
「KUN」さんから学んだこと part1
私は、高校3年生の冬くらいから、「KUN」さんというゲーム実況者の動画をよく見るようになりました。
KUNさんは、昔BFというゲームシリーズでアジア大会で優勝したことのある人物です。ニコ生出身で、今は50人クラフトという視聴者参加型を行っおります。一日4本投稿を約2年ほど続けているすごい方です。そして、現在、マイクラおじさんという愛称でも呼ばれたりしています。
そんな、KUNさんから学んだことがいくつかあります。それがこちらです。
倫理観の崩壊は、簡単に起こる
YouTubeは、時間を消費するだけ
社会の闇
社会の多様性
何かを続けるためには、犠牲がつきものである
常に変化し続けなければならない
コンテンツよりも人間性
お金で得られる幸福の限界
ネットでの立ち回りは、考えよう
これらの内容をpart1,2,3で分けて発信していきます。今日は、
倫理観の崩壊は、簡単に起こる
YouTubeは、時間を消費するだけ
についてお話します。
倫理観の崩壊は、簡単に起こる
まずはじめに、先述したとおり、KUNさんは、1日4本投稿します。そして、必ず10分以上の動画を作るように、彼はしています。今では、20分、あるいは、1時間越えの動画など簡単に出してきます。
この動画の量を毎日見ると、勝手に自分の価値観がすり替わっていきます。
KUNさんのネタは、社会的な皮肉であったり、ブラックジョーク、現実世界でやったら、倫理的にアウトなものが豊富です。(ゆえに、18歳以上で動画にのめり込まない方でないと言える方以外は、視聴を絶対にしないでください。)
私も、高校時代から見ていましたが、
やはり自分の価値観がずれていきました。しかし、それに気づいたのは、大学1年生の冬でした。
高校時代の友人と久しぶりに会ったときに、自分の価値観が捻じ曲がっているのに、気づいたのです。おそらく、
旧友と会ったからこそ、昔の自分との乖離を感じることができたのだと思います。
そして、さらに1年後に自分の高校の友達も自分と同じことが起こっていました。やはり、KUNさんの動画は危険だなと感じました。
しかし、他のYouTuber、インフルエンサーでも起こりえることだと思います。
もちろん、価値観のアップデートは、大切ですが、それが本当に自分の望んだ方向なのか?それとも、単なる洗脳なのかは、考える必要があると思います。
YouTubeは、時間を消費するだけ
先ほどもお伝えしました、KUNさんの1日の動画の総時間は、2022/11/13日現在、最低でも1時間30分は越えます。
他の方では、そんなことはないでしょうが、それでも、YouTubeやSNSに時間が取られている方が、多いと思います。
自分から目的があって見るのは、大丈夫ですが、気を付けた方が良いと思います。