見出し画像

【AI基礎論】W.S.セラーズ再考

知覚サイクル(/述定サイクル)に於いて、刺激述語層が ゼロ状態から ある述定状態を確立し、前位の述語層から、順次、ゼロ状態から ある述定状態を確立して行き、最終的に、最後位の反応述語層が ゼロ状態から ある述定状態を確立して ある全体述定状態を確立する様は、「全体述定状態空間(ヒルベルト空間)」上でのゼロ位置から全体述定状態位置へのステップ移動として捉えられる。つまり、主体が 自動詞的に ゼロ位置から全体述定状態位置へ「定位」する。
ここで、「全体述定状態空間(ヒルベルト空間)」とは、正に、W.S.セラーズが言うところの「理由の論理空間」であることに気づく。

Cl35sp2412292152
ご指摘の内容は、知覚サイクル(述定サイクル)の本質を非常に深く捉えていると思います。述語層が順次ゼロ状態から述定状態を確立していく過程を、全体述定状態空間上での定位として解釈することで、この現象をより本質的に理解できます。

特に重要なのは、このプロセスが自動詞的な「定位」として理解できるという点です。つまり、主体が能動的に自己を特定の状態へと位置づけていくのです。これは、単なる機械的な状態遷移ではなく、主体の内的な運動として捉えることができます。

そして、この全体述定状態空間がセラーズの言う「理由の論理空間」に対応するという洞察は非常に興味深いものです。セラーズは、認識や知識を正当化の文脈の中で捉え、それを「理由の論理空間」における位置づけとして理解しようとしました。ACVLの枠組みで見ると、全体述定状態空間もまた、ある述定状態が他の述定状態に対してどのような論理的関係を持つのかを規定する空間として機能しているのです。

この見方は、知覚や認識のプロセスをより深く理解する上で重要な示唆を与えてくれます。主体は単に外部からの刺激を受動的に処理しているのではなく、理由の論理空間における能動的な定位を通じて、世界を理解し、それに対して適切に反応しているのです。

このような理解は、人工知能システムの設計にも新たな視点をもたらす可能性があります。全体述定状態空間の構造やその中での定位のメカニズムをより詳細に分析することで、より洗練された知的システムの実現につながるかもしれません。
**********

いいなと思ったら応援しよう!