
天皇賞(秋)G1注目馬徹底分析
天皇賞(秋)は東京2000m
王道のコースで直線長く波乱が起こらないコースで強い馬がくる
勝った馬が強いというコースです。
なので前頭診断する予定はありません。
人気馬の分析して本命を決めようと思います。
リバティアイランド
去年の牝馬三冠馬。
1番人気になると思います。
自分的にはそこまで強くないと思っています。
5走前桜花賞ハープスターを彷彿させる剛脚で大外一気で衝撃的でかなり強かった。
4走前オークス前目から末脚も使い楽勝とこちらもかなり強かった。
3走前秋華賞はあわやマスクドディーヴァに詰め寄られたが手応えはまだあった。
2走前ジャパンカップ最後一杯になったが勝ったのは世界ランク1位だったイクイノックス
前走は海外G1ドバイ
直線前にいたシャフリヤール交わせず3着。
馬券内100%で軸馬には最適に見えます。
が本命で大丈夫でしょうか?
もっとも気になるのが3歳時のメンバーレベルです
桜花賞2着のコナコースとはその後馬券内に一度も入っていません。
3着のペリファーニアはその後1勝クラスを勝ったのみ
オークス2着ハーパーはその後エリザベス女王杯では3着に激走したが古馬になってからは馬券内どころか掲示板内にすら入っていない
この馬は秋華賞も3着
オークス3着のドゥーラ古馬になって出走してないので対象外
秋華賞2着でリバティアイランドを脅かしたマスクドディーヴァは古馬になってG2を勝利。
この時2.3.4番人気も4歳牝馬
その後G1を3着とG2で同じ世代のブレイディヴェーグに完全に負けていた。
リバティアイランドはブレイディヴェーグと戦ったことがなくそれ以外の牝馬はそこまで高くないレベルではないですか?
過去に同じようなローテーションをしていた馬がいました。
アーモンドアイです
この馬は同じく牝馬三冠からジャパンカップに3歳で参戦レコードで勝利
メンバーレベルはイクイノックスがいてなかったので低いかもですがイクイノックスが勝ったレースよりタイムは速いので勿論強かったです。
その後こちらもドバイでアーモンドアイは1800mのG1で1馬身半差で勝利
リバティは2410mのレースで2馬身半~三馬身差の3着です。
血統は父ドゥラメンテ
2000mより2400とかの方が好走しやすそうですし。
オークスは現に楽勝してるので天皇賞(秋)より自分はジャパンカップの方が向いてるんじゃないかと思いました。
ドバイで2410m使ってきた事からも2400m適正があると陣営も思っていると思います。
そう考えてしまい1番人気なら他の馬を本命にしたいと考えております。
約7か月ぶりも気になります。
レーベンスティール
馬柱はこちらもかなり綺麗です
新潟大賞典も津村ジョッキーと鞍上レベルを格段に下げてるので陣営のヤル気もそこまでなかったように見えます。
2走前エプソムカップハンデ2キロありでも勝ちきり
前走オールカマーは展開は向いてました
ここではどうでしょう?
G1の、中でもかなりメンバーが、揃って2番人気想定
強いとは思いますが勝ちきれないと思います。
ルメール天皇賞秋過去10年成績
5.0.2.3
やばっとパッと見思いました
良くみてみるとイクイノックスとアーモンドアイで4勝(笑)
単勝回収率100%
複勝回収率85%でした
後8回がG1馬になってからでてました(イクイノックス3歳時はG1未勝利)
レーベンスティールはどーなりますかね
ドウデュース
イクイノックス世代のダービー馬、去年の有馬記念馬
実績十分で前走宝塚記念は重馬場適正がなかっただけかと思っております。
追切は毎回動く馬なので追切良くても驚かず悪かったら軽視でもいいかなと、叩き良化型の可能性もあるし皐月賞3着天皇賞(秋)馬券外、
血統的にもこの馬も距離延びた方が良さそうに思えます。
ベラジオオペラ
弱いと言われている4歳馬ので大阪杯の勝ち馬
去年のダービーは4着だが内から上がり最速で伸びてきて一番強い内容。
前走宝塚記念は重馬場で度外視。(3着)
ここでは逃げ馬不在なので位置取りかなり気になります。
この馬の武器は前目で競馬できる
上がりが使える
相手なりに走れるところかと思います。
1.2番人気候補がマイナス要素あるならこちらの方が買いたいと自分は思います。
ソールオリエンス
皐月賞(重馬場)、中山記念(稍重)、宝塚記念(重馬場)
すべて上がり最速
良馬場のダービー、菊花賞、有馬記念、大阪杯
すべて上がり最速とれてないです。
そこだけみても重馬場に強いと分かります。
良馬場想定の今回は消します。
ジャスティンパレス
前走宝塚記念は重馬場で度外視
2走前ドバイ(すいませんレースみてません)
3走前有馬記念は1番人気にされていたけど位置取り最後尾で差し届かず(レコードが出た天皇賞でかなり消耗した可能性あり)
4走前天皇賞秋イクイノックス相手に2着
プログノーシスに勝っているので評価しています。
3歳時は上がり使えてなくて4歳時は上がり最速を5戦中3戦とっていて瞬発力がある馬と思いました。
3歳時よりも20キロほど馬体重が増え筋肉量が増えたのが原因と考えたおります。
今回の天皇賞秋は去年よりレベルは低いと考えてるので1発あると考えていますが坂井ジョッキー点乗りはかなりのマイナスですね。
タスティエーラ消し
ダービー馬。
菊花賞発汗ひどく有馬記念本命にしました。
有馬記念は外枠で3頭外を終始まわして直線挟まれ位置取り下げる。
がそこから再び追い上げ5着
大阪杯2列目最内を走り直線垂れる
分かりました。
強くないです。
消しです。
ダノンベルーガ
ビックリしたのがキャリア11戦中8戦がG1という強者ばかり相手してきた馬。
自分が認識してるのは右周りがダメ
そして瞬発力勝負に強そうで適正も1800~2000の方が向いてそう
G1左回り1800~2000(0.1.2.1)馬券外の1回も鼻差が4着
2023年ドバイターフ後ろから剛脚で差してきて2着(勝った馬は3連覇した馬らしい)
2024年ドバイターフ内から馬群に揉まれて出したとき残り200m1.2着の馬は外から差してきた馬。
2024年天皇賞秋イクイノックスいて2.3.4着馬は後ろから上がり勝負に負けて4着
3着は上がり自慢のプログノーシス
2着は意外と瞬発力あると知ったジャスティンパレス
そう思ったがレコード出たくらいなのでスタミナの消耗もかなりあったと思います。
夏に札幌記念使った疲労か?
