救命救急センターの看護師の仕事内容
救命救急センターでの看護師の仕事内容は、重い病気や怪我で治療を必要としている患者の処置や看護を行うことである。
具体的には、心肺停止や心筋梗塞、広範囲熱傷などの症状で治療を必要としている患者の治療をする。
医師のサポートをする場面もあるが、救命救急センターで働く看護師には重要な場面での判断が任されることもあるので非常に責任の重い仕事である。
救命救急センターで勤務する看護師の具体的な業務は、初期治療、医師の処置の補助、トリージ、患者家族のメンタルケアの4つである。
初期治療は4つの主な業務の中でも最重要で、蘇生処置や酸素投与など患者の状態に合わせて素早く行う。
重篤患者の処置は医師がするため、看護師は医師の補助をする。
漫然と補助するよりも、医師が求めていることを考えながら少しでも患者の命を救えるようにサポートする心構えが必要だ。
トリアージとは患者の容体ごとに優先順位をつけることで、状況によって経験の積んだ看護師が任されることもある。
患者や患者家族は突然の状況に動揺していたりパニック状態になったりしている可能性がある。
そのため、気持ちに寄り添いながら情報収集や今後について話すことが重要だ。
救命救急センターに勤務する看護師の仕事は医療行為が中心ではあるが、食事や排泄の補助など生活面でのサポートや救急看護に関する研究も行う。
救急医療に関する研究だけでなく、他職種への教育や災害時の対応についての指導も救命救急センターの看護師の仕事だ。
救命救急センターで活躍してみたいと思うのなら、参考サイトに一度目を通しておくことをおすすめする。