見出し画像

便利でおいしい、飲めるみりん

ふだんお料理の時、みりんを使いますか?
「みりんなんてなくても、砂糖入れとけば味がつくだろう。」とか、「みりんあるけど、あんまり使わない。」なんていう方もいらっしゃるかもしれません。

でも、飲めるみりんがあると聞いたら、気になりませんか?

私が紹介するのは、福光屋の「純米本味醂 福みりん(以下「福みりん」という)」です。 

なぜ飲めるのか?

「福みりん」は、ただの本みりんではありません。

原料は、以下の3つのみで、シンプルながら、とてもこだわり抜かれています。

  • 国産のもち米

  • 国産米の米麹

  • 自家製の米焼酎

一般的な製法で作られる本みりんは、原料のアルコールに安い醸造アルコールが使われています。しかし、「福みりん」には、本格米焼酎が使われており、長時間熟成されて造られます。

そのため、旨味と風味がしっかりあり、お酒として飲むことができるのです。

手放せない便利さ

初めて「福みりん」を買った時、匂いを嗅いでみたら、焼酎のような強いアルコールの香りがしました。少し舐めてみると、砂糖とは違ったまろやかな甘味が口の中に広がり、とても感動しました。


焼豚のつけだれにも「福みりん」

私は、この「福みりん」で煮きりみりんを作り、砂糖の代わりに使っています。
他にも、おでんなどの煮物や煮魚を作る時には、砂糖なしで調理できますし、食材の臭み消しにも使え、非常に便利です。

「福みりん」を使うと、いつもの料理の味に奥行きがでて、さらにおいしくなります。
値段は少し高めですが、一度使ってみると便利でおいしいので、もう手放せません!

便利でおいしく、飲むことができる「福みりん」。ぜひお試しされてみてはいかがでしょうか。


※この記事は、みんなのカレッジ WEBライターコース【初級】での課題で制作しました。


いいなと思ったら応援しよう!