見出し画像

ビジネスマン必見。心身のメンテナンス!スロージョグのすゝめ

こんにちは。ほんまん(本間良介)です。
僕がよく交流しているフリーランスの方や僕のところに相談に来ていただくお客さんから
「本間さんはどうやってそんなに今の継続できるんですか?」
「モチベーションはどのように保っているのですか?」
とよく聞かれます。

特に意識をして何かやろうという心構えでもないのですが、活動をしている中でも体力的にきつかったり、メンタルが落ち込んだりすることはもちろんあります。
他の方でも同様の悩みはあるかとは思います。
目標や境遇は人それぞれ違いますので、マインドだけでモチベーションを維持しようといっても納得はいかないと思いますし、気持ちだけではやはり持続しないことも経験しています。

そこで今回は特にノマドワーカーや在宅ワーカー、オフィスで働くビジネスマンの方々におすすめする僕の心身のメンテナンス方についてお伝えをしていきます。
僕自身習慣にしていることは結構多いので、しばしばコラム的な感じでお伝えしていければと思います。

結論から言うと「スロージョグ」です。

スロージョグの効果としては主に
・インナーマッスルを鍛えられる
・血行が促進され、疲労回復が早くなる
・自律神経を整え、気分の落ち込みを改善できる
・脳を活性化させ、仕事力をアップできる
・脂肪を燃焼し、身体がスリムになる

以上のメリットが挙げられます。他にもたくさんメリットはありますが今回は割愛します。

では早速スロージョグのメリットについて見てみましょう!

1.インナーマッスルを鍛えられる

インナーマッスルとは、身体の深層にある筋肉のことで意識的に動かすというよりも無意識的にバランスをとるために使われることが多い筋肉です。
インナーマッスルを鍛えるメリットとしては座る姿勢や立つ姿勢が改善されることで相手からの見られ方も変わります。また、主観的な気分にも関わるという研究もあるほどです。なので、いかに普段からインナーマッスルと使う習慣を持っておくかが重要です。
スロージョグをすることで腹横筋や腹斜筋などの腹筋と脊柱起立筋や腰方形筋などの背筋を持続的に使うことができるので姿勢改善にもおすすめです!

図1 インナーマッスル

2.血行を促進し疲労回復が早くなる

スロージョグ中は血圧が上昇と心拍数が上昇するため、全身の血流量も安静時や歩行時と比べて増加します。
そのため体内の疲労物質の代謝も改善し、疲労の回復が早くなります。
また、後述しますが自律神経系にも負荷をかけないため疲労感を強く感じている時にもおすすめです。

3.自律神経を整え気分の落ち込みを改善する

ランニングやサイクリングなどの有酸素運動はうつ症状の改善や気分障害を改善させる報告がされています。これはスロージョグにおいても同様です。
これらの症状に限らず、日常的にストレスは抱えるものです。こういったストレスに対してのリラックス効果も十分に期待ができます。
また、ジョグのようなリズム運動は「セロトニン」を分泌するため心を落ち着かせるための働きを持つホルモンを分泌を盛んにします。

4.脳を活性化させ、仕事力をアップさせる

スロージョグをすることで脳細胞の保護、回復を促進するBDNFと呼ばれる因子が分泌されることが報告されています。
そして、スロージョグを続けることで活性化される脳の部位に「前頭極」「背外側前頭前野」が挙げられます。
これらの部位が活性化することで意思決定や判断力、観察力が高まることや状況を瞬時に判断し情報を取捨選択できるようになります。
なので仕事の場面でも
・コミュニケーション力:感情のコントロール
・プレゼン力:プレッシャーに負けず自分の意見を話す
・場の空気を読む力:状況判断
・意思決定力:過去の経験をもとに意思決定する
などの仕事をする上では必須な力を養うこともできます。

図2 前頭極と背側前頭前野

5.脂肪が燃焼し身体がスリムになる

脂肪の代謝は運動強度が強すぎても弱すぎても効果が得られにくいといわれています。
脂肪代謝を促進するには、30分程度の持続が必要になります。
消費カロリーだけで考えれば強度を上げることは簡単ではあるが、持続時間や脂肪代謝を考慮するとスロージョグの方がおすすめです!
人にもよりますが、初めてジョグをする方は1kmを8-9分程度のペースを維持できれば十分です。

以上、ここまで簡単に心身のメンテナンスの方法としてスロージョグを紹介させていただきました。
ノマドワークを始めて痛感しますが、心と体はリンクしています。
どちらかが崩れてしまっては活動のパフォーマンスも大きく下がり、成果にも影響します。

運動不足や気分の浮き沈みが激しいなと心当たりのある方は天気のいい日に太陽の光を浴びながらスロージョグをしてみてはいかがでしょうか?

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
ではまた次回!アディオス!



いいなと思ったら応援しよう!