見出し画像

<独立系FPの頭の中>『お金の管理が苦手』で自己肯定感を下げなくてもいい!

独立系FPの頭の中をのぞき見するnoteです。

友人や知人と話していて、よく耳にするのがこんな言葉。

『家計管理が苦手』 『ちゃんとお金の管理ができていない』

その「できない」事が
罪悪感から自己肯定感を下げるところまでいってしまってる気がします。

『今、何にいくら使っているのかすら把握できていない自分はダメ…』
『ちゃんとやらなきゃいけないのに、家計簿が続かない自分が嫌い…』

そんなふうに思ってしまうこと、ありませんか?

お金の管理は生きていく上で大切なこと。
そう思うからこそ、「ちゃんとしなきゃ」と思うのも当然ですよね。
「ちゃんとやらねばならないのに、できない」のギャップに苦しんでいる方がすごく多い。
(真面目な方は特に)

だけど…

ライフプランや家計管理を学校で教えてくれたわけでもない。
親から学んだわけでもない。

むしろ、日本では「お金の話はタブー」なんて空気があって、 夫婦でも話しづらかったりするもの。

そんな環境で育ってきたのなら
『家計管理が苦手』なのは当たり前だと思います。


私自身、FPという仕事柄「ちゃんとしている」と思われがちですが…

実は、
料理や裁縫も苦手 、人の名前を覚えるのも苦手 、忘れ物も多いし、
勉強してきたはずの漢字や算数、理科も大の苦手…


保育園行事の時だけ着用する白ポロシャツ。これを何度忘れて登園した事か・・・涙。


人は「習ったことがないもの」はなかなか習得できない。
そして、不得意なことがあっても当たり前!

家計管理だって、分からない人や苦手な人がいて当然です。

だから、「大切なことなのにできていない」と落ち込まないで欲しい。

むしろそう思うなら
向き合うタイミングがきているって事。



『できなくて当たり前!』くらいの気持ちで、
0.1歩ずつでも進んでいけば大丈夫!

自分に合ったお金との付き合い方や、心地よい家計管理の方法はきっと見つかりますよ。

ぜひ、一緒に見つけていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!