見出し画像

結婚式挙げちゃうよ?

こんにちは。現在、結婚10ヶ月。30歳のGreen lightです。
結婚式を挙げる会場を決めて、いよいよ本格的に準備を始めた時のことを書きます。

私たちの結婚式で特徴的なところは以下の通り。

  • 打ち合わせスタートから挙式当日までが実質4ヶ月。笑

  • 家族、親戚のみの挙式。

  • 一般的な結婚式場ではなく、料亭での挙式。人前式。

  • 家族が式の開催を待ちわびていた。笑

という状況です。

私は元々結婚式に対して少し気恥ずかしい思いを持っていて
開催には消極的でしたが、それが変わったよという話は

↑「結婚式いつ挙げるの?」に書いていますので、ぜひ参考までに。


2回目の打ち合わせ 式を挙げるという契約

2回目の打ち合わせでやったことリスト
・契約手続き
・今後のスケジュール確認
・引き出物、引き菓子について
・出席者のリスト作りについて
・衣装の提携店について
・プロフィールの作成
・招待状の発送について

私たちに残された時間はわずかだったので、毎月1回の打ち合わせが基本でした。今後のスケジュール確認で、やっておくことリストと日程表をいただけたので、ちょっとした時間に考えておいたりイメージを持っておくことができたので、全体的にスムーズに決められました。

契約にかかる費用

あと、ここで大事なのが契約時の内金!
最初の見積もりが160〜170万円で、3万円の内金を契約時に支払いました。
見積もりによって内金の額が変わるかどうかまでは分かりませんが、私たちの時は3万円でした。現金必要!
※実施後の請求額から内金分は引かれていました。式代になってました。

引き出物、引き菓子

引き出物と引き菓子については、地域の風習や家族の意見もあると思うので家族と相談しました。私たちの間では、引き出物と引き菓子は渡したい。でも、縁起物やプチギフトはいらないという話になりました。

後日、家族に相談したところ相手の家族も私の家族も「いいんじゃない?」ということで、あっさり決定。ありがたい。
※基本的には相手の家庭の意向をメインに進めていました。私たちや家族間での衝突がなかったので、あっさり決まっていきました。ありがたい。

出席者リスト

出席者リストについては、式に呼ぶ方の情報を書きました。自分との関係(父、母など)と住所、引き出物について、宿泊について、交通手段についてなどを書いて提出でした。データでのやり取りだったので、すぐ作成できました。また、親戚まで呼ぶ予定だったので、結婚式に招待することも早い段階で伝えておきました。

衣装について

衣装の提携店については、市内に5カ所ほど提携店があるということを教えていただきました。カタログもいただきました。
提携店の中から気になるお店に行って衣装の検討をしてくださいということでした。
カタログも見て、Instagramやホームページも見て、雰囲気的に「ここ行ってみたい」という2カ所に絞りました。

ここで大事なこと!自分たちの衣装で精一杯になると思いますが、家族の衣装レンタルについても予算に入れておくこと。
自分たちの衣装を決めて、すかさず家族の衣装も決める。特に、両家の母の黒留袖選びは重要です。笑 母たちにも「これ!」と思うものを着てもらいたかったので。

私たちのプロフィール

式の中で、司会者さんがちょこちょこ私たちのプロフィールを入れて紹介してくれるということでした。
そのための私たちのプロフィール。
2人の出身や現在の職業や、趣味。2人の出会いのきっかけや付き合ったときのこと、プロポーズの時のことについて。
お互いの好きなところや直して欲しいところみたいな欄もあって、話しても大丈夫な範囲で書いた。笑

私たちの関係性なので、ネタがたくさんあって書くのが楽しかった。

招待状について

招待状を出す、出さないについて。親戚までなので、正直直接連絡を取っても大丈夫でしたが、せっかくなので出すことに。
このまま会社に発注して注文することもできますが、ネットで探して注文してもらう方がコスト削減できるという話も教えてもらいました。
招待状を出す時の決まりごと、宛名書きや封入の仕方などを教えてもらい、あとは自分たちで準備することに。

発送予定日についても、日程を立ててもらっていたので助かりました。
2ヶ月後の大安の日に発送できるように準備をすることが分かり、早速デザインを見てみることにしました。
何件かサイトがあるようで、この時に教えていただいたのは「ピアリー」でした。
実際に使ったのは「ファボリ」でした。決め手は私の好きな緑色で、料亭に合う和風の柄の招待状があったから。デザイン重視で決めました。

2回目の打ち合わせを思い出すだけで、こんなに。笑
次回は3回目の打ち合わせとか、打ち合わせまでにやったこととか書きます。(7〜8ヶ月前の話なのでちょっとあやふやなかも)

いいなと思ったら応援しよう!