見出し画像

巧妙化する特殊詐欺 手口と対策 第1話 オレオレ詐欺・預貯金詐欺

はじめに

年々巧妙になってきている特殊詐欺。

自分は大丈夫だと思っていませんか?家族の方は大丈夫ですか?

被害に遭う前にもう一度この記事でおさらいしてみましょう。

特殊詐欺の手口と対策

特殊詐欺とは、被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振込みその他の方法により、不特定多数の者から現金等をだまし取る犯罪をあらわします。

オレオレ詐欺以外にも巧妙な手口が多様に存在しますので、手口の特徴をしっかり把握しておきましょう。

オレオレ詐欺


親族、警察官、弁護士等を装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金等を名目に金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

「携帯番号が変わった」「風邪で声が変わった」という言葉は詐欺のサインです。

犯人が息子や孫を装い、電話で連絡を取り、仕事上のトラブルを理由に金銭を要求する手口です。

最初の通話では、「風邪で喉が痛い」と言い、声の違和感を感じさせないように工夫します。

さらに、「携帯を失くした」や「携帯が盗まれた、壊れた」などの理由を挙げ、電話番号が変更されたと思わせます。


次に、再び息子や孫を装った犯人が電話し、「会社の資金を株で使ってしまった」「会社のお金や小切手を入れた鞄を紛失した」などと説明し、緊急に資金が必要であると主張します。

詐欺犯は、銀行が詐欺を防ぐために引き出しの理由を確認することを承知しており、被害者に対して銀行での行動指示をすることがよくあります。

これは、犯人が現場に現れずに金銭を盗むためです。

さらに、金を引き出させるために「受け子」と呼ばれる共犯者を使うことが一般的です。

したがって、実際のお子さんがお金を受け取りに来ることはないのです。

オレオレ詐欺を避けるために


電話で金銭に関する話題が出たら、まずは電話を一時中断し、直ちに家族に相談することが肝心です。

常に留守番電話機能を活用してください。

迷惑電話を防ぐための装置の使用を検討しましょう。

家族間で事前に特定の合い言葉を決めておくと安心です。個人情報や暗証番号は決して他人に伝えないでください。

電話をかけてきた家族だと主張する人物には、自分から改めて電話をかけて確認を取りましょう。

預貯金詐欺


「返金がある」「キャッシュカードの更新が必要」という言葉は詐欺の可能性があります。

自治体や税務署の職員を装った詐欺師が、医療費の返金があると偽り、キャッシュカードの確認や交換を理由に自宅を訪問し、カードを騙し取る手口です。

被害者がカードの確認や交換が必要だと信じ込んでいる間に、銀行協会などを名乗る別の犯人が連絡を取り、「カードの回収」や「手続きのための暗証番号の提供」を求めてきます。

また、大手百貨店や家電量販店の店員を装った詐欺師が、「あなたの名義のキャッシュカードが不正に使用された」と偽り、あるいは自治体職員を装って「コロナウイルスに関連した給付金がある」と電話で主張するケースもあります。

これらの場合も、最終的には被害者の自宅を訪問し、キャッシュカードを騙し取るのが目的です。

預貯金詐欺を防ぐために


自治体や銀行協会の職員が、暗証番号を尋ねたり、キャッシュカードを預かるために訪問することは決してありません。

いつも留守番電話機能を利用し、迷惑電話防止の装置を活用してください。

何かおかしいと感じたら、家族や知人に相談するのが良いでしょう。

最後に

今回はオレオレ詐欺と預貯金詐欺について解説しました。

自分や家族の財産を守る為に、いま一度家族の皆さんと確認しておきましょう。

第2話ではまた違う特殊詐欺を取り上げますので是非ご覧になってみてください。

いいなと思ったら応援しよう!