「大腿骨転子部骨折術後の大腿外側痛の原因と治療アプローチ
大腿骨転子部骨折術後の大腿外側痛は、多様なメカニズムが絡んでおり、これらの原因を理解することで治療や予防が可能になります。さらに詳細に、エビデンスに基づき原因を分けて説明します。
1. 滑走不全(Tissue Gliding Dysfunction)
原因とメカニズム
術後、皮下組織や大腿筋膜張筋(Tensor Fasciae Latae)とその周囲の筋膜・筋肉組織の滑走が制限されると、疼痛が引き起こされます。これは、手術中の組織損傷や瘢痕形成が原因となります。
• 滑走の改善が痛みの緩和に有効:超音波検査による観察で、滑走機能の改善が疼痛軽減と歩行能力向上に寄与することが確認されています (Kawanishi et al., 2022)。
• 術後3週間時点で、滑走制限が顕著な患者は疼痛も強い傾向があります (Kawanishi et al., 2020)。
2. 器具の配置と形態の影響
(1) Proximal Femoral Nail Antirotation II (PFNA II)の影響
PFNA IIを用いた術後、大腿部痛が報告されています。その原因は以下のような解剖学的な影響に関連しています。
• 大腿骨近位部の形態のばらつき
• 内部固定が不十分である場合の不安定性
• 骨粗鬆症による生体力学的な負荷分散の不均衡 (Jiao et al., 2017)。
(2) ラグスクリューの突出
頚髄内釘法(Cephalomedullary Nail; CMN)で使用するラグスクリューが外側に突出する場合、疼痛が発生しやすくなります。特にラグスクリューが外側皮膚との距離が近い場合、患者は痛みと圧迫感を訴えることが多いです。
• ラグスクリューの突出がある患者では疼痛の発生率が有意に高いことが示されています (Güven et al., 2024)。
3. 異所性骨化(Heterotopic Ossification)
異所性骨化は、大腿部近位での慢性疼痛と関連が深いです。術中または術後の軟部組織の損傷により、異常な骨形成が引き起こされます。これが痛みを誘発する主な要因になります。
• 64%の患者に異所性骨化が確認されており、これが疼痛の原因である可能性が高い (Dodenhoff et al., 1997)。
4. 皮下組織の肥厚と圧迫療法
皮下組織の肥厚も疼痛に影響を与えます。これに対し、**圧迫療法(Compression Therapy)**が有効であることが報告されています。
• 圧迫による滑走の改善と皮下組織の厚みの減少が疼痛軽減に寄与しています (Kawanishi et al., 2023)。
5. 骨粗鬆症と大腿骨転子部の負荷分布
骨粗鬆症の影響で大腿骨転子部の骨密度が低下し、これが疼痛を引き起こす可能性があります。
• 高齢者では大腿骨頚部よりも転子部の骨密度が低下しやすいことが示されています (Wu et al., 2009)。
6. 筋肉および筋膜の損傷
手術中に筋肉や筋膜が損傷されることで、慢性的な炎症や筋膜痛が引き起こされます。また、大腿筋膜張筋や腸脛靭帯(Iliotibial Band)の過緊張が疼痛の要因になります。
• これらの筋膜痛は、あたかも神経性疼痛のように感じられることがあります (Vivas & Robinson, 2020)。
結論
大腿骨転子部骨折術後の大腿外側痛の主な原因は、滑走不全、器具配置の影響、異所性骨化、皮下組織肥厚、筋膜痛などです。これらの複合的な要因を適切に診断し、圧迫療法、滑走の改善、器具配置の最適化などを通じて治療することで、疼痛の軽減が期待できます。