![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159570001/rectangle_large_type_2_f2fd3ff96c392f37ee3fffbcaeeb042c.png?width=1200)
IT用語集~初心者編~
この記事では、プログラミングやITに関わり始めた人向けに
専門用語集的なものを書いていきます!
新しい業界や分野に挑戦する際に、まずハードルとなるのが専門用語やその界隈独特の言い回しだったりすると思います。まず言葉が分からないと調べたり聞いたりしても読めない・理解できないですからね😭
対象読者
最近プログラミング始めたけど色々知らない用語や言い回しが多くて困っている人
最近IT業界に関わることになったけど知らない用語(以下略
それでは早速書いていきます 🖊️
ブラウザ
Chrome や Edge, Firefox といった、インターネット上の様々なコンテンツを見ることができるこのソフトウェアをブラウザと言います。
名前を知らなかったという人も、こうしてITの世界に片足突っ込んだのであれば一度は使ったことがあるかと思います。以下のようなアイコンです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726666851-my0RePhosDWgjfcZ4vbkHFUC.png?width=1200)
左から順に Chrome, Edge, Firefox, Opera, Safari です。ひとまず左から3つぐらいを知っておけばよいでしょう。(iPhone を使っている人は Safariも)
これらのブラウザには、拡張機能といって元々インターネットを見るだけのブラウザの機能にちょっとした機能を追加したりできる仕組みがあります。
例えば
選択した英語の単語・文章をその場で翻訳する
検索結果のように複数ページに連なっているページを
ずっと縦に1ページで表示するダークモード対応していないページでも暗めに表示する
といった機能があったりします。そのうち私の記事中でも便利な拡張機能を紹介したいと思います。
エディター
文字通り、文書を Edit するソフトウェアです。原則 「VS code」 だけ知っておけば当面は大丈夫です。仮に他のが必要になったらその時にインストールすればいいです(例えば iPhoneアプリ作りたいとか)。
💡正式名称は Visual Studio Code ですが、 Visual Studio もあってややこしいので VS Code と呼ばれることがほとんどです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726667379-bnXAMPgvhm91QUkBDq8YzHTF.png?width=1200)
エディター無しではプログラミングはできないので、プログラミングを実践するのであれば必ず使うことになるかと思います。
※もちろん VS Code 以外のエディターもあります。
また、ブラウザと同じように拡張機能によってより便利に使えるようになるので、自分の使い方に応じて「○○開発 VSCode 拡張機能」などで調べることをオススメします!
アプリ
おおよそプログラミングに馴染みのない人が想像するのはスマートフォンのアプリでしょう。間違ってはいないですが、厳密には WebアプリやPCで動作するネイティブアプリと呼ばれるものもあるので覚えておきましょう!
さらに厳密にはネイティブアプリと言うと iOS, Android も含まれますがそれはひとまず置いときましょう…🙁
ちなみに先に挙げたブラウザやエディターも基本的にアプリとして存在しますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730030007-nblBIMHp4e6aNr1CQ9UFJt7j.png?width=1200)
引用元: Lonely Mobiler
OS
Operation System の略で OS です。PCやスマートフォンなどを動かすためのソフトウェアで、用途にや機器に応じて様々なものが存在します。
特に注意すべき点としては、プログラミング関係で何か分からないことがあった時、調べて出てきた記事に書かれていることが自分のOSの場合と異なる場合まるで役に立たないのでOSについてはある程度知っておく必要があります。OSには以下のようなものがあります。
Windows
おそらくみなさんが見たことのある一般的なPCに入っているOSです。現代であればだいたいのプログラミングはこれでできます。MacOS
Apple(iPhone作っている会社) が出しているPCに入っているOSで、iPhoneアプリを作りたいのであれば必須です。Linux
一般的に普及はしていませんが、開発者向けのOSとして有名です。基本的に無料で使えるので、やろうと思えば自分のPCにインストールすることができます。Android
Linux の親戚のようなもので、名前通り Android スマートフォンに入っています。↓のiOSと違い、基本的にメーカーによって若干カスタマイズされてスマートフォンに入っているので注意が必要です。iOS (iPad OS)
iPhone に入っているOSです。注意点として、似たOSに iPad 用の iPad OS がありますが若干違いはあるようなので別物である前提で考えた方が良いです。
他にも色々ありますが、最低限このぐらい知っていれば大丈夫です。
言語
プログラミングの文脈で言語という場合、ほぼ100%プログラミング言語のことを指します。用途によって様々なものがあります。
JavaScript
とても幅広く使われている言語で、少なくとも Webサイト/Webアプリを作る場合は避けて通れないです。Java
名前は似ていますが Java/JavaScript はメロンとメロンパンぐらい違います!! Javaの方は主に大規模システム開発、または Android アプリ開発で使われる言語です(最近は Android開発では kotlinというのを使う方が主流のようですが)。Python
主に AI開発で使われていることに加え、Webアプリの作成ができるので最近人気の言語です。AI開発をしたい場合は避けて通れないと思います。C/C++
やや古めの言語にはなりますが、今でも機械を動かすプログラムに使われていたり、実行速度が速いことから競技プログラミングでも使われる言語です。Ruby
数少ない、日本人の方が開発した言語です。 Ruby on rails というのを使った Webアプリ開発によく使われます。
おわりに
いくつかのIT用語を解説してきましたが、他にもここで紹介しきれなかったIT用語はいくつもあります。とはいえ全部紹介するとキリがないので、ここではだいたいどんなプログラミングでも(調査作業含めて)必要そうなものに絞って紹介させていただきました!
今後はジャンル毎に (Web系とかアプリ系とか) ついても書いていこうと思います。