
学位授与機構で学士(看護学)への道 その⑥【申請書類】
学位授与申請書類は
1.書類を用意して、
2.学修成果レポートをオンライン申請
3.取得単位の入力(私の中で1番最難関だった)
4.受験料支払い
5.必要書類をまとめる
6.封筒を作り郵送
と言う流れになります。
チェックリストを見ながら準備します。
チェックリストです↓
『学位授与機構で学士(看護学)取得への道 その④【学修成果レポート】』
【申請タイミングと準備期間】通信大学卒業と同時に申請を目指すなら、半年の準備期間がオススメ頑張れば3ヶ月で準備できると思いますが、余裕を持って半年は見たほうが…
今回は4.5.6についてお話しします。
受験料を、払った用紙を
一緒に郵送する必要があります
なので、最終日。
まだ間に合うとギリギリまで
準備をしていると、
郵便局の窓口で
受験料の支払いの時間に
間に合わないことが、
あるので、
そのを、計算して準備が必要です
そこまで
ギリギリにならないのが
1番なんですけれども、、、
私はなりました。ガーン
なのでここを
声を大にします📣
封筒の規定はありませんが、
封筒の表に貼る
宛先の用紙は指定があります。
オンラインでの申請が
全て終わったら
宛先が印刷できます
(それに気がつかなくて宛先を、
探してしまいました)
これが指定の宛名↓

私の家には、
プリンターがないので
ネットプリントで印刷して、
封筒に貼ってから
郵便局に持っていきました。
さらに、そこで受験料を払って、
この用紙にを払込受付証明書を貼る↓

郵便局の机をお借りして
書類の最終チェックをして
窓口に郵送お願いしました。
なので、
オンライン申請が
ギリギリになっちゃった人は、
最終日は
郵送するだけではないことを
計算して準備するのを
オススメします爆笑
その⑦では、取得単位申請についてです。