見出し画像

今のままで良いのか?〜司法書士受験生からの相談

DМにて相談がありました

Q.はじめまして。唐突なDM申し訳ございません。私は今司法書士の受験生をしています。

勉強している際本当にこのまま司法書士を目指して勉強していいのかと疑問に思ったので、いくつか質問させていただけませんか。

何の縁もゆかりも無いのに質問してしまい申し訳ございません。お忙しいとは存じますが、ご回答いただけましたら大変ありがたいです。


今回はDM相談への回答noteです。私も過去に同じような悩みを抱えていたので、個人的な見解になりますが、今までの経験を元に真面目にお答えします。

司法書士試験のような国家資格受験に限らず、30歳前後になると「今のままで良いのか?」「転職しようか?」と考えること、誰にでもありますよね。

同じような悩みを持つ人にも参考になるようにnoteに書き記しておきます。

以下のようなDМをいただきました。
1〜5の質問にその都度答えて行きます。

Q1.司法書士資格を取るには何年ほど勉強することを覚悟したほうが良いでしょうか。また、勉強方法は予備校、オンライン講座、独学のうちどちらがおすすめでしょうか。


A.→合格者の合格までの平均受験回数は5回程度なので、約5〜6年程ではないかと感じています。

私は3回目の受験で合格したので同期の中でも早い方でした。ただ、あくまで平均値ですので、10年以上掛けても合格しない人もいれば、1回目1〜2年で合格する人もいます。

高卒であっさり合格する人もいれば、有名国立大学卒でも何年経っても合格出来ない人もいます。

ボリュームゾーンは早慶MARCH関関同立ですが、学歴はあまり関係ありません。

合格するコツは退路を断つことです。精神論ですが、私の場合、勉強を開始する時点で合格することを決めて、あとはどれだけ早く合格するかを焦点にして頑張っていました。

勉強を続けているけど受かるかどうかは分からない…そういう精神状態では心のどこかにブレーキがかかり全力を出し切れないので合格出来ません。

この努力が無駄になるかも知れないとは一切考えずに、成功するまで止めないと考えます。

そういう境地になれないなら、早期に撤退した方が良いかも知れません。

この試験精神論が大事なんです。受かることを決めれば全ては合格からの逆算になり、勉強せずにはいられなくなります。迷いがあるうちは受かりません。受かると決めてさっさと受かりましょう。

勉強方法は予備校がオススメです。私の場合、28歳で会社を退職して直ぐ予備校を利用しました。仲間も出来てモチベーション維持にもなりました。

その時の仲間はお互いに司法書士になって今でも付き合いがあります。

通学が難しければオンラインでも良いでしょう。独学はまず無理です。私が合格した時の合格者は約900名でしたが、私が知る限り完全に独学で合格したのは1人だけでした。

予備校を利用すれば試験に必要な対策を膨大な量から絞って(それでも多いですが)教えてくれるので時間短縮になります。

Q2.勉強期間は可能であれば司法書士事務所にて補助者として働いた方が良いでしょうか?
また、法学部でも法律分野の経験も全くありませんが、補助者として採用されることは可能でしょうか ?


A.→補助者として働きながらの受験勉強は断固としてオススメしません。実務と受験に必要な知識は違います。実務の知識は試験においてはむしろ弊害になることもあります。

お金が必要なら割の良い仕事をして、あとは勉強に没頭する方が効率が良いです。

法学部出身かどうかは受験にも事務所採用にもほぼ関係ありません。ただ、実務経験があれば司法書士事務所への就職は有利です。

Q3.地域にもよると思いますが、司法書士になれたとして仕事は安定しておりますでしょうか(私は首都圏在住です)

A.→他の業界に比べれば仕事は安定していると思います。首都圏ならチャンスも多いでしょう。

ただ、登記の件数は減っていますし、債務整理も落ち着いて何年も経ちます。一方、相続の件数は増えています。高齢化社会を迎え後見人の需要も増えています。

国家資格自体が参入障壁になっていますので、選り好みしなければ仕事自体はあります。

ただ、どんな業界でもそうですが、楽をして稼げるようなことはありません。独立すれば自営業なので、仕事は与えられるものでなく、作り出すものという感覚です。

仕事をしていく上で大事なのは、知識量ではなく人間力、コミュニケーション能力です。

Q4.私は30歳前後なのですが、新卒の方々と比べて事務所に入って問題なく経験を積む事ができるでしょうか?




A.→問題ないです。私が初めて司法書士事務所に就職したのは試験合格後の32歳の時です。

司法書士事務所は新卒採用より中途採用の方が圧倒的に多いです。

30歳を過ぎて就職するなら自分より年上の先輩が多い事務所をオススメします。

Q5.司法書士の資格を人にお勧めできますか?


A.→お勧め出来ます。

人に感謝されますし、やり甲斐のあるお仕事です。

ただし責任は重いです。デメリットは独立すれば毎月決められたお給料は入らないしボーナスもありません。

身体が資本で倒れたら終わりなのでそういうプレッシャーはあります。

良い点は…

①全国どこでも独立開業出来る

②定年がない

③頑張り次第で収入は青天井

④フレキシブルな働き方が可能

⑤独立すればストレスは激減する(上司からの命令や指示がない)

今の志を大切に、健闘をお祈りします、頑張ってください。

いいなと思ったら応援しよう!

司法書士 近藤卓児
サポートいただければ無料の記事を増やすことが出来ます。執筆活動の励みになりますので、よろしくお願い致します。