見出し画像

【妊活】「体外受精も視野に入れて…」

2024.11.19 CL8周期目 AIH3回目

※放置してた記事です。

いつの間にか長い夏が終わり、季節が変わっていた。
短期バイトをしていたのもあり、更新できていない。
やっぱり私はコツコツ長く続けるの苦手だなー。。。

まぁその間にも、不妊治療は継続していたわけで、
結局、人工授精1回目、2回目どちらも上手くいかなかった。
少し忙しくしていたから、妊活脳から抜け出すことはできたのは良かったかも。
妊活に全振りすると、どうしてもメンタルを持っていかれてしまう。
暇があるとすぐ検索してしまう。

また、人工授精なので、「今日タイミング取らなければ!」に囚われることもなくなった。
そのおかげか、夫との喧嘩もなくなった。
タイミング法のときは、しょっちゅう喧嘩してたなー笑


さて、今回は人工授精3回目。
人工授精を何回するか、はっきりと決めきれていない。

卵胞チェックの為にクリニックへ。(D11)
卵胞27mm
内膜7.7mm
卵胞はいつもよりかなり大きかったが、内膜はまだ薄い。

排卵してしまう可能性も考えて、D13に人工授精することに決まった。
D12にhcg注射をするので、今回は3日連続でクリニックだ。憂鬱。
でも日程を気にせずクリニックに行ける環境に感謝。


そして先生に相談した。
そろそろ体外受精も視野に入れて、準備していきたいと。
色々調べてみると、体外受精するにも説明や検査などに時間がかかったりもするらしいから、時間ロスしないように進めたい。

すると先生は、人工授精6回目で妊娠する人も今まで見てきたから、
もうちょっと人工授精してみてもいいんじゃないかとのこと。
体外受精に進まないといけない原因があれば、別だけどと。
ただ体外受精することもできるけどと、この病院での体外受精の流れと病院の方針を簡単に教えてくれた。

・体外受精の説明は夫婦揃って受診し、水曜日の昼の枠であること。
・採卵は平日の午前のみで、夫婦揃って受診。(大きな病院ではないので、何かあったときに近隣の病院に搬送できるように)
・体外受精は1日1件のみ。(医師も培養士も1人ずつしかおらず、取り違いを防ぐ為)

この方針のため、体外受精はできるけど、制約が多く時間がかかるため、体外受精に進むなら他の病院を考えてみるのもいいかもね、とのことだった。


この条件だと、やはりこの病院で体外受精は難しそうだった。
夫が仕事をこんなに休めないだろう。
私の中でぼんやりしていた転院の考えが、くっきりしてきた。
まだ何回まで人工授精するかは考えていないけど、転院にむけて準備していこうと思う。

不妊治療経験のある友達の話を聞いて、時間とお金のロスをしないように、体外受精までできるという条件で選んだ今のクリニックだったけど、結局転院かぁ。HPで調べても、そこまで詳しく載ってないから仕方ないよなーと思いながらも、少し悔しい。

今は少しでも時間とお金のロスを減らして転院できるかを考え中。



2024.11.29 
D21でソワソワする間もなく生理が来てしまった。
いつもより生理が早すぎる。
高温期もほぼない。
卵胞もなんだか大きすぎたし、内膜も少し薄かった。
なんだか全部がいつもと違う周期だったなぁ。
何も悪くなければいいんだけど。


いいなと思ったら応援しよう!