第2回目みんな違ってみんないい会
2024年6月17日(月)は、
京都市 ぽかぽか茶屋さんで、
第2回目 みんな違ってみんないい会 でした😊
1回目の💓ど緊張🫨から、だいぶ緩んでお話させてもらう事が出来ました❗️
場数を体験させて頂けるありがたさ✨
会場のぽかぽか茶屋さん、参加して下さった方、応援して下さってる方…
皆様、本当にありがとうございます🙏💓
まず、会の名前が長いので、略語・呼び名を作りました😊
「みちがいい会」です♪
「自分の道がいい」と感じれる語呂で気に入ってます😊
よろしくお願いします💓
そして、チラシが出来たので、チラシを読ませていただきながら自己紹介。
それと、5月の会で、「バラの花の香りは、内から出来て放っているのではないと知った時の話」に興味を持って下さった方がいたので、私の体験談を1つシェアしました。
『すべてここにあるって事がわかった』と感想を言って下さった方がいました😊
さて。本題❗️
6月の会のじゅんこのお話のテーマは、
「様々な園や学校での体験と、引越しで感じた場のエネルギーの話」でした。
私が、この体験から学んだ事は、
健康状態や行動力などから、それぞれに合う場な があるという事。それは人それぞれな事も、もちろんの気づきの体験です。
そこから、さらに、
【すべて、今、ただ、そうである】という事でした。
【みる】という事の体験も話しました。
決めつけずにみることでの豊かさ。
そして、何より評価するという視点の持ち主であった元先生だった私が大きく気づき、学びとなった事は、
【すべて良い悪いではなく、自分を知る機会なだけ】という事でした。
↑
ここについては、「良い悪い」や「正しい間違ってる」が出てくると、「にわとりが先か、卵が先か」の話と似ていて、ぐるぐるするので、その度にお伝えさせていただきたいと思っています。
私も、まだ、何度も気づいて進んでの毎月です。
そして、ミニワークは、「自分の中にある答えに気づくミニワーク」でした。
長くなったので、ワークの話は次の投稿にします。
読んで下さって、ありがとうございます😊♪