
やってみるしかないのスタンス。
いきなりグリーンソフトで写真と内容が乖離してますが、笑

いつもが挑戦やと思ってる節があります(自分との戦い・・の考え手放す意識やなと思いながら書いて手放す!
前世修行僧やと思います、アジア圏のオレンジの袈裟着てる感じの、笑)
理学療法士とか植物療法士とか名前はありますが、正直わからん物はわからん。それを知ろうとわかろうとするために仕事をしてるのだと感じます。
理学療法士の仕事は家に訪問してその人を知る、評価、問題点に対して改善する所(治療、運動療法、環境設定、サポートなど)考えたりしますがトライアンドエラーな所もあります。
(しかし対象者が自身で危機回避ができない方も多いのであらかじめ危険なところ、回避必要な所は予測とか、確認するとかのリスク回避は必要)
植物療法士の仕事は禁忌まではあまり行くことは少ないのかもしれませんが(でも精油とか内服する物、アレルギー系を持つ方もいる)
ので、どちらもデリケートな所に介入する仕事かもしれません。
植物療法士の仕事はあまりまだやってないけども定期的に伝えること、主に自分の日常に取り入れることをやりたい。
自分の生活でトライアンドエラーすれば、伝えやすいかなぁと。
ワークショップでもそれなりにお伝えしてますがまだまだ勉強の身なので、やってみて間違えたとか伝える必要があるのはその人を追ってさらに伝える、フィードバックもらえる環境、コミュニケーションだとその人にも自分にもプラスになるのではないかなぁと思ってやってみてる感じです。
今月は身体の不調が溜まりに溜まってはちどり指圧治療院
守泉堂
で助けてもらいました。
今日11/11は和歌山橋本のゆの里行って温泉入って最後自分で身体ほぐしてを繰り返して帰宅しました。
だから、写真が和歌山のグリーンソフトと柿とみかん🍊うまうま!!

指圧で筋肉など、鍼灸で経絡治療、温泉で温熱、水。自分で筋肉、エネルギー体の治療、エネルギーワーク。
肉体、エネルギー体の疲れ出ては自分のエネルギー体どういう違いがあるのか評価、治療してるので、まだまだこちらの分野についても毎日が学びなのです。
(ここまで疲れさせるのは違う気がするので軌道修正必要ですわ。)
でも、ゆの里の水がいいから回復力早いのだと思う。
水汲んできたので今週のワークショップで使いますー。
自分の肌ケアワークショップはだいたいゆの里のお水使ってやってます。
さて、明日はおはりいゆし、越前シャツ最終日。