりじゃない????????

骨董市後にネットで知ったのですが、そもそもひと昔前は袷の方が着用期間が長く、単衣はそんなに生産されておらず…単衣は慢性的に品薄なんだとか。

骨董市では特に見つけるのが大変な印象でした。

まとめ:もっとおしゃべりして帰りたかった

失敗や疑問も多かったですが、ときめきや喜びの方がはるかに優りました!
お祭りみたいなものですからね!楽しめたので大満足です。

ただひとつ後悔していることが、お店の人と全然おしゃべりできなかったこと。
シャイなもんでね…記事でまとめた疑問も、お店の人に聞けばすぐわかることばっかり…

骨董市はお店の人との交流が華みたいなところあるのに、本当にもったいないことしました。
来年もまた初夏に参加して、雪辱を果たしたいところ!

そして有識者の皆様、ご指摘ツッコミいただけましたら励みになりますので、何卒よろしくお願いします。
着物ビギナーの皆様は、わたしとお友達になってください!

ライライ

いいなと思ったら応援しよう!