![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120680263/rectangle_large_type_2_431947813a884a942cfde213f286f7c9.png?width=1200)
11月3日(金)Kindle読書で哲学。AIを学ぶ。ひとり研究室
マンション清掃をしながら考えた
去年で正社員の販売業を辞めて。今はマンションの清掃員のバイトを
しながら暮らしている。
学びを10年をひとまとめにすればなんでもうまくいくんじゃないの?
と今日の朝ひらめいたw。
今が48歳ので60歳を第2人生を改めて考えた。
また、わけのわからないことを思いついたが、マジなんです。
それで何をやるか考えている。今はNFTを買い、Discordで活動は
しているがもう少し他の軸があるとおもしろいかなと思い・・・
そこで、思いついたのがKindle読書で哲学とAI。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120680249/picture_pc_fb38598d5d4f875d7f88733c408e7885.png?width=1200)
YouTube先生でAIの無料でつくれるコンテンツを探し学びながら
いろいろつくっていく。ひとり荒木恭平研究室。研究期間は10年。
その間に何かはできていると思う。
ちなみにこの画像もMicrosoftのBingでつくっていますよ!
AIがこんなに一般社会で話題になったのが今年と考えたら
今年がAI元年と思っても良いはず。
これからテクノロジーが発展していくから未来は面白くなっていく。
まだ見ぬ未来を不安がっていてもしょうがないから。
最新のAIと2500年変わらない最強コンテンツ哲学
で未来にわくわくしていくね。