見出し画像

くも膜下出血後の生活習慣

くも膜下出血後、退院してから習慣化したことが5つある。
今日はそれをご紹介します。
(ちなみに今は休職中、自宅療養中です)

  • 血圧測定

  • 減塩を意識した食事

  • 水分摂取

  • 運動

  • 睡眠時間の確保

◼︎血圧測定

その前から測ってはいたけど、1日2回(起床後、就寝前)を続けている。
不思議なことに、退院してから血圧が正常値(笑)
発症前は「ちょっと高いなー」と思うことが続いていたけど、それもなく。
退院後1ヶ月の受診の際、主治医も「あれ、低い…」と驚いていたほど。
降圧剤等は処方されていないので、仕事を再開したらどうなるか、ちょっとドキドキしている。

◼︎減塩を意識した食事

これも前から意識していて、我が家にある調味料は「減塩」のものが多かった。
でも、使う時に目分量だからいけなかったのかなーと思い、「高血圧向け」の料理本を購入。
やっぱり、きちんと計らなきゃいかなかったと反省。
今、仕事は休職中で自宅にいるから、1日3食自宅でご飯。
そんな生活は今までしたことがないし、食事を作るのが得意なわけでもないから、昼食は「冷凍宅食サービス」を頼んでいる。
栄養バランスがいいし、自分では作れないメニューとかもあって、平日1人の昼ごはんはこれ。
朝は、病院食と同じような感じ。夕食は料理本を見ながら作っている。
夫は「味が薄いねぇ」とは言うけれど、普段から特に文句は言わない人。
土日の昼は夫もいるから、「塩分量」は意識するけど、普通にご飯を作ったり、お惣菜を買ったり、たまには外食をするようにしている。
たまの息抜きがないと、飽きちゃうし疲れちゃうと思うから。

◼︎水分摂取

これも前から意識していたことだけど(笑)
元々、意識すると水分取らずに過ごしていることが多くて、幼少期から「ちゃんと水分を摂りなさい」と言われて生活してきた。
退院前指導で「食事以外で、1日1ℓぐらいは水分を摂ってください」と書かれていたので、毎朝麦茶を作り、1.5ℓ入る容器に入れて、1日かけてそれを飲む。(食事含む)
それが飲めたら、1日のノルマ達成という感じ。

◼︎運動

これだけは全然なかった!
「吹奏楽部」という、文化部だけど運動部並みの活動量を誇る部活を大学までずっとやってきたけれど、運動は苦手で運動習慣は皆無。
ストレッチとか、switchでリングフィットアドベンチャーとか、やることはあるけど、1ヶ月ぐらいでギブアップ。
趣味もインドア(映画・音楽鑑賞、読書)だから、全く外に出ることがない。
でも、退院時にPTさんから「仕事に戻るのであれば、1日5,000歩以上は動くことと階段昇降が大事かな」と言われたので、一念発起してウォーキングを始めた。
元々、Apple Watchを持っていたので、毎朝着けて、1日の歩数をチェック。
1日に1回は必ず散歩に行って、散歩だけで4,000歩前後は歩くようにすると、1日5,000歩以上にはなる。

ただ、家の近所を歩いているだけだと飽きてくるから、一時期遠ざかっていたドラクエウォークを再ダウンロード。

毎日、どこかに目的地を決め、ミッションをクリアするべくモンスターを倒しながら、歩き回っている。

最初の半月は歩くたびに筋肉痛。
特に左側の股関節が痛くて、「もう治らないんじゃないか」と思っていたけど、職場にいる専門家にストレッチを教えてもらい、時間が経つうちに、痛みもなくなってきて。
最近はたまに早歩きしたり、大股で歩いたり、少しだけ走ったり。
いろいろと組み合わせながら、今は1日40分程度歩いている。

◼︎睡眠時間の確保

元々寝るのは大好きで、1日7〜8時間は寝たい人。
でも仕事が多忙になってきたここ1〜2年は、6時間も寝てなかったんじゃないかなー。
寝る直前までPCやスマホをいじっていることも多々あり、きっと「良い睡眠」ではなかったと反省…
今は時間があるから、19時ぐらいまでには夕食が終わり、22時ぐらいには入浴。23時過ぎには寝室に行って、寝床でスマホはいじらない。
そして、6時半〜7時の間に起床。
退院後しばらくはなかなか寝付けなかったり、中途覚醒していたけど、今はもう眠剤なしで寝起きができる。

仕事もせず、適度に家事と運動をしているだけなのに、夜になるとちゃんと眠気が来て、7時間近く眠れる生活になったのはとても不思議。
なんかもう、この生活(仕事をしない生活)をずっと続けた方が健康のためにいいんじゃないか?とすら、思えてしまう今日この頃。

いいなと思ったら応援しよう!