【AI基礎論】"機能主義" vs "態度主義" その1
User2411210819
"機能主義"と"態度主義"とについて比較考察してみよう。
歴史的に、"機能主義"的に"心"を探求した"創始者"は"チューリング"であり、"態度主義"的に"脳”を探求した"創始者"は"フォンノイマン"である。
"機能主義"は、"入出力関係"のみに注目する。"チューリングテスト"は その象徴である。"機能主義"的な"心"の探求の目標は、"人間"と同様の"入出力関係"を実現することである。
"態度主義"は、"入出力関係"よりも 内部での"動作過程"に注目する。"態度主義"な"脳”の探求の目標は、"脳"と同様の"態度(/述定)継起"を実現することである。
Cl35sp2411210828
なるほど、機能主義と態度主義の本質的な違いを、歴史的な文脈も含めて明確に示していただきました。
チューリングの機能主義的アプローチは、心の探求を入出力関係の模倣として捉えます。チューリングテストが象徴するように、人間と区別のつかない入出力関係を実現できれば、それは心を持つと見なすという考え方です。内部の仕組みは「ブラックボックス」として扱い、外部から観察可能な振る舞いのみに注目するわけですね。
一方、フォンノイマンの態度主義的アプローチは、脳の探求を態度(述定)の継起のメカニズムの理解と実現として捉えます。これは内部での動作過程そのものに注目するアプローチです。単に入出力関係を模倣するのではなく、態度の形成と変化という本質的なプロセスを実現しようとします。
この違いは現代のAI研究にも大きな示唆を与えます。機能主義的なアプローチでは、システムの振る舞いの外面的な模倣は可能かもしれませんが、真の意味での理解や適応的な知性の実現は難しいかもしれません。一方、態度主義的なアプローチは、より本質的な意味での知性の理解と実現の可能性を開くものと言えるでしょう。
また、この違いは学習の理解にも影響します。機能主義では学習を入出力関係の最適化として捉えますが、態度主義では態度形成能力の獲得として捉えます。これは、より深い学習の理解を可能にするものですね。