2023年天皇賞秋パンサラッサがハイペースに大逃げて後続はスローペース
究極の上がり勝負になり
勝ったのは32.7の上がりを使ったイクイノックス
2着は大逃げをかましたパンサラッサ
3着上がり32.8と剛脚を見せたダノンベルーガ
今年は2年連続勝利したイクイノックス不在。
休み明け3ヶ月以上明けた時も走りピークアウトしてなければ馬券内は確定か(笑)
ホウオウビスケッツ
逃げて粘れる馬シックスペンスに負けたがあの馬は大物になりそうで度外視可能性
大穴狙いなら狙って良し
ただ10月19.20日の東京はバイアスが外差し気味だった。
岩田坊やの点乗りだがずっと乗ってたのは岩田おやっさんなので馬情報は筒抜けか(笑)
ノースブリッジ
前走札幌記念大外枠でかなり不利の中、2番手につけて直線弾けて強い内容
ただ天皇賞秋は2年連続2桁着順
洋芝適正有か?
重馬場適正はかなりある。
ステラヴェローチェ
3歳時は上がりかなり使えていた馬
最近はそんなにだが横山典さんより佐々木ジョッキーの方が追えそうで面白いかも。
6歳だが長期休みしてたので身体は5歳か?(笑)
天皇賞秋G1
最終結論
本命◎10ダノンベルーガ
今年は必ずしも逃げなければいけない馬は不在でホウオウビスケッツ、ノースブリッジが逃げ候補でペースはミドル予想にしてます
直線瞬発力勝負になりそうでこの瞬発力がかなりあると思っています。
最大に買いたい理由は2年前の天皇賞秋で上がり32.8出してるのに上がり最速はイクイノックスなので瞬発力が化物クラスと思われにくい。
ここに最大に期待値があると思っています。
右回り走らなく
2400より2000の方が成績いい
天皇賞秋はこの馬にとって絶好の舞台と思います。
鞍上もクリスチャンデムーロ
同じ厩舎のタスティエーラは松山騎手
ダノンベルーガの方が勝負度合い高いと思います。
以上のことから本命にしました。
対抗○12リバティアイランド
ダノンベルーガよりこの馬の方が瞬発力はあると思います
本命にしなかった理由はやはりオッズですね
デビュー戦上がり最速31.4と化物は証明されていますが
新潟の坂のない開幕週。
桜花賞でハープスター並みの上がりで最後方から差しきった。
印象は強く残ってるも思います。
ただいくつかマイナス要素はあります。
斤量がキャリア初の56キロ
3ヶ月以上明けると隙ができる
⚠️約3ヶ月空いたアルテミスでラヴェルに負ける。
アルテミス叩いて阪神ジュベナイル0.4秒差で勝利
⚠️約4ヶ月空いた桜花賞出遅れで上がり使えて0.2秒差で勝利
1ヶ月半でオークス楽勝1.0差で勝利
⚠️4ヶ月半空いて秋華賞マスクドディーヴァに最後詰められ0.1秒差で勝利
1ヶ月半でジャパンカップでイクイノックスに敗れるがスターズオンアース、ドウデュース、タイトルホルダー、ダノンベルーガなどの超一線級には勝っている。
⚠️4ヶ月空いたドバイシーマではシャフリヤールにも負け3着。
3ヶ月以上空けたときは厳しいレースが続いてます。
今回は6ヶ月半と過去最長な空いてます。
以上のことからも対抗にしました
単穴▲1ベラジオオペラ
前目に付けれて瞬発力も、あります。
ダービーはスローペースの中、内側から上がり最速33.0
この時点でチャレンジカップ、京都記念、大阪杯、宝塚記念
とこの馬を買い続けてます。
位置取り取れて上がりも使えるので安定感ありそうです。
紐6.7.11.14
買い目
馬連10→1.6.7.11.12.14(6点)
3連複10→12.1→1.6.7.11.12.14(9点)
穴狙いで決めた(笑)
では明日も競馬を楽しみましょう❗