利き脳による片付けの違い
先週末は、ライフオーガナイザー協会主催の利き脳片付け講座に参加しました。
利き脳はもともと、京大出身の坂野登先生が提唱している考え方とのこと。
この考え方自体は腕組み、指組みのみで大きく4つに分類していることから、正確なものというより、占いと傾向の間くらいかなと思っていますが、今度坂野先生の本も読んでみたいと思います。
ちなみに、利き脳診断の私の結果は右右タイプ(直感タイプ)
論理的に物事を捉えることが好きだからこそライフオーガナイザーを学びたいと思ったことから、結果だけ聞くと、そうなのか?と疑問を持たずにはいられなかったが、脳タイプに合う収納を見たときには納得しました。
右右タイプは直感で判断したいので、
白いボックスに全部入れてラベリングしたもので管理する。
そんな、インスタ映えの収納がとても苦手な場合が多いらしい。
これは私も、めちゃめちゃ納得。
インスタ写真でそんなのを見るたびに、
「私には絶対無理だ」
と思ってました。
右右タイプではボックスの色を揃えて統一感を出したとしても、少し透けて中身が見えるものにした方が良いなど、たしかに!と納得することができました。
それよりもとても勉強になったのは、
収納、片付け方法にはいろんな方法があり、家族だってみんな心地よいと思う収納は違うと言うこと。
自分にとって心地よいというだけでなく、皆で過ごす場所だから、
片付けはみんなにとってちょうどいいを見つけることが大切。
だということが、講座を通してよくわかりました。
ライフオーガナイズって面白い!
もっと深く学びたいと思いました。