見出し画像

竹花貴騎さんのオンラインビジネススクール・UR-Uで学んだ事をアウトプット!!!『ドルコスト平均法を徹底否定』

こんにちは。
このブログでは、竹花貴騎さんのオンラインビジネススクール・UR-Uで学んだ事、体験した事をアウトプットして行きたいと思います。
このブログを機に、みなさんと一緒に学んで行けたらいいなと感じていますので、ぜひ一緒に学んで行きましょう!!!
さて今回のテーマは、『ドルコスト平均法を徹底否定』です。
皆さんは株式投資をする上でどのような買い方をしていますか?
ドルコスト平均法という言葉をご存知でしょうか?
前回はチャートの分析を徹底的に学んで行きました。
投資というのはやったほうがいい時代からやらないと行けない時代になってきています。投資は人生を豊かにするものです。今回は中期トレード、長期トレードに重点を置いてやって行きたいと思います。しっかりと企業分析を行う事で、将来この会社が上がりそうだなと指標ができ、長期的視点をもてば、勝率はとても上がるし、負けのリスクを減らす事ができます。
今回もためになる話ばかりですので一緒に勉強して行きましょう!!

では大原則に株というのは?
例えば、1万円で株を買いました。
1万1000円で売却します。そうすると千円の利益が出ます。
逆にそこで売らずに9000円まで下がりました。
そこで売ると当然−1000円になります。
このように、株式投資いつでもリスクを負うという事を改めて頭に入れておきましょう!!ではそのリスクを分散させるにはどうしたら良いでしょうか?
ここで出てくるのが、ドルコスト平均法です。 

ドルコスト平均法

株というのは絶対に原則があります。それは、上がるか下がるかです。
上がった時に売りたいし、下がった時に買いたいですよね。でもそれがいつ上がるかいつ下がるかわかりません。誰にもわかないので毎月1日に一定期に買いましょう。では100株つづ買うのか。100万円づつ買うのか。
ここで100万円ずつ買うことをドルコスト平均法と呼びます。
100株づつ買う=定期購入法 100万円づつ買う=ドルコスト平均法
多くの方はこのドルコスト平均法が推奨されています。
ここで株でやっていけないのは感情を込める事です。
例えば一株10000円の株が5000円まで下がった。これは売るべき?
ここでサイコロで例えます。
サイコロを振って偶数がでる確率はいくらですか? 50%です。
もし10回ふって10回とも奇数が出ても、次偶数が出る確率は50%なのです。
株も一緒で10000円から5000円に下がりました。その5000円に下がった指標は考えてはいけないのです。これを考えるのは感情論です。今この現時点で5000円は買う価値があるのか?これを冷静に判断しないといけないのですが、判断が難しい人は平均的な買い方をした方がいいということでドルコスト平均法が推奨されています。
実際に定量で買うよりも、定額で買った方が一株あたりは安く買えています。

ではドルコスト平均法って本当に正しい?

低い時に買う、高い時に多く売るという原則を無視=ドルコスト平均法。
バリュー平均法=必ずこの金額に達していないといけないというキャッシュフローを自分で作る。
例えば1ヶ月目資産を1万円、2ヶ月には2万円など。
1000円の株を1万円にするには、10口買わないといけない。
ただ2ヶ月目は株価が500円になった。でも資産を2万円にしないといけないので、30口買わないといけない。合計資産が2万円になる。
こういうふうにバリュー平均法を使うと、企業のIRの見方や実際にチャートを分析している方は、バリュー平均法の方が圧倒的に勝ちやすいです!!!
次に株を買うタイミング、株を買う方法の指標が2つあります。

・株式分割=保有価値を変えずに株を分割し多くの人に貰ってもらう行為。
例えば10万円の株を持っていたとします。株式分割をすると、2分割だと2株になり一株5万円になる。
ではなぜ企業は株式分割をするのか?
確かにいくら投資家でも10万の株があると、流石に手を出せない、、、
そこを10分割して一株1万円にすると手が届きやすくなり、出来高も上がっていく!!出来高が上がると、買う人が増え、株価が上がりやすい。
よって株式分割をすると株価が上がりやすいという小さな指標ができるのです。
なので株式分割を行おうとしている会社をチェックするのも一つの方法です。
ではどんなして株式分割する会社をわかるのか?
それは実際に株式分割予定企業、株式分割予定銘柄など記載されていますので、皆さんもチェックしてください!!

・IPO=上場をすると経営状態を株主に公開する義務がある(IR)
IPOをした後は株価は高価格で上がる事が多い!!
①公募価格が割安に設定されている事が多い。
②投資家がIPO株は上がると思っているからです。
では具体的にIPOとはどのような事でしょうか?
例えば10000株をIPOしますとなると、みんな株を買いたくなりますよね。
ただこれはみんな誰もが買えるわけではなく、抽選になります!
その抽選に受かりやすい証券会社の株を買うのがとても大切になってきます。


まとめ
今回学んだ事を簡単にアウトプットして行きましたがいかがだったでしょうか?
今回は『ドルコスト平均法』について学んで行きましたが、いかがだったでしょうか?一般的に推奨されているドルコスト平均法に対する徹底否定から学んで行きました。
ドルコスト平均法=定期的に一定額を投資する事で、市場の変動リスクを分散させる方法で、多くの投資家にとっては安全でリスクを抑える方法とされています。しかし今回はその弱点に焦点を当てて行きました。そこで大切なのは、ドルコスト平均法が必ずしも利益を最大化する方法ではないという事を頭に入れておきたいです。上場相場では一括投資の方が利益を得られる可能性が大きいですし、ドルコスト平均法では市場の過激な成長を捉えきれない事を学びました。また長期的に市場にポジションを持ち続ける事で、ストレスや手数料の負担も増える可能性があります。確かにドルコスト平均法はリスクを抑えるために有効な手段ではありますが、市場や個々の投資戦略に応じたアプローチも必要だと感じました。確かにリスクが少ないに越したことはないですが、必ずしも安全な方法が最も効率的とは限らないので、投資の目標やリスクにしっかり応じた戦略を選ぶ事が大切だと改めて感じました。皆さんもいかがだったでしょうか?しっかり自分に合う投資を見つけ、自分に合った投資を行えるように、これからも一緒に学んで行きましょう!!!
皆さんのこれからの幸せを心から願っております。
ご清聴ありがとうございました!!

私が刺激を受けた動画を共有したいと思います!!


私は竹花貴騎さんのオンラインビジネススクール・UR-Uで学んでいます。
自分を変えたい、何か今の生活を変えたいと思っている方がいらっしゃいましたら、一緒にこのビジネススクールで学んでみませんか?
UR-Uの事がわかるYoutubeチャンネルをここに共有したいと思いますので、もしよかったら目を通してみてください。


また、このUR-Uにはクラスタと言って代理店制度があります。オンラインビジネススクール・UR-Uに入学し、尚且つ収益を上げる事ができます。学びながら稼いでいくというとても夢のような話です。こちらも共有させてもらいますので、ぜひ気になる方は覗いてみてください。

Twitterもチェックお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!