ミニ四駆買った!
この前、ミニ四駆の思い出をnoteに書いていたら、急に新しいミニ四駆が欲しくなった
もう一度エンペラーをと思い、Amazonで調べると、新しいエンペラーがある!
懐かしくなり調べてみると、ニュースシリーズのダッシュ四駆郎があるとは
しかも結構前に商品展開されていた
これは買わないと!
急いで買いに行く
ライズエンペラー
なるほど、エンペラーに似てるなぁ
久々のミニ四駆にワクワクする
箱の質感も良い
昔、ミニ四駆を購入していたときは、この箱が良かったんだよなぁ
軽く指ではじくとポンポンと良い音がする
では組み立てよう!
中身はこんな感じ
昔のミニ四駆とは所々違うな
でも基本的には同じだろう
って早速シール貼りか
プラモデルで一番苦手なのがシール貼り
昔からミニ四駆作る時に高確率で失敗する
さっそく怪しくなってきた
昔のミニ四駆のシールより数が多くなっている
ボディの全身がシールだらけだ
やると思ったよ
さっそくシールがちぎれた
こうなるとテンションがた落ちだ
昔からシール貼りが上手くいったことがない
シールが千切れた部分は上手いこと隠れたのでラッキーだった
シール貼り完成
シールがだまになったり、ズレていたりと細かい所を見るとボロボロ
引きで見るとまあまあな感じになったかな
続いてシャーシの部分にとりかかる
ネジにグリスを塗ってローラーを取り付けるが、ネジが曲がってしまうな
固くプラスドライバーで締めると真っ直ぐになった
あと、グリスの入れものが昔と変わった
グリスの容量も少なくなった気がする
やけに出にくい
昔のはグリスが大量に出てしまうから、形を変えたのだろうか?
なんとかリヤスキッドバーを取り付けシャーシの裏部分完成
次はタイヤ取り付けだ
タイヤのゴム切り取り跡が気になる
走行に影響でないのだろうか?
タイヤを取り付けオレンジのギアにグリスを塗る
銅の部品を取り付ける
これは電池とマシンを繋げる為のものだ
確か昔のミニ四駆にも似たような部品があった
じょじょに思い出してくる
次はモーター
ダブルシャフトモーターというらしい
モーターに電気が流れると前後両方とものモーターのシャフトが回転する
昔のモーターは片方しかシャフトがついてなかった気がする
シャフトが前後についてるおかげで、前輪、後輪両方がモーターによって回転する
青いギアを取り付ける
これでモーターが動けば青→オレンジ→タイヤと回転が連動してマシンが走る
ギアにはたっぷりグリスを塗る
手がグリスでベトベトになるのは、ミニ四駆制作の今も昔も同じ
ギアが落ちないようにカバーを取り付け
上の部分をつける
そしてミニ四駆制作のいつものヤツで閉めると
ついに完成!
やはりシール貼りが一番の難所だった
電池を入れると勢いよくタイヤが回る
走らせると、速い
昔のエンペラーより速い
これがダブルシャフトモーターか
というわけで今回はライズエンペラーを組み立ててみた
またダッシュ2号や3号と作っていくかもしれないのでよろしくお願いします