第十四回
始まりました。第十四回。
今回のテーマは「セキュリティとクラウド化」です。
授業の冒頭の映像はネットワークについての話でした。
元はインターネットは軍事技術だった。
それを民間にした。
暗号はインターネットを牛耳る!?
インターネットは7人の人がぎゅうじっている?!
また、今回の授業大事だなと思ったところは、
Aguseでドメインを持つ人の情報を調べられる。
世の中の住所は数字になって管理できるようになっている。
数字じゃ分かりずらいから今のようになっているだけ・・・
このWebサイト心配だなと感じたらドメインを調べてもる。ブラックリストに乗っていたら、悪いことをしているサイトだし、今はしていないとしても、昔悪いことをしていたということ。
また自分が取得したドメインは、前そのドメインを使っていた人が悪いことをしていた場合、自分のドメインにも被害があるかも・・・要は事故物件も見たいな感じ・・・前の人が使っていた時点でどこかに「このサイト最悪」とか別の人に書かれてリンクが貼られていた場合、そのドメインの使用者が変わっても、そのコメントなどをインターネットから全て消さない限り、
自分がドメインを所得する時にインタラクティブアーカイブで調べると、おんなじのが合った時、過去そのドメインがこんなことに使っていたとわかる。それを見てつかうか決めた方がいい。
ゴンベエドメイン
これで欲しいドメインを検索すると何のドメインが使われているかわかる。
世界に一つしかないドメインは取り合いが起こることも
ドメインを先に取得した人に対して金払うからと、金を払って売買されている。
有名な車のトヨタはtoyota.jpとか欲しいじゃん!
インターネットは世界で1つしかない。
テレビとか、水道とかは、一社じゃないのに、インターネットは一つ。だからドメインは一箇所に握られている。
メルアド検索Fire fox
このサイトにメールアドレスを入力すると、そのメールアドレスがデータ侵害を受けていないか確かめることができる。侵害があると言われた場合はすぐに対応しよう!
またIDが漏れるとパスワードが漏れる。だからインターネット上にメルアドを書いてはいけない。
理想はメールアドレスをサービスごとに変えた方がいい。メールアドレスの冒頭に自分なりのルールに基づいた頭文字などを入れるとよし。(対策として)
パスワードおすすめ
焼肉好きなら「yakiniku0141」頭文字とって「YKNK0141」とする
自分の中でわかりやすいようにルールを作ったりして自分にしかわからないけど、自分ならわかるパスワードを作ろう
スマホのパスコード6から8桁にした方がいい・・・まあ桁が多いに越したことはないよね・・・
生体認証はなおよし(自分がいないと生体認証できないからね)
Androidのなぞるパスコードは左上からは始まる人が多いから気を付けよう!
ドコモ口座の不正利用
普通は同じところにパスワードを何回か入れて、間違うとロックかかるようになっている。だが口座番号は連番だから、パスワードを一つ決めて口座番号は違うやつに一つずつ入れていけば、ロックはかからないしいずれ口座番号とパスワードが当てられてしまうものが出てくる。怖い・・・
last pass
パスワードをクラウドで管理する。パソコンに保存するとあるが、これはパソコンのみにしか覚えられていないから。普通携帯とかでは、その保存したやつを見れない。デバイスの種類が違うとデバイス間で共有されない。(まあMacのパソコンで、iPhoneなら関係ない・・・)このアプリはそのアプリに入るIDとパスワード忘れたら入れない。そしてこれがバレると全部パスワードバレる。また、日頃住んでないところでlast pasにアクセスしようとすると、鍵がかかってる。だから、住んでるところ以外の県の人はパスワードとIDを入れないと絶対入れない。
TwitterやGoogleなどでログインするソーシャルログイン
これも危ない。なぜならバレると紐付けて他もバレるから。
日本はYahoo!、世界はFacebookが多い
ソーシャルログインに関しては、どこと連携しているか確認しておくべき!
パスワードの保管方法
パスワードを自分頭にしか入れないというのがべストだが、実際無理・・・
どこまで妥協するか。頭の次に、紙に描いて家に保存しておくのが安全。
Evernoteを使ってデータを共有して、外脳を手にいれる。
自分だけしか見れないインターネットを作りましょうというもの。例えば将来使うかわからないけどとりあえず取っておきたいものを保存する。中身のことを全て検索できる。ファイル名だけ検索できるのではない。
iCloudの共有アルバムで100万枚保存できる
課金必要なし。
感想
今回は、EvernoteやiCloudなど日頃困っていることの対処法を知ることができた。写真の保存枚数に困っていたのでiCloudの共有アルバムに保存できるのは嬉しいし、これ取っておきたい文章だけどバラバラに保存してたら、どんどん溜まってわからなくなる・・・てかもうなってる・・・あれどこだっけ・・・という私にはEvernoteはいいものだなと感じた。パスワードやメールアドレスの問題は本当に難しいなと感じた。生活している以上どこから漏れるかわからないし、自分で、できる限りの対策をして、Fire foxのようなもので調べて、バレたのを変更していくしかないのかなと感じた。まさにイタチごっこ・・・でも今回色々パスワードや、メールアドレスについて聞くことができてよかった。自分を守るのに役立てていきたい。
以上です!
授業をしてくださっている横田秀珠先生のサイトです。