見出し画像

学位授与機構(看護学士)への道 その⑦【激ムズな単位入力】


今日は看護学(学士)申請の
単位取得の入力についてです。


申し込みフォームの1番難関
(だと思ってます😂)


取得単位、申請者情報
成果レポートを
入力 & アップロードする作業です


これが本当に難関だった、、ややこしい
学位授与機構にも電話して聞いたりしました


この申請入力のために3時間は
確保することをおすすめします
※学習成果レポートと学習成果の要旨は
 PDFに変換しておくことが必要です


ではでは、私が悩んだところを主に
お伝えしますね
最初にチェックする用紙があると絶対に便利
入力したかどうかがわからなくなるので(笑)

私は単位の書いている用紙をコピーして
最初に単位の区分分けをして、
それをチェックしながら入力しました。


画面を開くとパスワード入力画面が
出てきます。

パスワード??
記憶にない、
何それ?と思いましたが。。

学位授与申請書類の説明の方の冊子の
「電子申請」というページの表紙に
シールが貼ってあり
そこに書いてありました。


〇のところがシールです


パスワードを入力したら
申請者基本情報を入力していきます。
これは、冊子に書いている通りに
クリック&入力していくと大丈夫です。

この冊子です。


余談ですが、
入力途中で一度パソコンを閉じたら
入力が初めからになったことがありました。


自動で保存されるらしいのですが、、
かなり、かーなーり!ガッカリでした
画面を移動する時には慎重に!

次に申請情報の区分のところ
私は、看護学校は進学コース
通信制大学3年生からの
編入学で卒業しました。


なので【第一区分】のCとなります。
(私の経歴の場合です)


そして、単位入力!
これが迷うなんてもんじゃないです(笑)


・「新しい学士の道」を見ながら入力しても、
 慣れるまで迷う

・自分の取得した単位がどこに
 当てはまるのかよくわからない

噂ですが、間違えていたら、
授与機構の人が
確認の際に直してくれる
という話も聞きましたが、、本当かな

単位の振り分けですが3つあります

・専門科目の単位(A群・B群)
・関連科目の単位
・専攻に係る以外の単位

それぞれの振り分け方をお伝えしますね

単位入力の際に「これ使えないな」
と思うものも
すべて当てはめて入力して大丈夫でした。
(私は取得単位をすべて入力しました)

【専門科目の単位】
○○看護学全般です。
B群に実習の単位を入力します

【関連科目の単位】
医学、保健学、社会福祉学や
医療情報に関する科目になります


【専攻に係る単位以外の単位】
英語はココ!
論文や専門・関連科目に当てはまらない
単位をここに記入しました。

私は、プレゼンテーション論
リハビリテーション論
教育方法論などをここに

入力しました。


あと忘れないで欲しいことがあります!
英語のところには「外国語」に✅が必要です
ココがわからなくて1時間は悩んでいました。

ここにチェックです

なぜかというと
入力が終わっているのに
単位が足りませんと出るんです

自分の単位取得が
足りてないんだとかなり焦ってました。

外国語のチェック欄があることを
知らなかったんです

申請について書いてるので見てくださいね
単位入力は大変ですが頑張ってください
絶対にできます

学位授与機構への申請書類については
こちらでチェックしてください↓

いいなと思ったら応援しよう!