見出し画像

型紙とは素晴らしい

アクセサリーとか、編み物とか、
チマチマ作業して何かを作るのが好き。
でも、
デザイン決めてからアクセサリー作るとか、
編み図を見ながら編むとか苦手。
コレとコレ合わせたら可愛いやんー
ここでこう広がって編んでみよう
そんな感じで適当に作るのが好き。

裁縫・ミシンは得意じゃない。
適当で面倒くさがりなので、
雑な仕上がりがよく見えてしまう...
でも、作りたいものに必要な時は
やむを得ず手を出しちゃうけど...

正月に家族で着物を着たい。
ベビーは袴ロンパースが売ってる。
ラクだよねー。助かるねー。
しかし上の子は100サイズになり、
ベビーとキッズの境界線を突破した。
袴風セットアップというのが売ってるが
なーんかイマイチなものが多い...
コレイイ!と思ったのはもう売り切れてる。
うーーん...
作るしかないか...

私は以前、ドレスの上だけを作ろうと
型紙の作り方を指南してもらったことがある。
型紙作りって大変...!
自分の体に合わせて型紙を起こし、
シーチング生地で試し縫いして
合わない部分の型紙の線を描き直して...
適当で面倒くさがりの私には
なかなかの作業、、、
結局、シーチング生地まで辿り着かず
型紙が完成せずそのままになっている。

それ以外だと服を作るのは初めてだ。
うまくできるだろうか?できる気がしない。

型紙DLできるSHOPというのを見つけた。
「初心者でも作れた」
この口コミを信じて型紙を買ってみた。
A3印刷がちょっと大変だったが
自分で型紙作るよりぜーーんぜんラクね!笑

A3用紙から型紙をカット、
型紙に合わせて布をカット、
アイロンでクセをつけたり
ミシンをカタカタ...
時間はかかる。かかるけども。
まぁ〜〜丁寧に説明されてるから
その通り作るだけで良くて、ラク!
それでも反対に縫ったり
失敗は何回もしたけど。

そうかー、用意された型紙を使って
レシピに沿って作るとこんなにラクなのかぁ...
今までわたし
ハードモードで ものづくりしてたのかもなぁ。

ちなみに型紙を買ったお店はコチラ
ベビー服こども服の型紙専門店ラ・スーラ

袴の帯結びに こだわりがあるわたし
リボン結び、やだなー...
十文字結びがいいなー...
自分で適当にそれっぽくしようかなー
↑でた 雑に仕上がるやつ

なーんて考えてたら、なんと!
ラ・スーラさんのブログにて
十文字飾りの作り方を発見!
なんて痒いところに手が届くSHOPなんだ!

おかげさまで、とても良い袴セットアップが
出来上がりましたー!

ちっこいのは西松屋で購入した袴ロンパース。
正月に袴ブラザーズやってもらう。


ちなみに細かい所要時間。

袴セットアップ 120サイズ

型紙カット25分
型紙のりづけ23分
上着 型紙配置17分
布カット上着31分
下衿 配置 カット6分
袴 配置3分
カット15分
十文字 8分
ノッチ、目打ち 20分
型紙と布カット  合計2時間28

紐作りアイロン10分 ミシン18分
見頃の肩上げ〜ジグザグ68分(やり直しあり)
襟縫い 25分(やり直しあり)
衿ぐり伸ばし5分
衿つけまち針10分
縫う、ジグザグ、アイロン20分
袖つけ95分
前裾〜完成60分
トップス 5時間11

タック縫い25分
股ぐり、股下、裾50分
ウエスト110分
十文字85分
4時間30

総合計 12時間10

ふむふむ。
実際には4日?5日?に分けて作業してるけど
ぶっ通しの時間取れたら半日で出来るのか。

あ、家紋の紋付けの時間は入れてない。
デザイン、印刷、切り取り、アイロンで
1時間くらいかかったかな?
総合計13時間てところか。

時間はかかるけど、理想のものが出来るのって
とても素敵♪
今回、初めて型紙を買うということをしたけど
凄くラクで綺麗に仕上がって、よかった!
服を作るときは型紙を買うようにしよー♪

いいなと思ったら応援しよう!