![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169489817/rectangle_large_type_2_022dc3c45a26932218d21eee94e89a67.jpg?width=1200)
第10回記念信州安曇野ハーフマラソン
3週連続ハーフマラソンの最終レース。
安曇野ハーフマラソンに参加した。
先週まで
先週までに計2本。
軽井沢と山中湖のハーフを走った。
3週目ということで疲労もあるかと思ったが、意外と走れたというのが結論だ。
当日のこと
現在住んでいる場所から近いため、朝は余裕があった。
心配だったのは天気である。
雨予報だったので気が滅入っていた。
今年は天気に恵まれない。
会場は豊科南部総合公園ANCアリーナ。
初めて来る場所だったが、このアリーナがとても綺麗だった。
多くの人で驚いたが、雨も心配だったためアリーナを利用した。
アップをそれなりに行ったが、荷物預けからスタートまでにやたら時間が空いていたため、少し肌寒い中スタート地点に着いた。
知り合いの先輩が審判として参加しており、スタート前に少し話をしたが、とても寒がっていたように思う。
レースのこと
天候は何とかもち、雨が降ることなくスタートすることができた。
曇り空だったためアルプスの山々を眺めることはできなかったが、それでも気持ちのいいコースだった。
コース図を見るとほんの少しのアップダウンのあるコースだが、体感としては前半下り基調であった。
想定では今回も後半のペースアップと思っていたが、想像以上に早めのラップを刻んでいたため、かなり心配だったが、呼吸は楽に走ることができた。
途中から雨に降られてしまい、寒さを感じながらレースを進めた。
中間点前、8~9KMあたりの若干の上りがきつめに感じたがなんとか耐えると、後半にペースアップを狙うランナーについていくのが必死になってきた。
それでも体感強度は80~85%程度で進めることができていたと思う。
ラップをうまく止められなかったのだが、
11KMの通過が47分22秒。
90分切りをやや狙えるか・・・というところ。
ハーフで90分を切ったことがなかったので、後半粘れればと思った。
が、現実は甘くなかった。
17~18KM地点、前半下り基調だったので、帰りは逆に上り基調に。
前を行くランナーを必死に追いながら、なんとかゴールを目指した。
最後の直線で出し切ることができたが、フィニッシュタイムは
1時間30分42秒。
あと42秒で90分を切ることができなかった。
前半速めのペースだったことで突っ込めたとみるか、
後半粘り切れなかったとみるか、悩みどころであるが、
レース後の感覚だと後半粘り切れなかったと思う。
今後、距離に対する耐性をつけていきたいと思う。
大会のこと
写真がないので伝えられないが、この大会の見どころは景色だと思う。
晴天とまでいかなくても、雲さえなければ美しい山々を見ながら走ることができる。
少々のアップダウンとはいえ、とんでもない坂があるわけでもないので、走りやすいコースである。
若干コースが細めの箇所もあるが、整列時に前の方にいればタイムも狙えるのではないかと思う。
来年も出場したいと思うが、ぜひ晴天になることを願う。