![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157445190/rectangle_large_type_2_4b91325ba38a11f950ce11fcaa71890a.jpeg?width=1200)
常磐亭偕楽のhotch potch紀行(No.001)【リニア・鉄道館(1)】
ごあいさつ
常磐亭偕楽でございます。
『常磐亭偕楽のhotch potch紀行』と題しまして
紀行文を投稿してまいります。
新幹線が開業して今年で60年の節目。
こんな時、記念になるようなところを訪れて見たいものである。
そこで開業から60年を迎えた東海道新幹線を楽しむべく、
リニア・鉄道館をはじめて訪問する。
東京駅から金城ふ頭へ
![](https://assets.st-note.com/img/1727751408-2mUi371DLEQxTfBFGHKdsX8b.jpg?width=1200)
駅弁を購入し新幹線へ向かう。
![](https://assets.st-note.com/img/1727751541-XPYLoVOmgHlUMnpI2u763NC8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727751558-cknxK4BPwGF0O5zojh6sUl7V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727751608-EpT23d8jfQU6XNeFJC0YkRay.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727751624-RSHOzYlVJZdMPWraoIufD43b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727751636-mLKP2DaoefrY8CV3dHil1X6t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727751974-9MO36cuX18AolTNyqrevhsUk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727751988-ROcEltGYWkyrie5oUvCnTPA8.jpg?width=1200)
たまたま通りかかった東北新幹線改札口前に構える『駅弁屋祭セレクト』にて購入した「えんがわの押し寿司」をいただく。比較的早い時間だったせいか山のように売られていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1727750993-RNPpyIjMFb8GAQOtK6kZxhXT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727751012-rcUBfXvn3RGNuHm29Cp1sZwJ.jpg?width=1200)
笹の香と、しつこくない上品な脂のノリ具合である。
![](https://assets.st-note.com/img/1727752669-hoLz5eRYkSQ4srDZbKaIviEU.jpg?width=1200)
車内には東京駅でも見かけた60周年を記念するポスターが掲載されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1727752845-Xh9qivLkCrxdBp60eKO2laIJ.jpg?width=1200)
運良く富士山を眺めることができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1727752944-vNKSHeO831gBrWCfJhUEPMod.jpg?width=1200)
名古屋からはあおなみ線に乗り換える。
![](https://assets.st-note.com/img/1727752961-kbHd8ADeVXsZRx6SyJOWlruY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727752984-Bghwm0xtoGRMIi3ayqkZH7A4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727752997-YMcFTA6UtImilQgfe8ukE9ND.jpg?width=1200)
リニア・鉄道館と、レゴランドに向かう乗客がほとんどである。
金城ふ頭駅到着前に、リニア鉄道館が見えてくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1727753183-V0ePQKcWXCgHkLvmEZDtGxzp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727753152-giN6E4kYbzXcI9lfV7ryWhtC.jpg?width=1200)
リニア・鉄道館へ
金城ふ頭駅からリニア・鉄道館は道路を挟んですぐ目の前である。
![](https://assets.st-note.com/img/1727753371-QTGFReMWnzf6bYdhKE9qIBlc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727753398-krGCRS0uxwhizpPWTnOa934b.jpg?width=1200)
シンプルな外見ながら未来を感じさせるデザインだ。
この日だけだろうか。リニア鉄道館に向かう途中、何人かの外国人観光客をすれ違う。
![](https://assets.st-note.com/img/1727753426-jhePaUsoCI7kO6txzpD4vZq8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727753502-SDHTALefNksrJQ8tyWOqIwlc.jpg?width=1200)
入り口を入って左まえに自動券売機が設置されている
なんとQRチケットである。
![](https://assets.st-note.com/img/1727753622-O5Gdr72XkPL3J6SywVKx4qvg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727753940-Nu12iIzdwvr7jCtbD0FKgQG8.jpg?width=1200)
さて出迎えてくれるのは、
C62、300X、超電導リニア(MLX -01-1)の3両である。
![](https://assets.st-note.com/img/1727754084-QAnwgboSPed4maG5Fl90UyOK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727754678-M5BihPFOtULK18df0S4Vzxvm.jpg?width=1200)
955形新幹線試験電車(300X)
1994年製造(展示車両:日立製作所)
1996年、当時の世界最高速度である443km/hを記録した。
形状がとてもユニークである。
東京方面と博多方面で先頭車の形状が異なる。
リニア・鉄道館に収蔵されているのは、そのうちの東京方面の先頭車(ラウンドウェッジ型)である。
残念ながら内部には入ることはできない。
一方の博多方面の先頭車はカスプ型で、後述する超電導リニアMLX01の先頭車形状とよく似ている。こちらは鉄道総合技術研究所風洞技術センター(滋賀県米原市)にて屋外保存されている。
こちらも是非、常設展示を望む。
![](https://assets.st-note.com/img/1727754699-vXK1pRwYjNd6eobgD2kuxcBG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727754731-O4dEegjVCuqr2JIXvzQS0y9a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727754757-gAHCWtfy3Rao6MJIP9YK4nbz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727754789-r8ay0uG5RSvm3AdoQkbjZqU9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727754853-FTi9l04drCsU3cNIatKvXZxp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727755665-DQS9RoctOTAMPx5nge201jqs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727755683-ZT1lgXfxkV92uUFwvh4tpyS6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727755832-nE3Y7FvU4BHcyzbLu1W8xk60.jpg?width=1200)
超電導リニア(MLX01-1)
1995年製造
2003年、山梨リニア実験線にて当時の世界最高速度581km/hを記録した。
2005年に開催された『愛・地球博』長久手会場のJR東海超電導リニア館に展示されていた車両である。
![](https://assets.st-note.com/img/1727755846-nEZPHxvXjBRDFVqodQu4N9sY.jpg?width=1200)
扉が上下方向に稼働するのもこの車両の特徴であろう。
(未来の乗り物のドアって上下方向に動かしがちな気がする)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756254-BYaOU7Gc4AiMPgDEsxbjkyhz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756274-3LKo2qXvQdzElRwtZaAV45h7.jpg?width=1200)
座席は現行の新幹線と大差はないように見受けられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1727756303-yjqPS8RuZn3CgV6aBWbzYNpl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756313-jkcxziGFge63tJvKsraB05wX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756328-gRhTAZO3PHQ6taSvocf1UJMG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756342-XAUTaxPDRMp8ykcq0ZYVvzlt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756354-8KiXmv4qxUjZ0N7bgWRYVEpw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756426-xvrzh40ZfFOojawL2NI7TmKl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756447-mqKGP10Qntxugbf84JXwrEYS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756472-CJSZckLD50qgrVpF8KaY239l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756484-x8SnWyVUEdTMaHQ2t5wmFXDc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727756501-RPqreukThVDdp9WtA2sINZF7.jpg?width=1200)
この場所だけでも20分はつぶれてしまう。
だいぶ長くなってしまったため、この続きは次回お送りする。
それでは、また。