10月みちがいい会シェア②
こんにちは😊
みんな違ってみんないい会
〜みちがいい会〜
主催のじゅんこです😊
10月の会のシェアの続きです😌
今回は、
⭐️じゅんこのミニお話①⭐️
「あさがお」のシェアをします。
4人目くんが、入学してすぐ、歓迎会か何かで、2年生から「朝顔の種」をもらってきました。
学校の授業でも朝顔を育てて、
夏休み中は家に持って帰ってきて、水やり等のお世話が宿題でした。
学校から持って帰ってきた朝顔は、ジャングルのように、葉っぱがくるくる巻きついてたのに、
家で育ててた朝顔は、ひょろっと2本伸びただけ。
これ以上伸びる感じも、つぼみがついて花が咲く感じもありませんでした。
「これ、朝顔やんな?」と疑いたくなる程でした😅
夏休みが明け、学校で育ててた朝顔は、学校へ持って行き、
種を取ったり、
お花で色水を使って、うちわ作りをしたり、さらにリースも作ったようでした!
でも、家の朝顔は、ひょろっとしたまま。
伸びるわけでもなく、枯れてるわけでもなく、見た目は変わらないまま。
家族には、「もう捨てたらええやん」と言われるほど。
私も「もう水やりやめようかな…」と思うほどでした。
学校の朝顔は、すっかり何もなくなった後。
9月の中頃。
なんと、一つ咲いたんです!
嬉しかったですね〜💓
私以外、もう誰も見向きもしなかったベランダの朝顔。
お花が咲くまで長かった❗️
そして、これまで咲いたのは2つだけでした。
ずーーーーっと成長してるように見えなくても、成長していないわけではなかった。
タイミングがある。
改めて感じる機会になりました。
この話をしてたら、
参加者の方が、「見て」と、
先日、お子さんの小学校の運動会に行った時、誰にも見えないような溝の中で朝顔が1つ咲いてて、
思わずスマホで写真を撮ったと、溝で横たわって咲く朝顔の写真を見せてくれました😊
こういうシンクロもおもしろい💓
この朝顔の話も、何を感じるか、人それぞれ。
思い出す出来事も人それぞれ。
1つの事から、何通りもの感じ方、解釈の仕方、見え方があります。
みちがいい会では、色んな視点、いろんな感じ方、
〜みんな違ってみんないい〜
を共有していきたいと思っています😊
〜次回の配信は、
じゅんこのミニお話①
2つ目のお話
「この日が来てしまった」〜
です😊