![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114540538/rectangle_large_type_2_9bc793f87fd2806ce0b37b4df14c7435.jpeg?width=1200)
プチアクアポニックスのススメ
![](https://assets.st-note.com/img/1693128821723-esesXHsD2l.jpg?width=1200)
皆さんはアクアポニックスという概念をご存知だろうか?
食用ティラピアの養殖等の水産と野菜などの水耕栽培を組み合わせ同時にやっちゃおうというアレだ。
魚にとっては排出するアンモニア及びろ過によって硝化したものを吸収して貰い安定した水質を得られ、植物にとっては水と肥料を常に供給されるため一石二鳥、というものなのだが…
今回ススメるのはあくまでもプチ!濾過機能の安定感を高めて愛魚に快適な居住環境を提供することに主眼を置いて、ここ一年で試した中でのオススメ植物を紹介していこうと思う。
まずはポトス…!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1693130235298-UKJe3FmPPw.jpg?width=1200)
我が家の水槽は日淡メイン、基本的に無加温(観測最低水温4.6℃)であるため、出来るだけ根腐れしにくく耐寒性のある植物を選定せねばならない。
魚にとって無害でありつつ、出来るだけタフでなければならない。
その制限の中で現在最も適性が高いと感じるのがポトスである。
所感としてはサツマイモちょい下並に栄養を食ってバカスカ成長し、根腐れに負けず室内電灯程度でも健気に育つタフガイ…!
根腐れ防止にと常に曝気を行うためハイドロボールで培地を形成したverとシンプルに水差しの2パターンで現在運用しているが窓際の太陽光をふんだんに利用できる株はもちろん、室内電灯の低光量でも水に負けずスクスク育って余剰栄養分を吸ってくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1693132224596-YXM5Z3qrwz.jpg?width=1200)
まだ冬を迎えてはいないが、株の提供元が一番寒く一番暗いリビングに鉢植えしてあるものだったためこれが今季一番、文字通りの期待株と言える。
根張りできる培地ありと水差しのみで冬越しにどう差が出るか見物である。
その2!テーブルヤシ!
上画像のポトスと一緒にハイドロボール培地に植え込んである。
安定感はあるが栄養分の食い方がかなり控えめなので私の場合サブとしての運用、これのみで運用するなら一つのケースに纏めて複数本植える、その際は根が絡みあい過ぎての根腐れなどに気を付けたいところである。
番外、サツマイモ!(のツル)
![](https://assets.st-note.com/img/1693132966302-Y8rIu406K3.jpg?width=1200)