![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161780549/rectangle_large_type_2_1ece3def75287fabd0d74e4876e269af.jpeg?width=1200)
マレーシア ペナン島への引越し PART1
こんにちは!JINOです!
これまで、英語圏へのホームステイやバックパッカーなどの経験はあるものの本格的な海外生活は初めてです。
夫の仕事の関係でマレーシアへ引っ越すことになりましたが
夫の会社のサポートはあまりなく、
引越や海外生活の手続きはほとんど自分でやりました。
これからマレーシアに親子留学や移住を
計画している方の参考になれば嬉しいです!
マレーシアへの転居が決まって、まず考えたことは
日本で保育園に通う息子の、就学先をどうするか?です。
転勤が決まった時は年少さん、渡航時は年中さんの年齢になります。
その時点での選択肢は以下
①日本人学校 ⇒ 小1からの受け入れなので不可
②ローカル幼稚園 ⇒ 漠然と不安・・・
③インターナショナルスクール ⇒ これ一択!
インターナショナルスクールでは
日本の小1の一つ下の学年「RECEPTION」という学年が存在します。
かつ、学年の始まりは9月始まりなので
10月生まれの息子はちょうど「RECEPTION」
に入学できる年齢だったのです。
(日本の年中さんの8月生まれまではYEAR1、
9月生まれからRECEPTIONに入学できます。)
学校選びはエージェントは通しておらず、
直接学校にコンタクトをして進めました。
入りたい学校はすぐに決まったので、
学校と直接のやり取りで不便は感じませんでしたが、
インターナショナルスクールを理解するためには、
エージェントを通して情報収集するのも
良かったかな~と思うこともあります。
ちなみに、ローカル幼稚園に通わせている方もたくさんいます!
むしろ年中さん、年長さんであれば
インターよりもローカル幼稚園に
通わせている方の方が多い印象ですね。
次回は、具体的な学校選びのプロセスや手続きについて書きたいと思います!